ビオトープ倶楽部会員の皆様、おはようございます。
本日で今年の学校もおしまいです、はやいですね。
さて今年最後のビオトープ通信は今年最後の活動「たき火に親しもう」の活動報告です。
それでは皆様どうかよいお年を。来年また元気でお会いしましょう。
§ 活動報告 10年度 第8回 「たき火に親しもう」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/12/10-8.html
§ 限定公開フォトアルバム
第8回活動「たき火に親しもう」の限定公開フォトアルバムへのご招待です。
重要なお願い:
フォトアルバムのリンク情報は、ご家庭の外には開示しないでください。
ご家族以外の参加者のお顔が写った写真の再掲載、再配布はしないでください。
(当日参加者にも禁開示、禁再配布)
個人情報保護にご協力願います。
URL: [メールマガジン版のみ掲載]
2011年1月23日まで約1ヶ月の期間限定なのでお早めにどうぞ。
つくし野小学校ビオトーププロジェクトより
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2010/12/24
2010/12/11
活動報告 10年度 第8回 「たき火に親しもう」
文: 小澤校長先生
写真: 三浦さん
写真: 三浦さん
今年最後のビオトープ活動でした。『たき火に親しもう』は、一番、参加者が多い活動と聞いてはいましたが、確かに多かったですね。校庭で環境に優しいたき火をして、畑で育てたサツマイモ、カボチャやねじりパンなどを焼いて食べる回です。約160名を超える盛大な回となりました。この回も4度目となったので、協力してくださる保護者の方々も要領を得ていてスムーズに実行できました。
はるか、1週間以上も前から燃料となる木材の確保に走り回ってくれた人もいます。遠くガーナから発信をしてくれた高見さんのメール情報から、ピザ焼きのドラム缶を借りに車を走らせてくれた人もいます。当日の朝早くから、食材の買い出しにスーパーに行ってくれた人もいます。他にも・・・・ありがとうございます。
準備のため、10時から動き出してくれた保護者の方々もいます。
かまどのセット、たき木の準備、ねじりパン用の棒の準備、冷たい水でのサツマイモ洗い等々、本当にありがとうございました。
風が少し強いので、火が心配です。バケツに水を用意しましたが。
1時前から、参加者が続々と集まって来ました。今回は会費として一人100円をいただきましたが、その他にパン種を多くの人が持参してくれました。
活動の最初は、小池さんからたき火についてのお話しでした。
食べる物、燃やす物、もとはみな命あるもの。燃やして出た二酸化炭素(にさんかたんそ)も、やがて緑の木々になっていく(上手に付き合うと)。燃えた後の灰も土に帰っていく等々
- 火と人間のかかわり(暖をとる、明かり、料理、心のやすらぎ、神聖な火)
- 火の便利さ、火のこわさ
- たき火を見ていると心が落ち着くのは?
- たき火での料理は、なぜ、おいしいの?
- 自然にやさしいたき火(大きい火でなく、必要最小限の火を安定して燃やす美学)
- 燃やして良いもの、いけないもの
小池さんの話の後で班決めをしました。たてわりの班にしました。5・6年生にはリーダーとして、マッチで火をつける役目になってもらうことにしました。小池さんからマッチの使い方を教えてもらったリーダーが火を付け始めました。
スタッフの皆さんが、新聞紙、乾いた小枝、枝、割られた廃材(いらなくなった板など)等々を用意してくれたので、あまり困ることなく順調に火おこしが出来ました。
今日、食べることができるものは、(ねじりパン・やきマシュマロ・ポップコーン・やきいも・バウムクーヘン・かぼちゃのバターチーズ・ぎんなん・ピザ・川魚の塩焼き・スイートポテト・やき栗・・・・)20品目でした。
焼いては食べ、焼いては食べ、いろんな種類の食べ物でした。やき栗やくるみを食べながら小さかった頃の味を思い出していました。福寿院の畑でとれたサツマイモのスイートポテトやカボチャは美味しかったです。1年生の保護者の方々が焼いてくださったバウムクーヘン、校長と副校長で入刀(包丁で切ります)したのですが、きれいな年輪になっていました。味も良かったです。
おいしいバウムクーヘンを焼くことが出来たので、見事にこの会への参加が認められました(冗談です)。
ガーナの高見さん、ピザも美味しく食べたよ。高見さんのお陰で貸していただいたドラム缶のピザ焼き器を使って。
片付けもみんなでやって、暗くなり始めたので解散しました。
お腹を満たし、心も満たしてくれた『たき火に親しもう』、スタッフの皆さん、協力してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
やってくれましたね! 小池さん!
すっごくきれいでした。Wood Candle=木のロウソク。
半年前に木に割れ目を入れて乾燥させたとはすごいですね。驚きました。
本当に、木のロウソクだったね。木の先端に、ポッ と灯がついていました。欲を言えばもっと暗くなってから火を点(とも)したかったね。だんだんに火の勢いが強くなって、木の割れ目から燃え上がる火も良かった。日光のキャンプファイヤーにもほしいです。
スタッフのみなさん 良いお年をお迎えください。
保護者のみなさん 良いお年をお迎えください。
もちろん、子ども達よ 来年も良い年にしましょう。
2010/11/26
「ビオトープ通信」 第59号
ビオトープ倶楽部会員の皆様
昨夜からつくし野駅前に電飾がともりました。いよいよ年の瀬ですね。
今回は、待ちに待った年末恒例のたき火の回のお知らせです。
今回は準備の都合上、1週間早めにプリントを配布します。
今年も、当日はパン生地や準備など皆さんのお手伝いをよろしくお願い致します。
§ 次回予告 12月11日(土) 「たき火に親しもう」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/11/1211.html
昨夜からつくし野駅前に電飾がともりました。いよいよ年の瀬ですね。
今回は、待ちに待った年末恒例のたき火の回のお知らせです。
今回は準備の都合上、1週間早めにプリントを配布します。
今年も、当日はパン生地や準備など皆さんのお手伝いをよろしくお願い致します。
§ 次回予告 12月11日(土) 「たき火に親しもう」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/11/1211.html
つくし野小学校ビオトーププロジェクトより
次回予告 12月11日(土) 「たき火に親しもう」
09年度の活動より
前回の活動は、少人数ながら、畑で小麦、冬野菜の種まき、校庭で巣箱の取り付けなどを行うことができました。
今回の活動は、毎年恒例で楽しみにしている子どもたちも多いと思いますが、「たき火に親しもう」と題して、校庭で環境に優しいたき火をして、畑で皆で育てたサツマイモやねじりパンなどを焼いて食べます。
今年はどんな新メニューが登場するでしょうか。今回も食材代として一人100円集金したいと思います。
ご参加いただける方は、本日全校配布の申込用紙に記入の上、11月30日(火)までに、担任に提出してください。準備の都合上、今回の募集プリントはいつもより早めに配布しました。なお、会費は当日集金します。
開催日時・場所
- 12月11日(土) 13時00分
- つくし野小校庭に集合
スケジュール
13時00分 | つくし野小校庭に集合 |
13時15分 | 活動内容説明、たき火についてのお話 |
13時45分 | 活動開始 |
15時45分 | 活動終了、後片付け |
16時15分 | 解散 |
用意する物
- 名札・カードケース(ある人だけ)
- 軍手
- 飲み物
- 帽子
- タオル
- 汚れてもよい服装
- 熱い物が入れられるマグカップ
- 使い捨てではない皿1枚
- お箸
備考
- 原則として、1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。ご事情のある方はご相談ください。
- 雨天の場合は翌日に延期します。その場合は、当日午前中、ビオトープ連絡網で流します。
- 今年度、ビオトーププロジェクトは活動に対する保険の実費を個人負担でかけています。未納付の方は、ぜひ納付してください。今回から、家族でご参加の場合は300円/家族・年、4〜6年の個人参加の場合は100円/人・年です。
- 高学年の保護者でお手伝いいただける方も、ぜひ一緒にご参加ください。
- 教職員の皆様もご参加をお待ちしております。普段見られない子供たちの姿が見られると思います。
2010/11/18
「ビオトープ通信」 第58号
ビオトープ倶楽部会員の皆様。
急に冬めいてまいりました今日この頃、いかがお過ごししょうか。
今回はビオトープの冬支度の活動と、冬支度のいらないアフリカの高見さんからのお手紙です。
§ 活動報告 10年度 第7回 「ビオトープの冬支度しよう」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/11/10-7.html
§ 特別報告 「高見さんのガーナからの手紙 その2」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/11/2.html
§ 限定公開フォトアルバム
第7回活動「ビオトープの冬支度しよう」の限定公開フォトアルバムへのご招待です。
重要なお願い:
フォトアルバムのリンク情報は、ご家庭の外には開示しないでください。
ご家族以外の参加者のお顔が写った写真の再掲載、再配布はしないでください。
(当日参加者にも禁開示、禁再配布)
個人情報保護にご協力願います。
URL: [メールマガジン版のみ掲載]
2010年12月17日まで約1ヶ月の期間限定なのでお早めにどうぞ。
つくし野小学校ビオトーププロジェクトより
急に冬めいてまいりました今日この頃、いかがお過ごししょうか。
今回はビオトープの冬支度の活動と、冬支度のいらないアフリカの高見さんからのお手紙です。
§ 活動報告 10年度 第7回 「ビオトープの冬支度しよう」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/11/10-7.html
§ 特別報告 「高見さんのガーナからの手紙 その2」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/11/2.html
§ 限定公開フォトアルバム
第7回活動「ビオトープの冬支度しよう」の限定公開フォトアルバムへのご招待です。
重要なお願い:
フォトアルバムのリンク情報は、ご家庭の外には開示しないでください。
ご家族以外の参加者のお顔が写った写真の再掲載、再配布はしないでください。
(当日参加者にも禁開示、禁再配布)
個人情報保護にご協力願います。
URL: [メールマガジン版のみ掲載]
2010年12月17日まで約1ヶ月の期間限定なのでお早めにどうぞ。
つくし野小学校ビオトーププロジェクトより
2010/11/15
高見さんのガーナからの手紙 その2
つくし野小のみなさんお変わりないですか?
顧問の高見です。アフリカのガーナからのお便りです。
ガーナ入りして早一月です。早いというかやっとというか・・・。
健康障害もなく何とか無事に暮らしています。
宿舎と事務所が徒歩1分ですので、職住接近で良いです。
こちらは時々まとまった雨があり、その後には虹が見えることもあって現地の気候を楽しんでいます。
日中の最高気温は34度、朝方の最低気温20度前後と日本の夏よりも過ごしやすい環境です。
インターネットで双方向の通話ができますので、つくし野小の子供たちとも中継で対話したいものです。
仕事の現場に出かけるいろいろと発見が続きます。
国内とは違った場面に出会いますので、危険とを測りにかけての体験です。
カエルの卵を採った造成地の水たまりに、我が家?のオタマジャクシたちの兄弟の様子を見に行ったところ、なんと数匹の大小様々のタイコウチがオタマジャクシを追い掛け回して捕食しており、逃げ惑うオタマジャクシは水から飛び出す始末で、もう大変でし。
国内の個体よりも大きめに感じました。
吸気管を水面上に出していますが、オタマジャクシをかなりの速さで追いかけるのに驚きました。


昨日はバナナ畑で大きなカタツムリの殻を見つけ、沖縄にいるアフリカマイマイとは比較にならないかなと思いました。

きれいな色彩のバッタも探せば数種類は見つかります。

数日前にはアゲハチョウの仲間(残念ながら羽の一部が齧り取られていた)も。

こちらの住人はグラスカッターという大きな野生のネズミを好んで食べますが、今日も勧められて困りました。
どうも臭いが気になってしまって・・・。
ヤム芋のフライは結構美味しかったです。
蚊(か)に刺されてしまった~。全てがマラリア蚊ではないのでそんなに心配はしていませんが、判るのは・・・。
タイコウチを捕獲(ほかく)してきました。持ち帰ったところ、アヒル池にはやはりカエルが産卵していたらしく、オタマジャクシが一杯でした。そのうち数匹をタイコウチと一緒にすると、しばらくしてタイコウチが一匹を捕まえ、器用(きよう)に持って口吻(こうふん)を突き刺しました。哀(あわ)れ、犠牲者(ぎせいしゃ)なのですが、生態系とはこうして出来ているのかと実感します。
工事に伴い、採石(さいせき)確保のために伐開(ばっかい=作業現場にある樹木等の植物を刈ること)中の丘があります。
ここに大きな樹木が何本かあったのですが、支障(工事の邪魔になる)木として伐採されました。幸い、丸太として断面が観察でき、年輪は見えます。

雨期(うき)明け間近(まぢか)らしいのですが、朝方、昼過ぎなどに降雨。現場からの帰途(きと)、虹をみることができました。
肉眼ほど写真には写らないのが残念。

事務所で飼育中のオタマジャクシは大小生育に差が出ています。
飼育ケースが入手できないので、たらいのような入れ物です。

カエルに成長した個体も出てきたので採取場所付近の池に放流しました。
池に放流した足の生えた個体ですが、その池にはゲンゴロウもいましたし、タイコウチだっているかもしれませんので、このうち何匹が成長できるのか、多くが無事に成長してほしいと思いますね。

クマシの動物園に出かけました。発展途上国の動物園は期待が持てないのですが、第一印象で言えば、日本の昔の動物園に近いかも。
この動物園は入園者が少ないと見えて、檻(おり)や施設はあっても中に何も展示していない場所がいくつか見られました。
ライオンが計4頭いたのは驚きです。
園内で一番大きな場所を占めて、ここだけは展示スペース良好でした。
チンパンジーも3頭ほどいました。
檻を3つつないだ形で、ひょっとしたら旭山動物園の方法を可能な限り真似(まね)たのかもしれません。
他に、イボイノシシ、鹿の仲間、猿の仲間など、少数の鳥類、ワニ、ゾウガメなどの爬虫類(はちゅうるい)などでした。
クマシ郊外のサンクチュアリー(=自然保護区)にも出かけました。昔飲料水確保で造られたダム湖の周辺が結果として保全され、緑多い空間になったもので、ラムサール条約にも指定されています。
生き物はほとんど見られませんでしたが、熱帯雨林を感じさせる山道は満足できるものでした。
案内人の話によれば「先日、ここにコブラが横たわっていた」とか・・・。
「殺したのか?」と問うと、さすがにサンクチュアリー、自然を優先して奥に追っただけらしい。
サルの鳴き声がした程度、あとはカモの仲間の水鳥。
偶然出来上がった『bamboo cathedoral』(竹の伽藍[がらん])という空間は暑さを忘れる空間でした。
こちらの人は筍(たけのこ)は食べないので、種類によっては鬱蒼(うっそう)とした竹林になるのかも・・・。
休みの日に、車で2時間ほどのところにある丘陵にでかけました。
イースターの時にパラグライダー祭りがあるとのことで、その展望の良い場所を目指したのです。
この丘陵は山頂部こそフラットですが周りは絶壁で落ちたらアウト。
現地でパラグライダーの発進場に行って写真を撮りましたが、後で下のほうから確認したところ、写真を撮った場所(背丈の高い草で下が見えなかった)のすぐ先は崖でした。
もし見えたら怖くてそんな先端まで行けなかったかも。


現場の進捗(しんちょく)は遅々(ちち)として・・・なのですが、新ベースキャンプの作業がやっと本格的になり、ブルドーザによる表土のクリアリング(除去)ではいろいろと期待する?生き物が登場します。
ちょうど現場にいたときに出たものはサソリでした。
ヘビも頻繁(ひんぱん)に出るらしく、現地人はコブラだと言いますが、現地人はすぐに殺して埋めてしまうので見られないのが残念。
一方、ここに我々は住むので、キャンプ内にそうした生き物が侵入してくる可能性はあります。
カカオ(チョコレートの原料)はこんな感じで果実の中に50粒くらいの種が入っています。

現場への道中、学校がたくさんあるので子供たちをよく見かけます。
下校時などは何人もが集まって本当に楽しそうです。
彼らの習慣なのか、頭に教科書やノートを載せて手をフリーにしている光景も。
町で見かけた兄妹は父親が作ったというハンドルと車輪だけのおもちゃで遊んでいました。
母親を手伝って重いトウモロコシの粉を運んでいる子供もいます。
12月から2月くらいはサハラ砂漠から乾いた季節風=ハルマッタン(こちらではハマタンと聞こえます)が吹き出し、空がかすんで熱波が到来するようです。
体感できるのを期待しつつ、あまりの暑さだったらどうしようかと不安も。
その時期にはまたしっかり報告したいと思います。
それでは今回はこの辺で。
つくし野小の子供たち、ご父兄の皆さま、先生方、お元気でお過ごしください。
顧問の高見です。アフリカのガーナからのお便りです。
ガーナ入りして早一月です。早いというかやっとというか・・・。
健康障害もなく何とか無事に暮らしています。
宿舎と事務所が徒歩1分ですので、職住接近で良いです。
こちらは時々まとまった雨があり、その後には虹が見えることもあって現地の気候を楽しんでいます。
日中の最高気温は34度、朝方の最低気温20度前後と日本の夏よりも過ごしやすい環境です。
インターネットで双方向の通話ができますので、つくし野小の子供たちとも中継で対話したいものです。
仕事の現場に出かけるいろいろと発見が続きます。
国内とは違った場面に出会いますので、危険とを測りにかけての体験です。
カエルの卵を採った造成地の水たまりに、我が家?のオタマジャクシたちの兄弟の様子を見に行ったところ、なんと数匹の大小様々のタイコウチがオタマジャクシを追い掛け回して捕食しており、逃げ惑うオタマジャクシは水から飛び出す始末で、もう大変でし。
国内の個体よりも大きめに感じました。
吸気管を水面上に出していますが、オタマジャクシをかなりの速さで追いかけるのに驚きました。


