第一回のアンケートは39名の方から回答をいただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
アンケートの集計結果をご報告します。
参加者の学年/保護者の比率は、次の通りです。

次にそれぞれの質問にたいする答えは次の通りです。
1.小池(こいけ)さんのおはなし(去年(きょねん)はどんな活動(かつどう)をしたのか)は、わかりましたか?

2.小池(こいけ)さんのおはなし(今年(ことし)の活動(かつどう)はなにをしたいのか)は、わかりましたか?

【1と2についてコメント】 一部保護者向けの説明(補助金や保険など)があり、難しい話になったときがありました。これからもお話しはなるべく短くわかりやすくしたいと思います。 また、今年の予定については、くわしく話すと全体の説明が長くなりすぎる・・・と感じましたので、あまり中身は説明しませんでした。 活動計画の資料を参照してください。
3.ビデオの時間(じかん)はどうでしたか?

【3についてコメント】 井上さんがまとめてくださったビデオは素晴らしい内容でした。でも3種類のビデオを紹介したため、長いと感じられた方もいらっしゃったようです。 これからも、皆さんにお見せする部分はきちんと整理して、子どもたちの楽しそうな笑顔や活発な活動の内容は、今年も記録して発信していきたいと考えています。
4.高見(たかみ)さんのおはなしは、わかりましたか?

4-2 高見さんのおはなしを聞(き)いて感想(かんそう)があれば書(か)いてください。
- 周辺に自然がたくさんあることをしりました。
- ガーナのことがわかりました。(カカオの絵)
- もっとガーナでの生活についての話を聞きたかった。
- お話しをもっと聞きたかったです。
- 分かりやすい話がほとんどでしたが、わからない言葉も2~3個あった。
- もっとほかの?)お菓子を食べさせてほしいです。
- 貴重なお話し、子供達も夢中でとても楽しかったです。
- ガーナにいた高見さんの話が良かった。
- 今日は初回ということで参加したのですが、お話を聞くことができ、とても勉強になりました。今後も是非参加させていただきたいと思っています。
- 多くの興味深いお話しの中でも同年代の子供達の様子を知ることができたことはとても有意義でした。
- 改めて、日本が便利な国だと思いました。
- アフリカは未知の国なので、大変興味深く聞かせて頂きました。
- とても面白かったです。自国を中心にする地図の形も勉強になりました。
- ガーナって奥が深い。
- 楽しかった。
- ガーナのお話しを直接聞けて良かったです。
- ガーナについてよくわかりました。チョコレートは、日本のチョコレートと違いました。(日本の方がおいしかった)
5.今年(ことし)やってみたいこと、やってほしいこと、期待(きたい)していることを書(か)いてください。今日(きょう)の説明(せつめい)になかったことでもいいです。
- 焚き火に関すること(5人)
- 焚き火(3人)
- 早く焚き火の回になってほしい
- また焚き火をしたいです。その時にスコーンを焼きたいです。(できれば生クリームをつけて)
- カブトムシに関すること(3人)
- カブトムシ相撲をやりたいです
- カブトムシバトルをやってほしいです
- カブトムシ遊び
- もちつき
- ハイキング(2月の春を探して・・・の夏バージョン)(お弁当を持って)
- 東京大学にまた行ってみたいです
- これからいろいろ知りたいです。ほぼ行きたいです。
- 川に行くこと
- 高見さんのアフリカでの活動の様子を、時折活動の中で子供達に話してあげて下さい。
- 命の大切さやはぐくみを感じていけたらと思ってます。
6.そのほか、活動(かつどう)に対(たい)するご意見(いけん)・ご要望(ようぼう)をお書(か)きください。
- 楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
- 昨年は法事があり、何度か欠席しなければならず・・・欠席した回が特に楽しそうで、今年は是非すべての回に参加したいと思いました。
- 焚き火やカブトムシバトルや森に行けなくて残念。
- ボランティアのみなさまのご努力ですばらしい活動が続いていることをたいへんうれしく思います。
- 一年楽しみです。
- 6年目も期待しています。
期待の高い活動としては、例年参加者が多い、焚き火の回への期待が高いようです。例年、恒例になっている活動も、昨年と同じでなく、必ず何か新しいことを加えたり、変えたりしてやっていきたいと考えています。皆さんからのリクエストをいつでも募集しています。(実現できないことも少なくないですが・・・)m(_ _;)mそれから、運営のお手伝いを一緒にしていただける方を募集しています。中学生の卒業生も来てください。皆さんの手で、活動を作り上げたいと思います。気軽に声をかけてください。今後とも、ビオトーププロジェクトへのご支援よろしくお願いします。
小池常雄