「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2016/12/26
活動報告 2016年度 定例第8回「畑でサツマイモを収穫しよう!」
《2016年度 定例活動第8回 活動報告》
この日の準備は、活動の前々日、金曜の夜から始めました。その頃天気予報では、活動予定日の土曜日は終日降雨を予報しており、日曜に延期することが濃厚でしたが降雨量は少なくないと見込まれていました。
畑ですから、活動で土に汚れるのは仕方ないこととしても、泥んこになってしまうと収穫をしにくいと考えたのです。案の定、土曜は早朝から終日雨。結果として、日曜日の開催となりました。
日曜日は、前日の冷たい降雨がうそのよう。雲一つない晴天で気温も急上昇。午後からはうす雲が出て、ちょどよい気温と日差しの絶好の活動日和となりました。
この日は晴天でしたが、前後数日はずっと曇天か雨天で気温が低かったので、やはり晴れ男だった天国の田村先生のおかげかもしれません。
2016/12/05
開催のお知らせ 12月10日(土) 2016年度 第9回活動 「畑にソラマメのタネをうえよう!」
【日時・集合場所】
13:00 つくし野小東門前集合(12:45受付開始)
※直接現地へ行くことは禁止
13:15 現地へ移動し活動開始
(畑を耕し、ソラマメのタネをまきます。葉物も収穫。)
近くの民家に徒歩で移動。年間を通じた畑活動の反省をします。
16:00 現地解散
※雨天の場合、11日(日)に順延予定
★予定変更等はホームページに掲載します。
【持ち物・用意する物】
名札・カードケース(ある人)、えんぴつ・筆記用具、帽子(必ず!)、体温調整しやすく汚れても良い農業体験にふさわしい服装、軍手、長靴(おとなも!保温用不可)、スーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)、飲み物・帽子などは個人の責任でお願いします。マグカップ。
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)