昨日はバナナ畑で大きなカタツムリの殻を見つけ、沖縄にいるアフリカマイマイとは比較にならないかなと思いました。

きれいな色彩のバッタも探せば数種類は見つかります。

数日前にはアゲハチョウの仲間(残念ながら羽の一部が齧り取られていた)も。

こちらの住人はグラスカッターという大きな野生のネズミを好んで食べますが、今日も勧められて困りました。
どうも臭いが気になってしまって・・・。
ヤム芋のフライは結構美味しかったです。
蚊(か)に刺されてしまった~。全てがマラリア蚊ではないのでそんなに心配はしていませんが、判るのは・・・。
タイコウチを捕獲(ほかく)してきました。持ち帰ったところ、アヒル池にはやはりカエルが産卵していたらしく、オタマジャクシが一杯でした。そのうち数匹をタイコウチと一緒にすると、しばらくしてタイコウチが一匹を捕まえ、器用(きよう)に持って口吻(こうふん)を突き刺しました。哀(あわ)れ、犠牲者(ぎせいしゃ)なのですが、生態系とはこうして出来ているのかと実感します。
工事に伴い、採石(さいせき)確保のために伐開(ばっかい=作業現場にある樹木等の植物を刈ること)中の丘があります。
ここに大きな樹木が何本かあったのですが、支障(工事の邪魔になる)木として伐採されました。幸い、丸太として断面が観察でき、年輪は見えます。

雨期(うき)明け間近(まぢか)らしいのですが、朝方、昼過ぎなどに降雨。現場からの帰途(きと)、虹をみることができました。
肉眼ほど写真には写らないのが残念。

事務所で飼育中のオタマジャクシは大小生育に差が出ています。
飼育ケースが入手できないので、たらいのような入れ物です。

カエルに成長した個体も出てきたので採取場所付近の池に放流しました。
池に放流した足の生えた個体ですが、その池にはゲンゴロウもいましたし、タイコウチだっているかもしれませんので、このうち何匹が成長できるのか、多くが無事に成長してほしいと思いますね。

クマシの動物園に出かけました。発展途上国の動物園は期待が持てないのですが、第一印象で言えば、日本の昔の動物園に近いかも。
この動物園は入園者が少ないと見えて、檻(おり)や施設はあっても中に何も展示していない場所がいくつか見られました。
ライオンが計4頭いたのは驚きです。
園内で一番大きな場所を占めて、ここだけは展示スペース良好でした。
チンパンジーも3頭ほどいました。
檻を3つつないだ形で、ひょっとしたら旭山動物園の方法を可能な限り真似(まね)たのかもしれません。
他に、イボイノシシ、鹿の仲間、猿の仲間など、少数の鳥類、ワニ、ゾウガメなどの爬虫類(はちゅうるい)などでした。
クマシ郊外のサンクチュアリー(=自然保護区)にも出かけました。昔飲料水確保で造られたダム湖の周辺が結果として保全され、緑多い空間になったもので、ラムサール条約にも指定されています。
生き物はほとんど見られませんでしたが、熱帯雨林を感じさせる山道は満足できるものでした。
案内人の話によれば「先日、ここにコブラが横たわっていた」とか・・・。
「殺したのか?」と問うと、さすがにサンクチュアリー、自然を優先して奥に追っただけらしい。
サルの鳴き声がした程度、あとはカモの仲間の水鳥。
偶然出来上がった『bamboo cathedoral』(竹の伽藍[がらん])という空間は暑さを忘れる空間でした。
こちらの人は筍(たけのこ)は食べないので、種類によっては鬱蒼(うっそう)とした竹林になるのかも・・・。
休みの日に、車で2時間ほどのところにある丘陵にでかけました。
イースターの時にパラグライダー祭りがあるとのことで、その展望の良い場所を目指したのです。
この丘陵は山頂部こそフラットですが周りは絶壁で落ちたらアウト。
現地でパラグライダーの発進場に行って写真を撮りましたが、後で下のほうから確認したところ、写真を撮った場所(背丈の高い草で下が見えなかった)のすぐ先は崖でした。
もし見えたら怖くてそんな先端まで行けなかったかも。


現場の進捗(しんちょく)は遅々(ちち)として・・・なのですが、新ベースキャンプの作業がやっと本格的になり、ブルドーザによる表土のクリアリング(除去)ではいろいろと期待する?生き物が登場します。
ちょうど現場にいたときに出たものはサソリでした。
ヘビも頻繁(ひんぱん)に出るらしく、現地人はコブラだと言いますが、現地人はすぐに殺して埋めてしまうので見られないのが残念。
一方、ここに我々は住むので、キャンプ内にそうした生き物が侵入してくる可能性はあります。
カカオ(チョコレートの原料)はこんな感じで果実の中に50粒くらいの種が入っています。

現場への道中、学校がたくさんあるので子供たちをよく見かけます。
下校時などは何人もが集まって本当に楽しそうです。
彼らの習慣なのか、頭に教科書やノートを載せて手をフリーにしている光景も。
町で見かけた兄妹は父親が作ったというハンドルと車輪だけのおもちゃで遊んでいました。
母親を手伝って重いトウモロコシの粉を運んでいる子供もいます。
12月から2月くらいはサハラ砂漠から乾いた季節風=ハルマッタン(こちらではハマタンと聞こえます)が吹き出し、空がかすんで熱波が到来するようです。
体感できるのを期待しつつ、あまりの暑さだったらどうしようかと不安も。
その時期にはまたしっかり報告したいと思います。
それでは今回はこの辺で。
つくし野小の子供たち、ご父兄の皆さま、先生方、お元気でお過ごしください。
![]() |
高見さんのガーナからの手紙 その2 |
2010/11/13
活動報告 10年度 第7回 「ビオトープの冬支度をしよう」
文: 小澤校長先生
今回の参加者は、子どもと大人を合わせて約50名と少なかったです。「七五三」と重なったり、ちょっと地味な活動だったりしたからかな。
集合して、小池さんから今日の活動内容の説明をしてもらいました。始めの活動は巣箱の取り付けです。前回の活動で取り外した巣箱を、小池さんが奇麗にしてくださいました。巣箱の内外を磨いてくださったのです。ブラシで磨いた杉の板は木目がしっかりと浮き出ていて、とても奇麗でした。こんなに素敵なお家なら、きっと鳥の番(=つがい=オスとメスの一組)が住んでくれるでしょう。スズメとシジュウカラが作った巣の材料を改めて確認しました。シジュウカラの巣は柔らかな材料できちんとした形。それに比べて、スズメの巣の作り方は随分とアバウトだな。と小池さんが話してくれました。鳥にもいろいろと事情があるようですね。
スタッフのお父さんが、脚立に昇って巣箱を木に取り付けてくれました。見た目以上にハードな仕事のようです。「筋肉が痛い」と言っていましたから。(私は年齢を理由にパスを決め込みました)。
リニューアルした巣箱に鳥たちが引っ越してくることを願いながら、巣箱の取り付け作業を終えました。
福寿院の裏の畑へ移動しました。今日の特別ゲストを紹介します。
まず、田村前校長先生と奥様。次に、田村先生の近所で農業のプロの石井様。石井様は、かつて福寿院の庫裏(=くり=住職さんが住む所)を造ったお一人なのだそうです。何とも縁とは不思議なものです。そして、中村農園の中村さんがトラクターと共に来てくださいました。実は、スタッフの中村一幸さんにトラクターの出動をお願いしていたのですが、トラクターのトラブル発生のため急遽、来ていただきました。
小池さんの講義の始まりです。今日の講義の内容は、【私たちが日頃食べているものは主に「豆類」から作られているか「麦類」から作られているか考えよう】でした。小池家の冷蔵庫からもってきた物や、わざわざスーパーマーケットから買って用意した物などがたくさん並べられました。講義の内容を充実させるための準備、毎回毎回、感心させられるのですが、今回は出費も大変だったかな?
豆腐(とうふ)、味噌(みそ)、麺類(めんるい)、醤油(しょうゆ)、小池さんの好きな泡の出る飲み物・・・・。主に豆類からできている物。主に麦類からできている物。両方とも使ってできている物。どちらも使われていないもの。『エッ!!』と思う答えも出てきました。醤油=豆類と簡単に考えていましたが、そうでない物もありました。疑い深い??私は、ひそかに原材料のラベルを確認してしまいました。日頃、そうだと思いこんでいることが、実は違っていることがあるのだと改めて思わされました。スーパーで買い物をするときに、原材料は何なのか確認してみてください。驚くことが分かるかもしれませんよ。
私たちが食べる物の原材料は「豆類」や「麦類」が多いのは確かです。しかし、その多くは輸入に頼っているのです。もし、世界的な食料不足が起こったら、私たちはどうするのでしょうか。
「町田市の原風景(げんふうけい)は、麦畑だよ」の一声で、畑で麦を育てることになりました。中村農園の中村さんがトラクターに乗って登場しました。あっという間に畑が耕されていきます。文明の利器の力はすごい。人が鍬(くわ)で耕したら何時間もかかるだろう広さを、いとも簡単に掘り起こしました。
スタッフの中村さんと特別講師の白井さんが畝(うね=作物を植え付けるため、土を高く盛り上げた所)を作ってくれました。今日、畑に蒔(ま)く種は、そら豆・小麦・小松菜・チンゲンサイ等です。豆の種を蒔きやすいように田村先生の奥さんが、竹の枝で印を付けてくれました。細やかな配慮ですね。背丈が一番高くなるだろうそら豆を東側の畝に、次に小麦を、そして、冬野菜の種を蒔きました。日当たりのことを考えてでしょう、プロの中村さんのアドバイスです。種を蒔きながら大きさや色の違いにも気付いてくれたことでしょう。
今年も、福寿院さんの柿をいただきました。小池さん自作の、ちょっと恐ろしい『柿の枝切り、柿の実取り器』が登場しました。枝落としをした竹の先に、鎌(かま)が取り付けてあるのです。この鎌で枝を切り、柿の実を取るのです。しかし、これが重いのです。足場も悪いから大変ですが、柿をほしがっている子どもの顔を見れば、スタッフは頑張るしかありません。届くところはいただき、高いところは野鳥のために残し、柿の実取り大作戦は終了。子ども達は3個ずつ位お持ち帰りでした。もらうときの顔はいい顔ですね。中には、その場でかぶりついている子もいました。
秋の日は、つるべ落とし・・・カラスが鳴くので帰~ろう。本日は終了。
スタッフは、リヤカーを引っ張りセントラルパークへ行きました。落ち葉を集めて学校に運び、カブトのための腐葉土作りです。スコップで混ぜて、本当の終了。今日も、本当にお疲れ様でした。
![]() |
10年度 第7回ビオトープ活動 アルバム |
2010/11/05
「ビオトープ通信」 第57号
ビオトープ倶楽部会員の皆様、おはようございます。
朝にコート姿の方をお見かけする季節となりました。もうすぐ冬ですね。
次回は予定を変更し、畑の種まきや、校内のビオトープの整備をしたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
高見さんのガーナからのメールも掲載しています。必読ですよ。
§ 次回予告 11月13日(土) 「ビオトープの冬支度をしよう。」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/11/1113.html
§ 特別報告 「高見さんのガーナからの手紙」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/10/blog-post.html
朝にコート姿の方をお見かけする季節となりました。もうすぐ冬ですね。
次回は予定を変更し、畑の種まきや、校内のビオトープの整備をしたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
高見さんのガーナからのメールも掲載しています。必読ですよ。
§ 次回予告 11月13日(土) 「ビオトープの冬支度をしよう。」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/11/1113.html
§ 特別報告 「高見さんのガーナからの手紙」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2010/10/blog-post.html
つくし野小学校ビオトーププロジェクトより
次回予告 11月13日(土) 「ビオトープの冬支度をしよう」
09年度の活動より
10月16日(土)の活動では100名を超える皆さんにご参加いただき、畑で収穫の秋を実感することができました。今回も皆さんのご協力により雑草取りの準備もできました。ありがとうございました。
さて、11月の活動は予定を変更して、シジュウカラの巣箱の取り付け、メダカ池の整備、ビオトープ畑に小麦や冬野菜の種まきなどをおこないたいと思います。
ご参加いただける方は、本日全校配布の申込用紙に記入の上、11月9日(火)までに、担任に提出してください。
開催日時・場所
- 11月13日(土) 13時00分
- つくし野小校庭に集合
スケジュール
13時00分 | つくし野小校庭に集合 (出席確認、活動内容説明) |
13時20分 | 活動開始、巣箱の修理と取り付け、メダカ池の修理と整備 |
14時30分 | 畑への移動 |
14時40分 | 畑の整備、小麦・冬野菜の種まき |
16時00分 | 活動終了・現地解散 |
用意する物
- 名札・カードケース(ある人だけ)
- えんぴつ
- 軍手
- 飲み物
- 帽子
- タオル
- 汚れてもよい服装
- 長靴
- 防虫グッズ
備考
- 原則として、1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。ご事情のある方はご相談ください。
- ご支援くださる中村さんのご都合で活動内容の順序を入れ替える可能性があります。
- 雨天の場合は翌日に延期します。その場合は、当日午前中、ビオトープ連絡網で流します。
- 今年度、ビオトーププロジェクトは活動に対する保険の実費を個人負担でかけています。未納付の方は、ぜひ納付してください。家族でご参加の場合は600円/家族・年、4〜6年の個人参加の場合は200円/人・年です。
2010/10/30
特別報告 「高見さんのガーナからの手紙」
つくし野小のみなさん、お元気ですか?小池です。
10月16日の活動では101名のみなさんの参加をいただきました。
相変わらず、難しい問題をだしてごめんなさい。
おイモは食べましたか?
11月の活動は「博物館に行こう」・・・の予定でしたが、以下の内容に変更したいと思います。
是非、参加してください。
雨天順延です。
10月16日の活動では101名のみなさんの参加をいただきました。
相変わらず、難しい問題をだしてごめんなさい。
おイモは食べましたか?
11月の活動は「博物館に行こう」・・・の予定でしたが、以下の内容に変更したいと思います。
是非、参加してください。
雨天順延です。
- イモを掘ったあとの畑を耕し、作物を植える。(小麦、ソラマメ、小松菜、サヤエンドウ・・・などの冬野菜)
- 鳥の巣箱を修理して、付け直す。
- メダカ池を整備し、水が抜けた池は修理する。
顧問の高見です。つくし野小のみなさんお元気ですか?
つくし野ではもう芋掘りをしたのですか。
随分秋らしくなってきたのでしょう。
サツマイモの甘みに暑さの影響があるのかは知りませんが、自分たちで作った作物はどれも美味しいのではと思います。
また、アフリカからお便りします。
こちらから、主に自然、生活面のことをつくし野のみなさんに発信していこうと思います。
ガーナには、タンザニアでの仕事を終えてから仕事場所のアクラという町に入りしました。
すでに仕事は順調にはじまっています。
毎日新発見続きです。予定では当地に2年半ほど滞在することになっているので、千日くらいになるのかな。
『千夜一夜物語』は無理ですが、『千日一日雑記帳』でもつけましょうか・・・。
天気は、今は小雨期とのことで、ほぼ一日おきに午後雨が降ります。
雨雲の下だけ局所的に降るので、道路を走っていると雨粒が落ちだしてすぐにザーザー降りとなり、また小ぶりになって晴れ間に出ます。これが何回も繰り返され、晴れた空に虹が見えます。
夕方降る雨は大体雷鳴と共に土砂降りになり、それは大変な雨です。![]()
こちらではさっそく身近な生き物を探し写真を撮ったり、農作物として何を育てるかなどを考えています。
新しいベースキャンプ内に畑を作ることになっているので、一角を確保し、バナナの栽培をします。
親しくなったスリランカ人と、自然、植物談義で意気投合して、私にバナナの苗他を準備してくれます。
そのキャンプ造成中の水たまりにカエルの卵を見つけたので、現在、部屋で飼育しています。
卵からは全部オタマジャクシがかえり、昨日はまだエラらしいものが胸部に見られる個体がいました。
現地の人たちに聞いても種類が分りません。実際にどんなカエルになるのか楽しみです。もちろん成長したら採取場所付近に放します。![]()
昨夜、部屋の近くのアヒル池(管理者がアヒル用に作った小さめの池)から騒々しい鳴き声が聞こえてきたので、正体は何かを見に行くと、予想通り、カエルが集まっていて、集団見合い・結婚場の様相でした。
今朝、産卵があったかと見に行ったのですが、産卵は確認できませんでした。
現場では体長5cmを超えるヤスデ?を見つけました。![]()
![]()
食べ物ですが、地元の食堂で仕事仲間がBush Meat(直訳すると藪の中の肉?まあ野生動物の肉というくらいの意味かな??)をオーダーしたので少し味見をしました。
ちょっと臭みがあるようで私は今はちょっと食べるのは無理でした。
ちなみにこの肉、グラスカッターという体長30cmほどの野生の大型ネズミ(カピバラよりは小型?)らしい!!のです。
現地の人間に「生きている状態の本物が見たい」と言ったのですが、狩猟されるので、死んだものしかないとのこと。
機会があれば野生の状態で写真を撮ります。
今朝は6時頃から雷雨~雨が続いていて、こちらに来て初めての天気です。
いつもは朝方青空が見えたのにね。今日だけかそれは不明です。朝方の気温は、18.5℃。
オタマジャクシは元気に泳ぎ回るようになっています。
つくし野小の校長先生、子供たち、父兄の皆様、お元気でお過ごしください。![]()
![]()
以上です。
登録:
投稿 (Atom)