次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施します。

2018/05/07

開催案内:第2回定例活動を開催します!

第2回定例活動
「サツマイモの苗を植えよう!」
を開催します。
本年度定例第2回目活動は5月12日(土)午後実施します。
セントラルパーク集合 ⇒ ビオトープ畑へ移動 で実施します。
活動内容は、畑を片付け、トラクターで畑を耕耘し、恒例の秋の収穫に向けてサツマイモの苗を植えます。
サヤインゲンの種も蒔きます。自宅でサツマイモを育てたい方には、苗を差し上げられるかもしれません。
少しですがサヤエンドウが収穫できるかもしれません。でもすでに収穫のピークは過ぎており、期待しないでください。
工夫して楽しい内容になるように努めます、皆様の参加をお待ちします。
これは昨年秋に収穫した、サツマイモ!
【開催日時・集合場所】
雨天順延)※延期などの連絡は当活動のホームページに掲載
5月12日(土)13:00(降雨直後・雨天時は翌13日(日)同時刻に延期)

つくし野セントラルパーク西側入口近くに 集合
3:10 ビオトープ専用畑に移動。畑の耕耘・苗の植付、ミニ収穫体験の実施。
15:30 活動終了:現地で解散 →緊急連絡は専用HPに掲載
【持ち物・用意する物・服装の注意】
名札、筆記用具  飲み物畑作業に適した汚れてよく体温調整しやすい服装長靴軍手スー  パーのビニール袋新聞紙野菜収穫用のキッチンハサミカブトムシの幼虫配布の希望者は、容器と飼育用マット

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接時間までに指定場所に集合してください。

原則として未就学、123年生は保護者と一緒にご参加ください。

保護者が参加できない場合は、事前に主催者にお知らせ下さい。

所属学校・居住地の制限はありません。卒業生や未就学児も歓迎します。

お子さんのお名前、年齢や学校名・保護者名などを当日、出席者カードでお知らせください。

【備 考】
中止や延期等、特別な予定変更はビオトーププロジェクトのホームページ(ブログ)に掲載します。
・以下は、つくし野小学校と天使幼稚園年長に、合計約500枚配布したチラシのPDFです。内容は、上記やブログで公表しているものの再構成です。















以下は、昨年の同プログラムの様子です。




文章:小池常雄
写真:   同
ブログ編集:同

0 件のコメント: