スクールニュース 最新記事が、6月の定例活動を紹介!
いつも活動を取材に来てくださる岡本さんは、教育系専門月刊誌「スクールアメニティ」の記者です。この雑誌が、Webで教育関連のニュースを配信するスクールニュースで、6月の定例第3回の活動の様子をスクールニュース vol.273・・・として、発信してくださいました。(顔が映る児童の保護者に写真使用の事前許諾を得てあります。)以下に転記します。 岡本さんありがとうございます。
編集部から 体験をつなげる
「想像していない」を体験する
6月3日、つくし野ビオトーププロジェクトはプール開きを目前にした町田市立つくし野小学校に集合した。清掃前のプールからヤゴを救出し、トンボに羽化する様子を観察するためだ。
ところがプロジェクトは、当日の朝になってプールの水がすべて流されていることを知る衝撃から1日がスタートしていた。
ところがプロジェクトは、
で、どうしたか…初期のプロジェクトでは、グラウンドの一角、

12年が経ち、今では逆にコンクリート製とは思えない環境になっている。
そこで、プロジェクトリーダーの小池常雄さん(環境カウンセラー)は、集まった子どもたちにこのトンボ池の生態調査をすると話す。プールに比べれば狭く小さいが、自然をつくろうとしていた環境は、ヤゴしかいないプールと比べ、生態系として生きものの種類は多い、はずだからだ。
池に行く前、ヤゴ(トンボ)について学んだ。活動を支援している保護者がヤゴを羽化させる方法について体験を交えて紹介し、毎回参加している児童がヤゴについて読み聞かせを行った。
小さな生き物を大きくみせて理解を促す
トンボ池には、オタマジャクシやメダカのほか、イモリ(幼体)なども生きていた。
捕まえた生きものは、どれも小さなものばかり。そこで、池から戻った子どもたちは、用意してあった実体顕微鏡を自分で使って観察したり、小池リーダーが撮った写真をみたりして、池に対する理解を深める一日となった。
今回は高学年児童の参加もあって人数も多く、トンボ池での活動は少々窮屈にみえた。
誰もが「想像していない1日」の体験だった。
過去のスクールニュース →
http://www.schoolnews.jp/category/schoolnews/

0 件のコメント:
コメントを投稿