次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施しました。

2016/06/02

開催のお知らせ 6月11日(土) 2016年度 第3回活動「プールのヤゴ救出大作戦!(Vol.11)」

本年度定例第3回目(延5回目)の活動は、
6月11日(土)午後「プールのヤゴ救出大作戦(Vol.11)」をつくし野小視聴覚室⇒同小プールで実施します。まもなく実施されるプールの水替えで、たくさんのヤゴが下水に流され命を失ってしまいます。昨年は1,523匹のヤゴの命を救いました。今年も3年生が授業で採取した後ですが、まだまだたくさんのヤゴがいるはずです。今年は何匹のヤゴを救出できるでしょう?
希望者はヤゴを連れ帰り、自宅で育て、感動の羽化を観察することが出来ます。

【日時・集合場所】

6月11日(土)
 13:00 つくし野小学校 視聴覚教室 集合(体育館側昇降口から入って下さい
 13:15 活動開始(プールと校内のみで活動)
 16:00 活動終了予定(学校で解散)
少雨決行、大雨時は翌12日同時刻に延期
★予定変更等はホームページに掲載します

【持ち物・用意する物】

濡れてよい服装(水着可)・着替え、帽子、サンダル、魚用のアミ等、筆記用具、飲み物(十分な量)
ヤゴを連れ帰り羽化を見届けたい人は、水槽か大きいペットボトル(2ℓ以上)の上部を切ったものなど

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。集合時間までに集合場所に来てください。
原則として幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
下の「プロジェクトへの連絡」から申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。


0 件のコメント: