教育系月刊誌「スクールアメニティ」のWebニュース:
スクールニュースNo.351で
6月の定例活動が紹介
いつも取材に来てくださる月刊誌「スクールアメニティ」の記者、岡本さんにより、以下の記事が配信されましたので、転載します。
改行など、ブログで読みやすいように、少し手を加えています。(小池)
スクールニュース 最新記事,
'スクールニュース vol.351 編集部から'
環境を活かすトンボと学ぶヒト
(つくし野ビオトーププロジェクト2018年6月 )
(つくし野ビオトーププロジェクト
6月に入ると東京は天気がよく変わった。
それがいい、悪いという事柄ではないが、手荷物が増えるのはあまり嬉しくない。
梅雨入りから3日後となる9日土曜日の午後。
雨は降らない、光は感じるので暑い、でも青空は望めない…そんな天候の中、総勢76人もの子どもとその保護者が「プールのヤゴ救出大作戦!」の控える町田市立つくし野小学校の視聴覚室に集まった。
水泳の授業の場である学校のプールは、
その数は千匹単位。
そんな事態を避けるため、ヤゴを「救出」してさらにはトンボに…
「採る」のではなく、「救う」のだと小池常雄プロジェクトリーダー(環境カウンセラー)は強調し、まず、学校のプールがなぜヤゴ(トンボ)にとっていい環境なのか、にもかかわらずトンボにならないのはどうしてなのか、集まった子どもに説明する。
その後、プールに移動して救出作戦開始。
それでも、サンダルに履き替えた子どもと一部の保護者(特にお父さん)がすくう網にはヤゴの姿が確認でき、「ヤゴいた!」という大きな声や「(ヤゴは)プールの底にいるから(網は)底までおろす!」など、いろんな声があちこちから聞こえてくる。
熱中症に気を付けながら休憩を挟み、その間、保護者の協力で救出した命の数も数え、およそ1時間余り。今年は1,763の命を救出した。
これまで、プロジェクトではアカトンボの仲間、イトトンボの仲間、シオカラトンボの仲間、ヤンマの仲間の4種類のヤゴを救出してきた。
年によってその傾向は異なり、今年はほぼアカトンボ(+ギンヤンマ1匹)。
ここから希望する子どもたちは10匹程度を持ち帰って、トンボにかえす。
そのトンボがつくし野小学校のプールで産卵を…と、営みは繰り返されていく。
これまで、
そのトンボがつくし野小学校のプールで産卵を…
7月は身体いっぱいで自然を感じる里山の活動、そしてこのプロジェクトの原点ともいうべき、カブトムシ相撲が予定されている。
過去のスクールニュース → http://www.schoolnews.jp/category/schoolnews/
最新の記事はこちらhttp://www.schoolnews.jp/%e3%
文章・写真:岡本さん
引用元:スクールニュースNo.351(スクールアメニティ)
ブログ編集:小池常雄