夏休み、いかがおすごしですか?
いつもおたよりいただく鉄鋼マンさんから、お便り(8月11日)をいただきました。「小池様 今日から私も夏休みです。
休み前のお片付けで、
しょんぼりしている
(
プランターのオクラも、元気に咲いていました。
そして、最後に、稲のつもりで育てていたのですが、「どうも、
まあ、
二回目の苗は、
先週末は、一泊二日で帰省してきました。最近は母も高齢になり、
駅で降りると、
そもそもの数が多いのと、
こんなことで喜んでいるのは、今のうちだけだと思うのですが、
因みに、娘はなぜだか、帰省中、お気に入りのカブトムシ(
いつもながら、鉄鋼マンさんの身の回りの生き物や、お子さんたちへの優しい視線を感じます。
オクラも、ビオトープ専用畑で育てています。樋村さんが植えてくださいました。
昨年は、私も情熱を注いだのですが、成長が早すぎで、週末しか畑に行けない私には、不適とわかりました。
だって、開花して、3日位目に収穫しないとすぐ巨大化。
大きくなるのはいいけれど、固くなって食べられなくなってしまうのです。
鉄鋼マンさんも、収穫は、お早めに!!
≪おまけ:我が家の水やり≫
ちなみに私も庭の鉢への水やりは朝の日課です。
7月中旬の活動で使ったアイの鉢は、今こんな感じ。
こちらは、畑に植えたサツマイモの苗をプランターで育てているもの。
このところの高温と日照で、ぐんぐん成長中。
でも気を抜くとすぐにしおれてしまい、気は抜けません。

最初は、化成肥料と苦土石灰、牛ふんを混ぜてベースの土を作りました。
その後の追肥は、カブトムシのフン。
とても良い肥料になります。
しかしどうも葉っぱが大きすぎ。。。
肥料を与える時の原則:「チリカハミネの呪文」を考えると、ハ(葉)が大きいのは、チッソ(N)は足りているということ。
でも、サツマイモは根(ネ)が肥大化したものだから、カ(K:カリウム)が不足していると、昨年の畑で作った袋栽培のサツマイモのように、葉ばかりしげる「ツルボケ」になっているとも限りません。
もう少ししたら、根もとを調べてみたいと思っています。
以上です。
文章:鉄鋼マンさん、小池常雄
写真:鉄鋼マンさん、小池常雄
写真:鉄鋼マンさん、小池常雄
ブログ編集:小池常雄
0 件のコメント:
コメントを投稿