次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施しました。

2017/07/17

活動報告:第4回特別活動を実施しました。

「野菜を収穫しよう!(vol.4)」の活動を実施しました。
7月16日日曜:3連休の中日、猛暑日が続きますが、短時間の活動にし高温対策に気を付けて夕方に活動を実施しました。
収穫したのは、サヤインゲン、モロッコマメ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ミニダイコン、ラディッシュ、ズッキーニ、ミニトマトでした。
種類はたくさん。でも量は少しだけです。
どの野菜も渇水で元気がないのですがその分、味は濃くなっています。
これは、チンゲンサイを食べていた青虫。昆虫たちは雨が降らなくてもみずみずしい葉っぱを食べているので元気。その食べた穴が開いた葉っぱを、私たちがいただいて食べます。笑
来てくれた子供は4人、女の子ばかり。にぎやかに収穫してくれました。
収穫はいつものように、平等に分配。それでも十分な量がありました。
いつもの記念写真を写しましたが、カメラの設定が失敗し、写った写真で私はお尻だけ。
あわてて戻る後ろ姿でした。笑
参加者は、未就学:1名、3年生:2名、4年生:1名。保護者:4名。主催者は小池1名。子供の合計4名。大人の合計5名。合計で9名でした。
つくし野小以外の所属校は、長津田小学校でした。

≪おまけ≫
参加者の帰った後、Iさんが畑を見に来てくれました。遠くに単身赴任中ですが、ブログでの発信など、技術的顧問として、活動を支えてくださっています。
自分用に残した収穫物を「半分こ」しました。
自宅に持ち帰った野菜の一部はこんな料理にしました。
ズッキーニとサヤインゲンはふつう入れないのですが、まあいいか…と入れたのです。
酢豚なのですが、まだとろみのついたたれをかける前なので色どりがきれいでしょう。
畑の野菜の成長具合と天候などを考えて、また特別活動は不定期ですが開催します。
チラシを500枚弱印刷し、少なくとも1週間前にお知らせする定例活動とは違う、参加案内方法ですが、またこのブログでご案内しますので、是非来てください。
夕方、収穫した野菜をその日のうちに食べるのはまた格別な味がします。
















0 件のコメント: