次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施します。

2010/06/25

活動報告 6月25日、26日 「畑のお世話」

文・写真: 小池顧問

小池です。週末、25日、26日と一人でしたが、畑の世話をしましたので報告します。

この時期、本当に1週間で雑草がぐんぐんと伸びてしまうのです。


トウモロコシは家庭菜園用の背丈の小さい種類のせいか、もう房を付けています。


ところが、キュウリとトマトが何者かに食べられています。



犯人はどうやら白いフンから考えて、カラスかムクドリか・・・。


熟したものを見計らってたべられてしまいました。

そこで、日曜日に台所の流し用のネットを買ってきてトマトなどにかぶせました。

ちなみにかじられたトマトはこのまま放っておいても腐るだけなので、小池が自宅に持ち帰り、食べられたところを慎重に削り取り食べました。

ごりごりして人間にはまだ未熟でしたが・・・。

ラッカセイはかわいい黄色い花をつけています。


大豆は枝豆の赤ちゃんを充実させつつあります。


キュウリの雄花も可憐です。


カボチャは雌花の花弁が取れたものがありましたので、そっと枯れ草を下に敷きました。


カボチャの雄花はたくさん咲いています。


これはスイカの雄花。


ナスも大きくなりつつあります。


ヤーコンはこれからぐんぐんと大きくなります。


無農薬のシソはバッタにたべられています。まあ、これもよし。


最後の2カットは小池の自宅の食卓の窓際になっている野菜たち。

キュウリの雄花は朝みるととてもきれい。


トマトはさすがにカラスは来ない位置なのでネットには入れていません。


梅雨にぬれてみずみずしく・・・・。

畑の野菜をみなさんと収穫できるのを楽しみにしています。

0 件のコメント: