次の活動実施予告・実施済の報告


〇第8回定例活動は日程変更し、11月17日日実施済です。
〇第5回特別活動は、10月27日日実施済みです。次回は未定です。

2008/08/31

夏休み自由レポート 「かぶとむし相撲町田場所」

つくし野小学校 3年2組 M.O.

1. 試合の前日まで

カブトムシの羽化
カブトムシを持っていなかったので、7月18日に校長先生のカブトムシをもらいました。

7月22日に羽化しました。オスが二匹いました。

急いでお母さんと100円ショップでケースを2個と、朽ち木、甲虫ゼリーを買いました。

100円ショップで買った、ケースと朽ち木と甲虫ゼリー

カブトムシをケースに入れたところ
カブトムシの飼育
喧嘩しないように、一匹ずつケースを別けて入れて、カブ蜜など栄養ある餌を毎日沢山あげました。

出して遊ばずに、なるべくそっとあつかいました。

毎日、霧吹きで湿らせました。水は、天然水か、カルキを抜いた水道水です。

ダニよけスプレーも時々かけました。

床にこぼれた土はティッシュでつまんで戻しました。

飼育道具一式
鶴川第二小学校の打ち合わせ
お父さんについて行って、鶴二小での打ち合わせに2回参加しました。

打ち合わせのメンバーは、鶴二小の校長先生、副校長先生と、おやじの会の篠田さんほかの皆さんと、つく小の田村校長先生と、ビオトーププロジェクトの小池さん、高見さん、私のお父さんと、私でした。

この時にたくさんことを勉強しました。

打ち合わせで、カブトムシ相撲のルールを皆で考えました。

そのときに、カブトムシを使って、何時間も実験をしました。

私は手伝いながら、カブトムシのあやつり方を見つけました。

鶴二小での実験
鶴川第二小学校で見つけたカブトムシのあやつり方
  • 前に進ませる時は、固い棒でお尻を軽くつつきます。
  • 後ろに下がらせる時は、角の下に固い棒を入れて、ちょっと押します。
  • 方向を修正する時は、進む方向と反対側の足をつつきます。
おやじの会の篠田さんに教えてもらったこと
  • 割り箸よりも、刷毛のようなものの方が、動かしやすい。
  • 前の日には餌をやらない方が、おなかが空いて蜜にひかれてよい。
お父さんのお手伝い
お父さんは、小池さんの作る軍配につける房を作る係でしたが、一緒に材料の買い物に100円ショップに行ったり、房を作るお手伝いをしました。

2. 試合の当日

ルールの説明
かぶとむし相撲はトーナメント制です。

午前の部と午後の敗者復活戦の部の優勝チーム同士で、優勝決定戦をします。

1チームは3人(3匹)で、18チームあります。

1匹1試合ずつ合計3試合戦い、勝ち数の多いチームが勝ち上がります。

勝ち数が同じ場合にはバトルロイアル戦になります。

勝ち方は、相手を投げ飛ばす一本勝ちと、蜜場を5カウントの間独占するホールド勝ち、ホールドの時間が長い優勢勝ちがあります。相手が土俵から落ちても勝ちになります。
私のチーム
私は一人で申し込んだので、校長先生がチームを作ってくれました。チーム名は「カブトバトル」です。

メンバーは、つく小3年1組のY.M.くん、2年2組のY.K.くんと、3年2組の私です。

私のカブトムシは「スーパー号」という名前で、体重は8.1gです。
戦績
午前の部では決勝戦で敗退しました。

午後の敗者復活戦では決勝戦を突破し、最後の優勝決定戦で午前の部の決勝戦で負かされた鶴二小のチームに勝利し、優勝しました。

「スーパー号」の成績は7勝1敗です。多分最多勝だと思います。チームの成績も同じです。

カブトムシ相撲。この取組で一本勝ちしました。

トーナメント表
表彰
鶴二小の校長先生に優勝の賞状をもらいました。

篠田さんから、優勝チーム全員にオオクワガタのペアーと、副賞の風船ガム20個ずつとオオクワガタ専用ゼリーとゼリースプリッターなどたくさんもらいました。

ITSCOMのカメラインタビューを受けました。びっくりしました。
感想
Y.M.くんのカブトムシは、副校長先生が捕まえてくれたもう一匹のカブトムシを殺してしまったそうです。本当にとても強かったです。

Y.K.くんのカブトムシも私と同じ校長先生からもらったカブトムシでした。とても強かったです。

鶴二小での打ち合わせのときに動かし方を見つけて、その通りにカブトムシを動かせたのがよかったです。特にバックさせることができたのがよかったと思います。チームの二人にも私の見つけた動かし方を伝えました。

ルールを事前によく勉強しておいたこともよかったと思います。

飼育もうまくいったと思います。

賞品のクワガタムシのペアは欲しかったのでとてもうれしかったです。

3. 後日談

Y.M.くんのカブトムシは優勝した次の日の11日に、燃え尽きて死んでしまったそうです。

Y.K.くんのカブトムシは元気で卵が五つ生まれたそうです。

私の大将カブトムシの「スーパー号」は、帰ってきてから2回脱走して捕まった後、8月21日に大往生しました。

私は「スーパー号」の栄誉を称えるため、現在標本作り中です。

補欠カブトムシの「流星号」は元気に過ごしています。

賞品のオオクワガタは大きなケースと産卵木と甲虫マットを買ってきてペアリング中です。名前は「馳夫(はせお)さん」と「夕星姫(ゆうづつひめ)」です。増えるといいな。

流星号

馳夫さん♂

夕星姫♀

4. 私のビオトープ活動

私はザリガニを2匹飼っています。オスとメスが1匹ずつです。メスは去年のビオトープ活動で奈良川で捕まえました。ただ今ペアリング中です。

ビオトープ顧問の小池さんからわけていただいた稲の苗をバケツで育てています。まだ花が咲かなくて心配です。(追記: 9月6日にやっと咲きました。)

ザリガニのペアリング

バケツ稲

2008/08/28

「ビオトープ通信」 第9号

ビオトープ倶楽部会員の皆様、おはようございます。

気候は一足先に夏の終わりを告げていますが、二学期の準備はいかがでしょうか。

今回は8月5日の「夏休み実験教室」の報告です。

§ 新着情報

「活動報告 08年度 夏休み実験教室」

URL: http://biotop-project.blogspot.com/2008/08/08.html

今年は、今世界で一番ホットな話題の「エネルギー」と「食べ物」の両方にまつわる二つの実験です。

§ 限定公開フォトアルバム

08年度夏休み実験教室の限定公開フォトアルバムへのご招待です。

2008年09月27日まで約1ヶ月の期間限定なのでお早めにどうぞ。

重要なお願い:

フォトアルバムのリンク情報は、ご家庭の外には開示しないでください。
ご家族以外の参加者のお顔が写った写真の再掲載、
再配布はしないでください。
(当日参加者にも禁開示、禁再配布)
個人情報保護にご協力願います。

08年度夏休み実験教室

URL: [メールマガジン版のみの掲載]

備考:

サービス提供元の「フォト蔵」の制限で携帯電話ではご覧になれません。
携帯電話で「ビオトープ通信」をご覧の方は
本メールをご自身のパソコンのメールアドレスに転送して、
パソコンでアルバムをご覧になってください。

つくし野小学校ビオトーププロジェクトより

2008/08/11

9月活動日程の変更について

JST対応担当森田さんの都合により9月13日の予定を9月20日にしていただくことになりました。

予定を組まれている方には変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

内容は、恩田川支流の奈良川の水質検査と生物調査です。
つくし野小校長  田村 健治

2008/08/10

活動報告 08年度 番外編「かぶとむし相撲町田場所」

文: 田村校長先生
写真: 三浦さん、四位さん

町田市制50周年を記念したカブトムシ相撲町田場所が半年以上の準備期間を経て、8月10日(日)に行われました。

会場となった鶴川第二小学校には、午前9時頃から参加者が集まり始めました。



受付をすますと体重測定です。

参加カブトムシ全部のなかから最大、最小を決めるというものです。


それが終わると、思い思いにウオーミングアップです。

当日は3人1組で、18チーム(56人)と引率保護者、そろいのTシャツを着たスタッフとで100名を超える人々が集まりました。

10時から開会式。チーム名を書いたプラカードを持っての入場です。

10時30分から4つのスタジアムにわかれて16チームトーナメントによる1回戦。


最初は相撲のさせ方のこつがわからなかった子どももだんだん慣れて、盛り上がってきました。

きまり技は、カウントファイブの間、えさ場を独占するホールド。

投げ飛ばしたり、持ち上げて6本の足を放したり、土俵から落としたりする一本勝ち。

ホールドに近い回数の多さで決まる判定などです。

土俵は改良に改良を重ねたクヌギ10cmを半割にし、中央にえさ場を設けた物。

3チームが引き分けの場合、円形土俵上で6匹によるバトルロイヤルで、1分後、えさ場の中央を確保していたチームの勝ちです。

両方の土俵はつくし野小ビオトーププロジェクト顧問の小池さん、砂長さんの苦心の作です。


審判は主審と副審の2名が当たりました。

スタジアムの表示や大看板は小池さんと大木さん、写真撮影は三浦さんです。

会場のつくし野小ビオトーププロジェクトを紹介する写真は校舎1階に掲示してある写真を持って行き前日掲示しました。

大会の運営全般を鶴川二小のおやじの会、母親、教職員にやっていただきました。

午前中に、午後の準決勝に進む2チームが決まりました。



お昼は提供していただいたクーラーの効いたランチルームで食べました。

暑さ対策として会場には氷柱4本と扇風機をセットし使いました。

午後は鶴川二小のビオトープ見学から始まりました。

第一、第二カブトムシ園、ホタル池を中心に見学しました。

ホタル池にはつくし野小の高見さんも講師として参加くださいました。

メダカの大きさと、ヤゴなど水性生物の多様さには驚きました。

つくし野小から持参した、JSTの助成で買った双眼実態顕微鏡ファーブルミニ2台が活躍しました。





午後も午前のように新しい組み合わせで新チーム2組を入れて16チームでトーナメント戦を行い、準決勝に進む2チームを決めました。

いよいよ準決勝、決勝です。

あれよあれよという間に、つくし野小2・3年チームが優勝となりました。

一番驚いたのは本人達かもしれません。

閉会式で表彰を受け、賞品のオオクワガタのつがいなどをもらいました。


その他、最大カブトムシもつくし野小の3年生。

力比べも同じカブトムシが受賞しました。

力比べ、はやのぼり、昆虫クラフトなども1回戦や2回戦に敗れたチームからやり盛り上がっていました。

はやのぼりは、昨年まで2年間つくし野小でやっていたやり方で、道具も持ち込みました。

そのほか殊勲賞、敢闘賞、技能賞も表彰され、つくし野小も1年生チームが選ばれました。

ベストバウト賞は、ボランティアで参加くださった大学生のビデオ撮影、編集によるプロジェクターでの発表でした。

予想以上に見応えのある取り組みが多くありました。


心配していた暑さもそれほどではなく、参加した子ども達はまた来年もやりたいと言っていました。

このルールなら十分カブトムシ相撲としてやれるという実感を持ちました。

2008/08/05

活動報告 08年度 夏休み実験教室

文: 森田さん
写真: 大木

8月5日につくし野小学校で開催された「夏休み実験教室」で、ビオトープ活動に関連する以下の2実験を、ビオトープでおなじみの森田、高野、大木が担当しました。

『ソーラークッカーで楽しくエコクッキング』

ソーラークッカーとは傘のような形をした光を集める装置のことで,この装置を使うと太陽の光で加熱調理ができます。夏の昼間であればフライパンを250度に加熱することもできます。

当日はエネルギーに関する簡単な講義とクイズのあと,屋外に出てピザとソーセージを焼きました。




ソーラークッカーは電気もガスも使わずに調理できるすごい装置なのですが,当然のことながら太陽が出ていないと無用の長物(むようのちょうぶつ)と化(か)してしまいます。

当日はあいにくのくもり空で準備を始めた朝には雨もぱらぱらする始末。

校長先生の神通力(じんつうりき)もさすがに今日はダメか…とあきらめていたのですが、講義が終わっていざ外に出てみるとなんと太陽が出ているではありませんか!さっそく調理をはじめ,皆で競ってピザとソーセージにかぶりつきました。

「太陽の光で作った料理は太陽の味がする」という感性豊かなコメントも生まれ,頭とお腹でエコについて考えることができました。


『果物で電池を作ろう』

電気ってなんだろう?電池の仕組みはどうなっているのだろう?という講義とクイズのあと,グレープフルーツやキウィなどの果物を使って電池を作りました。

講義は電子の授受(じゅじゅ)やイオン化傾向など,大人でもアレルギーを起こしかねない内容であったにもかかわらず、「どうやったらたくさんの電気をつくることができるのか」と熱心に話しを聞いてくれました。



後半はグループに分かれてどれくらいの電圧を生じさせることができるか競争しました。議論が白熱してなかにはけんかになるグループも。でも、どのグループも考えられる限りのくふうをこらし,市販の電池にも劣らない電圧を発生させたグループもありました。

「電気で金属は熱くなるから,電気をつくる時には逆に冷蔵庫で冷やせばいいんじゃない」と相談されたとき「(冷やしてもあまり変わらないけど)やってみようよ」と答えながら「つくし野小の子供たちもなかなかやるな」ととても感心しました。