自宅の食卓 窓の外
緑のカーテンの下には…
別のブログ(http://biotop-project.blogspot.com/2018/12/blog-post.html)緑のカーテンの下には…
で紹介しましたが、我が家では今年、食卓の窓の外で、朝日を遮るために、プランターでサツマイモのツルで緑のカーテンを作りました。これは夏の終わりの頃の写真。
坂口安吾の小説に「桜の木の下には…」という名作があるのですが。。。
さてはて何が埋まっていたか…。
これは1月半ばの休日の写真。
サツマイモのツルはすっかり枯れてしまい…。
このところの冷え込みで、明け方に霜が降りたものと見え、葉がすっかりしおれ、枯れてしまい…。
いよいよ収穫する時期です。
これは、枯れたツルを集めたもの。
プランター3つ分。乾燥するとずいぶんコンパクトに…。
プランター一つでの収穫は、こんな感じ。
プランターの陽当たりによって、サツマイモの出来は、様々。夏の間の陽ざしを室内に入らないようにガードしてくれていた、グリーンカーテンが吸収した太陽エネルギーが、変換してこんな形に…。
収穫した3つのプランターのおイモを併せるとこんな感じ。
まず、鍋で蒸し焼き。
丁寧に皮と傷んだところを取り除き…。
つぶしてペースト状に。
保存袋に入れて空気を抜いて冷凍。こうしておけばいつでも利用でき…。
2袋合わせて650gほど。
一部は、ガラスのプレートにパンを敷いたものの上に載せ、さらにチーズとブロッコリーを載せて…。
《おまけ:01》
ISさんからお便りと写真をいただきました。
ご自宅で、園芸用土袋に植え付けた、サツマイモの収穫の様子です。
昨11月にいただいたお便りです。
「(ビオトーププロジェクトのサツマイモの収穫からの後)
活動から我が家に帰ってから、庭で育てていた第2弾
有機野菜用土の袋からツルが伸びて、もちろん地面にもツルが這っていたのですが、なんと袋から伸びたツルが地面に接し、その地面の中からお芋ができていて…
[黄色いシャベルの左側には自然の中にできたおイモが2つ!!] |
『昨年、地中に埋めた時よりは大
と、計15ケほど収穫ができ子供
今日、ビオトーププロジェクトの活動の中でも小池さんにお芋の根のはり方を見
再度お芋の根
『うおー‼︎』・・・と!
根のはり方にびっくりしたのか、私の荒手な出し
なんとよいお勉強!
『体験型環境学習ビオトープ最高』です‼︎」
《おまけ:02》
高見元久顧問から、ご自宅のサツマイモの写真を送っていただくいました。
日当たりが悪かったかな??
文章:小池常雄、ISさん
写真:小池常雄、ISさん、高見元久顧問
ブログ編集:小池
1 件のコメント:
思わず食べ方に思いをはせましたが、夏の太陽エネルギーがこうなったのですね!そう思うと、視野が広がった感じです
コメントを投稿