2015年度 第12回活動
「大学の先生にいきもののお話を聞こう!~キンギョはなぜ海がきらい?」
へのみなさんの反響など(アンケート記録)
3月12日(土)に活動歴10年目最後を飾る本年度定例12回目の活動を実施しました。当日のアンケートをまとめたものをご紹介します。(小池常雄)
《当日に皆さんに書いていただいたアンケートより》
久しぶりに活動当日、参加者の皆さんにアンケートを書いていただきました。以前は毎回、書いていただいていた時があったのですが…。
保護者の10人(男性4人、女性6人)、子ども11人(未就学3人、1年生3人、2年生2人、3年生2人、4年生1人)から、頂きました。さすがに未就学の子からの何もかかれていないものや、「ありがとう」だけのものもありましたが、それはそれ…。
出して下さった皆さん全員に感謝です。
1.金子先生のおはなしは、わかりましたか?
…という質問には、多くの人が「よくわかった」に〇。保護者の一人が「だいたいわかった」に〇。子どもの内、未就学の一人と1年生の一人が「少しむつかしかった」に〇。
なにせ未就学の3歳から70代?まで、年齢差がとても幅広い40名の参加者を対象にしてのお話しでしたので、全体としては、とてもよく先生のお話は伝わった…と感じました。
そもそもごく小さい子供を除いた全参加者が、最後まで、熱心に先生のお話しに、耳を傾けていましたしね…。
頂いた意見を紹介します。(ひらがなや漢字はそのまま、入力しています。一部の誤字は修正しています。)
≪子ども≫
≪おとな≫
2.「おさかなクイズ」はおもしろかったですか?
…という質問には、記入のあった全員!が「おもしろかった」に〇。これはすごい!! 頂いた意見を紹介すると・・・。
≪子ども≫
≪おとな≫
3.「ワークショップ(タイのウロコの観察)」はたのしかったですか??
…という質問には、記入のあった全員!が「おもしろかった」に〇。これもまたすごい!! 頂いた意見を紹介すると・・・。
≪子ども≫
≪おとな≫
4.金子豊二(かねことよじ)先生へのメッセージがあれば・・・
…という質問には・・・。
≪子ども≫
≪おとな≫
5.つくし野ビオトーププロジェクトについて、ご意見を下さい。
…という質問には・・・。
≪子ども≫
≪おとな≫
《まとめ》
子供と大人あわせて40名ほどの参加者全員が大満足だったことが確認できました。
なにせ、参加者は老若男女、未就学から70代まで…。こんなに幅広い参加者を相手にお話しすることは、さすがの金子先生もあまりないと思うのですが、そこは金子先生の巧みなユーモアたっぷりの話術とやさしいお人柄で、参加者全員のこころをしっかりつかんだことが良く再確認できました。
私小池は、さかな料理が好きで、毎週末、つきみ野で魚を買い出しに行き、まるごとの魚を買い求め、刺身や煮つけなど料理しています。平日も、東急で売れ残りのイワシの半額パックを見つけて喜んでいそいそと帰り、手開きの刺身にしているくらいです。
従って、ほとんどの保護者の皆さんが、うろこを触っただけで色々感想を言っておられるのが、逆に新鮮でした。自分で作った刺身は、最高ですよ!!
お魚クイズも、大好評でした。
事前に金子先生に、「前回のお話しで、1つだけ、不評だったことがありました。それは、クイズが3問だけだったこと。もっとやりたかった!!という意見がいくつもありました。」…と、図々しくおはなししたところ、「それなら、もっとたくさん考えましょう!」と先生は、快く引き受けて下さったのですが…、大成功でした。
保護者から、若ければ猛勉強して、東大農学部に入りたい!という意見がいくつもあったことは、驚きでした。勉強はいくつからでもできますよ!また、大学に行かなくてもできますよ!!…と、私は言いたい。
私は、この活動に関わって10年前から、そもそも大学・大学院で学んだ専門の建築に加え、環境の勉強を始め、ビオトープ管理士資格(一級施工・一級管理)や、環境省の環境カウンセラー(事業者部門・市民部門)称号も全て制覇しました。でも、環境分野も幅広く、奥深い!!勉強はいつまでも終わらないと、自分に言い聞かせています。
来年も、金子先生に来ていただいてお魚のお話を聞ける…ことが決まっているような記述もあり、笑えました。金子先生は、研究などでとてもお忙しいところを、ご無理をお願いし、きていただいたことをお忘れなく!!
金子先生へ、こんなに参加者全員が大満足でした!図々しいですが、いつの日か、またのご来校を是非お待ちしています。奥様の律子先生のお話しもまた、お聞きしたいなぁ!!
これで本年度の活動はすべて完了です。(ブログ発信はまだあるかも?)
参加して下さった延べ700名程のみなさん、顧問のみなさんに感謝です!
2015年度 つくし野ビオトーププロジェクト X 定例活動記録
「大学の先生にいきもののお話を聞こう!~キンギョはなぜ海がきらい?」
へのみなさんの反響など(アンケート記録)
文:小池
写真:平嶋、井上、小池
編集:平嶋
《当日に皆さんに書いていただいたアンケートより》
久しぶりに活動当日、参加者の皆さんにアンケートを書いていただきました。以前は毎回、書いていただいていた時があったのですが…。
保護者の10人(男性4人、女性6人)、子ども11人(未就学3人、1年生3人、2年生2人、3年生2人、4年生1人)から、頂きました。さすがに未就学の子からの何もかかれていないものや、「ありがとう」だけのものもありましたが、それはそれ…。
出して下さった皆さん全員に感謝です。
1.金子先生のおはなしは、わかりましたか?
…という質問には、多くの人が「よくわかった」に〇。保護者の一人が「だいたいわかった」に〇。子どもの内、未就学の一人と1年生の一人が「少しむつかしかった」に〇。
なにせ未就学の3歳から70代?まで、年齢差がとても幅広い40名の参加者を対象にしてのお話しでしたので、全体としては、とてもよく先生のお話は伝わった…と感じました。
そもそもごく小さい子供を除いた全参加者が、最後まで、熱心に先生のお話しに、耳を傾けていましたしね…。
頂いた意見を紹介します。(ひらがなや漢字はそのまま、入力しています。一部の誤字は修正しています。)
≪子ども≫
- 海のことがよくわかった。(未就学・おとこのこ:「海」を漢字で書いている!!)
- わたしはあんまりさかなのことをしらなかったので、こんなこともあったんだーとおもっておもしろかったです。(1年生、おんなのこ)
- 「魚はいろいろしゅるいがいるんだな。」と、思いました。(2年生、おんなのこ)
- 魚の体のしくみは、とてもおもしろいなと思いました。しおをとり入れることができたり、はいしゅつしたりできる魚がいて、すごいなと思いました。(3年生、おんなのこ)
≪おとな≫
- 大変良く、魚のことがわかりました。新しい疑問点が、次々に出てきました。(男性)
- とてもわかりやすく、楽しいお話しばかりでした。(女性)
- ご専門の塩分調整のお話しが、特に面白かったです。(男性、ウロコのイラスト付き)
- 非常に興味深い内容でした。(女性)
- 初めて知ることもたくさんありましたが、「側線」によって、水流、水圧を感じ取っている点が一番気になりました。こどもたちの興味をひきつける話術の勉強にもなりました。(女性)
- 魚をよくみよう!とおもいました。ウロコ美しかったです。今まで人間の機能ばかり見ていたので、魚を見て面白かったです。(女性)
- 今まで、魚の事を興味を持ってみてきませんでしたが、初めて魚の世界も面白いと思いました。種類の違い(形や色)だけに目がいきがちですが、生態について知ることは面白いと思いました。
- テーマの話だけでなく、いろいろ聞くことが出来た。(男性)
2.「おさかなクイズ」はおもしろかったですか?
…という質問には、記入のあった全員!が「おもしろかった」に〇。これはすごい!! 頂いた意見を紹介すると・・・。
≪子ども≫
- いろいろわかった。(未就学)
- とても楽しく勉強が出来たので面白かったです。(3年生)
≪おとな≫
- しらないことが本当に多いことがわかり、ビックリポンでした。(男性)
- 耳穴、胃の数のクイズが特に面白かったです。(女性)
- クイズにすると頭に残るので、良かったと思います。(女性)
3.「ワークショップ(タイのウロコの観察)」はたのしかったですか??
…という質問には、記入のあった全員!が「おもしろかった」に〇。これもまたすごい!! 頂いた意見を紹介すると・・・。
≪子ども≫
- さいしょはびっくりしたけれどやってみたらたのしいなぁとおもいました。たいのうろこはぜんぶでなんまいあるのだろう♡おしえてください♢(1年生、おんなのこ)
- おもしろいなと思いました。(2年生、おんなのこ)
- うろこがしつりんという形をしているのをはじめて知ったので、おどろきました。うろこにも細かいもようがあって、きれいだなと思いました。(3年生、おんなのこ)
≪おとな≫
- ウロコの重なり具合が良くわかりました。(男性)
- お料理の時には、じゃまに思っていたウロコですが、1枚1枚じっくり見るときれいで、形も思っていたのと違いおもしろかったです。(女性)
- 普段じっくり見ることがないウロコでしたが、形やもようなど、一枚ずつ見ると初めての発見があり、面白かったです。(女性)
- 子供のころの理科実験を思い出しました。(男性)
- 普段、魚の鱗を見る興味を持ったことが無かったので、一つ一つに働きがあるある事を知り、美しいし、世の中知らない事だらけだなぁと思いました。面白すぎます。(女性)
- 切り身の魚を買うことが多い現代、一匹の魚を近くで見る、触るといった機会はとても貴重だと思います。(女性)
- ウロコを自分ではがす体験はなかなかできないので大変面白く参加させて頂きました。(女性)
- 小さいウロコにもきれいな線のもようがついていて、美しいと思いました。(女性)
4.金子豊二(かねことよじ)先生へのメッセージがあれば・・・
…という質問には・・・。
≪子ども≫
- ありがとう(未就学)
- またきてください♡(1年生、おんなのこ)
- とてもおもしろかったです。ありがとうございました。(1年生、おとこのこ)
- とてもたのしかったです。(2年生、おんなのこ)
- 私のしょう来のゆめは、じゅう医さんで、(東大の)農学にもじゅう医さんの勉強をするところがあると聞いて、入ってみたいなぁと思ったんですけれど、むずかしそうですね。あと、知らないことがいっぱいあったので、とても勉強になりました。とてもわかりやすかったです。(3年生、おんなのこ)
- またクイズしてください。(4年生、男の子)
≪おとな≫
- 早く、ウナギの幼少期の餌がわかるとみんなの役に立つと思いますので頑張ってほしいです。(男性)
- 先生のお話を聞いて、先生のご研究にとてもワクワクしました。ありがとうございました。(女性)
- ご講演ありがとうございました。またお願いします。(男性)
- 30年前にもどれるなら、猛勉強して、東大農学部に入りたいと思うくらい楽しかったです。もっと先生のお話しが聞きたいです。東大に行くと、こんなにたのしいのか。(女性)
- ユーモアを交えたお話しがとてもとてもおもしろかったです。もう少し若ければ、東大に…。(女性)
- 貴重な体験をありがとうございました。いつも子供たちに、面白いおは無感謝します。魚の体の機能がここまですぐれていたとは…。人間は、脳が発達していますが、魚は体の機能がすばらしくできていることを知り、面白かったです。(女性)
- たとえ話をたくさん入れていただいたので、わかりやすく、面白かったです。ウナギが食べてみたくなりました。(女性)
- 非常にわかりやすい、丁寧なお話をいただき、ありがとうございました。子どもは、1年生なので、理解しきれなかったかも知れませんが、非常に好奇心を刺激されたようです。(男性)
5.つくし野ビオトーププロジェクトについて、ご意見を下さい。
…という質問には・・・。
≪子ども≫
- まいかいいきます。(1ねんせい、おんなのこ)
≪おとな≫
- 畑、里山等々、すべて楽しいプログラムで、大変感謝しています。(女性)
- 今後も続けてください。また参加させていただきます。(男性)
- この回も、また、非常に楽しく、もう、、今から、来年のお魚授業が楽しみです。来年もぜひ、お願いします。(女性)
《まとめ》
子供と大人あわせて40名ほどの参加者全員が大満足だったことが確認できました。
なにせ、参加者は老若男女、未就学から70代まで…。こんなに幅広い参加者を相手にお話しすることは、さすがの金子先生もあまりないと思うのですが、そこは金子先生の巧みなユーモアたっぷりの話術とやさしいお人柄で、参加者全員のこころをしっかりつかんだことが良く再確認できました。
私小池は、さかな料理が好きで、毎週末、つきみ野で魚を買い出しに行き、まるごとの魚を買い求め、刺身や煮つけなど料理しています。平日も、東急で売れ残りのイワシの半額パックを見つけて喜んでいそいそと帰り、手開きの刺身にしているくらいです。
従って、ほとんどの保護者の皆さんが、うろこを触っただけで色々感想を言っておられるのが、逆に新鮮でした。自分で作った刺身は、最高ですよ!!
お魚クイズも、大好評でした。
事前に金子先生に、「前回のお話しで、1つだけ、不評だったことがありました。それは、クイズが3問だけだったこと。もっとやりたかった!!という意見がいくつもありました。」…と、図々しくおはなししたところ、「それなら、もっとたくさん考えましょう!」と先生は、快く引き受けて下さったのですが…、大成功でした。
保護者から、若ければ猛勉強して、東大農学部に入りたい!という意見がいくつもあったことは、驚きでした。勉強はいくつからでもできますよ!また、大学に行かなくてもできますよ!!…と、私は言いたい。
私は、この活動に関わって10年前から、そもそも大学・大学院で学んだ専門の建築に加え、環境の勉強を始め、ビオトープ管理士資格(一級施工・一級管理)や、環境省の環境カウンセラー(事業者部門・市民部門)称号も全て制覇しました。でも、環境分野も幅広く、奥深い!!勉強はいつまでも終わらないと、自分に言い聞かせています。
来年も、金子先生に来ていただいてお魚のお話を聞ける…ことが決まっているような記述もあり、笑えました。金子先生は、研究などでとてもお忙しいところを、ご無理をお願いし、きていただいたことをお忘れなく!!
金子先生へ、こんなに参加者全員が大満足でした!図々しいですが、いつの日か、またのご来校を是非お待ちしています。奥様の律子先生のお話しもまた、お聞きしたいなぁ!!
* * * * * * *
これで本年度の活動はすべて完了です。(ブログ発信はまだあるかも?)
参加して下さった延べ700名程のみなさん、顧問のみなさんに感謝です!
来期の「つくし野ビオトーププロジェクト」も、お楽しみに!!
(小池常雄)
(下の写真をクリックすると各回の活動報告にとびます)
4月 | ![]() |
5月 | ![]() |
6月 | ![]() |
7月 | ![]() |
7月 | ![]() |
9月 | ![]() |
10月 | ![]() |
11月 | |
12月 | ![]() |
1月 | ![]() |
2月 | ![]() |
3月 | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