次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度もつくし野ビオトーププロジェクトを実施します。
〇第1回定例活動は4月20日土専用畑で年間プログラムの発表や新キャベツなどの収穫体験などを実施しました。
〇 第1回特別活動は、連休期間中に野菜の収穫た体験を実施予定です。確定後このブログで紹介します。

2018/12/29

恩田小5年生:第2回環境学習特別授業

恩田小5年生に2回目の
特別出張環境学習授業をしました。
[完成した15個の巣箱と1つのエサ台]
9月14日金曜日午後、恩田小5年生全員86名にゲストティチャーとして招かれ、校庭のビオトープ化など環境学習のお話を1コマ、実施しました。
更に、同校から再度の要請があり、希望者に巣箱づくりのプログラムを実施してほしいという事でした。
12月17日月曜日、
樋村さん、高見さん、佐々木ご夫妻のご支援得ました。
高見さん、佐々木さん、小池は勤務先から休暇を取得して対応をしました。
これまでのこのプログラムと違い、保護者の参加がなく、5年生の児童だけでの巣箱制作となるため、事前に樋村さんと相談。
木材をプレカット(あらかじめ切断しておく)して、当日持ち込む方法を採りました。
プレカットしたものではないデザインのものを希望した児童が3名いたので、板のカットから制作したものもあります。

当日は、9時半に樋村さんをピックアップ。
このプログラムは持ち込む資材やサンプルが多いので大変。
10時に佐々木パパと恩田小で落ち合い、準備作業開始。
この日は、初めての開催地で初めての方法であったので集合を早くし、つくし野小の活動のように、午前中に校庭の巣箱の中のチェックはなく、準備は順調に進行。
支援者の皆さんと午前中に温かいお茶も、恒例の簡単なランチの時間もちゃんと確保できて幸せ(笑)・・・。
さて、13時になり、授業時間。
驚いたのは、女子が多かったこと!16名の参加者のうち15名。
児童自身の自由希望の選択制ということで、参加してくれた皆、自分の意思で来てくれたということで、これはとてもうれしいこと。
最初の私のお話は、40分くらい。
身の回りで一番身近な野生動物:野鳥の巣のいろいろを実物を交えつつ紹介。
中でも樹洞性のシジュウカラやスズメの営巣場所が住宅地では足りないことを説明。
これまで20年以上、自宅でいろいろな試行錯誤をし、いろいろな巣箱を試し、いろいろな経験をし、今紹介した何種類かの設計図に整理してきたことなどをお話しました。
高見さんからは、アフリカに仕事で駐在中に見つけて持ち帰って下さったハタオリドリの長靴のような形の巣を説明いただきました。
また、サプライズとして用意したのは、フクロウ用の巣箱!
ゴミ箱みたいだなんて、言わないで!!(笑)でも、その位、大きい!!
「これだけ大きい樹洞が、フクロウには必要なのだ、シジュウカラとは巣穴も巣穴の中の広さもずいぶん違う!!」ということを実物で伝えたかったから、実物を用意。
さて、高見さんが作ってくださったものの、この巣箱、どこにつけようか??
我が家に持ち帰ると、わが奥様に離婚されそうなので、泣く泣く断念。(高見さんは大丈夫だったかな?)

説明の後は、全員で巣箱作り。
この日の為に一人一つ作ることを目標にして準備してきました。
樋村さんのプレカットで時間短縮できるはず。
皆一生懸命に作業。
生まれて初めて使う、工具もあったのでは?
電動工具なんて、小学生が小学校で使うはずもなく・・・。
小学校の授業として実施したので、時間はとても厳しく。
参加者には下校時間が普段より、遅くなることが分かっていたので、その許可を保護者から得ていただいていたのですが、やはり時間はお約束の時間にギリギリになり。
お約束の集合写真を写すまえ、私から「私はシジュウカラが大好きだけれど、本来野鳥は、それぞれの力で生きていく生き物。少しだけえこひいきして、助けていることを忘れないでほしい・・・。」と、お話しました。
参加してくださった皆さんありがとう。
この後、1月に校庭の木に、巣箱が付けられ、適切に管理(毎年冬に、巣箱の中の掃除は必須)していただけ、初夏には、素晴らしい命のドラマを見ていただけることを願っています。
5年生:16名。講師・支援者:6名(恩田小教員は除く)。合計22名。
《おまけ》
この日の参加者には、以下のようなアンケートを実施しました。
アンケートはその日は時間がなく、回収できず。
後日お送りいただくお約束で、年末まで、小学校から届けられるのをお待ちしましたが、学年末であったためか、届かず。
年明けに届いたら、このブログに加筆することにします。

恩田小の校長先生、副校長先生、5年担当の3名の先生方、企画して下さった佐々木ご夫妻、樋村さん、高見さん、ご理解・ご支援感謝しています。
また、何かの形で恩田小でも、3回目の活動ができるといいな…と願っています。
以上です。
文章:小池常雄
写真:佐々木ご夫妻、高見、樋村、小池
ブログ編集:小池常雄







0 件のコメント: