次の活動実施予告・実施済の報告


〇 第12回特別活動は、「茎ブロッコリー・ハクサイ菜の花を収穫しよう!」を3月24日日午後の実施しました。次の特別活動の実施日・内容は未定です。
〇第12回定例活動は「畑のお世話~種ジャガイモの植付など」は3月9日土を翌10日日午後に延期して実施済です。

2018/12/05

スクールニュース:NO.379で紹介されました。

11月の定例活動の内容が紹介されました。
2人がかりで引っ張り上げているのは、「丸い」大きなベニアズマ
いつも取材に来てくださる月刊誌「スクールアメニティ」の岡本さんの取材の記事が、教育・教育施設関係者が主な読者の「スクールニュース」に配信されました。
岡本さん、ありがとうございました!!(小池記)

スクールニュース 最新記事, 'スクールニュース vol.379'

個性豊かなサツマイモを収穫する
11月17日(土)午後、つくし野ビオトーププロジェクトの定例活動「サツマイモを収穫しよう!」があった。
秋深まる季節。
5月中旬に植えた苗はおよそ半年をかけて立派なイモを実らせた(本当は掘ってみるまでわからない)。
この大収穫祭とともに、来年の春に備えた準備も始めるプログラムである。
昨年も書いたが、芋掘り体験をする機会が地域で減ってきたこともあり、この日も多くの参加者が集合場所に集まった。
プロジェクトの集計によると104名。
お兄ちゃん、お姉ちゃんの様子をみるだけの未就学児もいたので、事前にスタッフが用意していたタープに入りきらないほどだった。
この日の参加者は100人を超えた。葉が茂っている場所は、サツマイモがどのように成長しているかを見せるためにあえて残したところ


この日の参加者は100人を超えた。葉が茂っている場所は、サツマイモがどのように成長しているかを見せるためにあえて残したところ
プロジェクトリーダーの小池常雄さん(環境カウンセラー)は、畑が気になって仕方がない子どもに向かって問いかける。
植えるときにも来てくれた人!」と。
続いて、ホームセンターなどで買うことができる栽培用の土を袋ごと使って育てたサツマイモを出し、みんなの目が集まる前で袋を破って土を落とす。
昨年はツルボケで失敗したが今年はまずまず実った。
そして、サツマイモがどうやってできるのか、5月に植えたヒョロヒョロだった苗が半年でどれだけ大きく成長するのか、実際に見せて説明する。
今年は1か所に広くではなく、3か所に分けて植えた。
そこで、慣れてしまえば自分たちでどんどん掘り進める小学生と、保護者と一緒に少しずつ掘っていく未就学児の大きく2つに分けた
地表に頭が出てしまい、ネズミに見つかりやすかったサツマイモはかじられてしまったものも多く、腐ってしまったのは残念なこと。
今日のことを覚えた子が、来年植えるときにどうすればよいか、気にしてくれることが大切だ。
今年植えたのはベニアズマと安納芋の2種類。
どちらも十分に成長して、子どもがツルを引っ張ったくらいで収穫できる大きさではない。
周囲から掘り崩して1つひとつやっと掘りだしている。
出てきたイモの中には、安納芋のように丸いベニアズマ(本来は長細く実るものがくっついてしまった?)があったり、小さなカボチャくらいに丸々育った安納芋が出てきたり、個性豊かに並んでいる。
見た目の違いは大きくても安納芋でありベニアズマのどちらかだ。
そして、自分で収穫したものはちょっと形が変わっていても捨てたりはしない。
身のまわりに対しても同じように「違い」を認め合うことができれば、生きることはもっと楽しくなると思うのはこじつけだろうか。
掘り出されたのはカボチャではなく安納芋(手の大きさと比べてみよう)。右は先月植えたタマネギの苗
掘り出されたのはカボチャではなく安納芋(手の大きさと比べてみよう)。右は先月植えたタマネギの苗
2人がかりで引っ張り上げているのは、「丸い」大きなベニアズマ
2人がかりで引っ張り上げているのは、「丸い」大きなベニアズマ

過去のスクールニュース → http://www.schoolnews.jp/category/schoolnews/
最新の記事はこちら
http://www.schoolnews.jp/%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%80vol-379/


引用元:スクールニュース
文章:岡本さん
ブログ編集:小池常雄

0 件のコメント: