次の活動実施予告・実施済の報告


〇 第13回特別活動は、「春キャベツ・ハクサイ菜の花を収穫しよう!」を3月31日日午後の実施します。
〇第12回定例活動は「畑のお世話~種ジャガイモの植付など」は3月9日土を翌10日日午後に延期して実施済です。今年度の定例活動はすべて完了しています。

2014/01/18

活動報告 13年度 第10回活動「小鳥を庭に招待しよう!」

文:小池さん
写真:平嶋さん、小池さん

小池です。活動報告をします。
1月18日土曜日の午後、本年度10回目の活動をしました。会場は図工室。このプログラムを実施するのはもう8回目、初年度からずっと継続している活動です。

はじめに私から、つくし野で、身の回りにいる野鳥について、写真をおみせしながらお話ししました。

人間の周りにいる野鳥は、長い人間とのかかわりの中で、うまく人間と折り合っていられる種類だけだ…というお話をしました。

スズメは、稲作の伝来と共に南から渡ってきたという説があります。スズメは臆病で、人を怖がるけれど人から離れては暮らしていけない。山奥の村で人が住まなくなるとスズメも居なくなるのだそうです。

私は、冬の間だけ、庭に野鳥をほんの少し助ける気持ちでエサを置いています。野鳥にとっては、この季節が一番厳しく、命を落とす鳥も少なくないのです。けれど、やりすぎないように気をつけています。


私の自宅で作ったものを含め、シジュウカラ、スズメ、キジバト、メジロ、ヒヨドリの実物の巣をお見せました。シジュウカラとスズメは、巣箱の中に作ったものです。キジバト、メジロ、ヒヨドリは、木に自分たちの力で自然の枝を組み合わせて作ったものです。人間の出したごみのビニールが一部使われているのが、ちょっとつらいですね…。種類によって丁寧さに随分違いがありますね…。

高見さんが下さったアフリカの「ハタオリドリ」の巣もお見せしました。うまく草を編み込み、長靴を逆さにしたような形で、下から入るのです。これは、ヘビから卵を守る工夫なのだそうです。

次に、実際に家族単位で巣箱を作りました。これまでの活動の中で、少しずつ設計図を作り足してきたので、この中から自由に選ぶことが出来るのです。今年は、コウモリの巣箱をつくった人はいなかったけれど、エサ台を作ったところが2チームいました。「鳥カフェ」という看板をぶら下げたところがかわいかったです。

金尺の使い方を簡単にお教えしましたが、なかなか板を直角に、切断面をきれいに垂直に切り取るのは難しいですね・・・。切断面がきれいに行かないと、全体がうまく組み立てられないのです。でもみなさん、一生懸命で作っていました。

6年生のI君は一人での参加でしたが、黙々と寒い廊下で作っていたことも印象に残ります。

28ミリ(シジュウカラにちょうどいい大きさ)の穴を開けたりするのは、特殊な工具が必要です。私が手を添えてなるべく自分で開けた実感を持てるように工夫しました。また穴を開けた角の所を、シジュウカラの羽が傷まないよう、丁寧にヤスリを書けたのも、例年通りです。あたたかい、やさしい気持ちが鳥たちに伝わると良いですね…。

木に付ける方法とは違うけれど、ランドセルのように、巣箱を背負って持ち帰る方法も紹介しましました。私が背負うと…みなさんに笑われてしまいましたが、みなさんが背負って帰るととてもかわいいのです。何人かが、そうやって持ち帰ってくれました。

未就学の子供たちは、巣箱作りを手伝うのは厳しいので、例年のように特別プログラムを用意しました。保護者のKさんご家族4名とFさんが自主的に先生になってくださり、ピーナッツリースを作りました。巣箱ができた子供たちも、形がかわいいからと言って作りたがったので、用意した落花生があっという間になくなってしまいました。
小さい子たちの面倒をみてくれたみなさん、ありがとうございました。

合計で20個以上の巣箱などが出来ました。
最初の年から考えると、200個ほどの巣箱が、つくし野などの街に広がっていったことになります。ご支援いただいたみなさまにお礼申し上げます。

今日のゲストは、小学校からの参加者は、4年生担任の菊池先生、図工の菅原先生(順不同)2名でした。そして、顧問の高見元久さん、平嶋さん、雑誌社の岡本さんが参加してくださいました。

今回の参加者は、児童24名、未就学児3名、保護者20名、講師・ゲスト他6名の合計51名でした。

ありがとうございました。

0 件のコメント: