次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施します。

2019/04/12

大人のいきもの採集・観察(その3)

こんな、昆虫や生き物と
出会いました。(その3)
勤務先の近くのデザイン系で有名な専門学校「桑沢デザイン」の卒業設計展を尋ねました。
いつものように生き物はいないか?と探していたのですが、アートの作品の中にたくさんの生き物をモチーフにしたものを見つけました。
上は、お風呂用のキャップだそう。
ミニトマトのモチーフがかわいい。
エビのお寿司のモチーフが笑え…。


プロダクトデザインもあり、下は貝の断面をモチーフにした、パヒューム(香水)の容器デザイン。
これは日本酒の容器。
実際に売られているそっくりな酒瓶はすでに紹介しましたが、これはまだ売られていない(笑)デザインの試作品。
おコメとトンボがデザインモチーフに。
酒蔵のサインもトンボと稲穂がデザインされていて…。
生きものと酒米とのかかわりがモチーフになっていていい感じ。
こちらは、タンチョウツルをモチーフにした日本酒の酒瓶かな?
これは、野菜や果物をモチーフにした文字。
なかなか読めないものと、すぐわかるものがあり…。
江戸時代には、ネコの姿で文字を書いたデザインがあり。。。
若いデザイナーたちの若いアイデアがあふれた作品ばかり、、、。
彼らの未来に幸あれ!
楽しい時間でした。
以上です。
取材:桑沢デザイン卒業展(20190222)
撮影許可を得たもののみ紹介
文章:小池常雄
写真:同
ブログ編集:同









0 件のコメント: