我が家はヤゴたちの羽化ラッシュ
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇2025年度の第5回定例活動は、7月26日 (土)13:30~予告通り実施しました。第5回特別活動は、実施日未定です。
2025/06/30
2025/06/28
開催案内:第4回定例活動を予告通り実施します
「畑のお世話(6)~ジャガイモを収穫しよう!」
予告通り実施します!!
本年度 第4回定例活動を実施します。
本年度 延8回目 の活動です。
恒例のジャガイモ収穫体験です。
恒例のジャガイモ収穫体験です。
例年は豊作ですが、はてさて今年は? お楽しみに…
2025/06/27
幼稚園児に野菜作りの体験を!(37:2025_NO.4)ジャガイモの収穫(末尾に追記)
99人のこどもたちにジャガイモ収穫体験
この日(6月24日火AM)は梅雨らしく、朝から小雨。
実施か否か?園側となかなか連絡取れず。
どうやら実施するらしく、あわてて小型トラクターなど収穫跡地の後作用の耕耘用資機材などをジムニーにたくさん詰め込んで、園に向かい…
2025/06/26
2025/06/24
2025/06/22
2025/06/21
開催案内:第4回特別活動を実施します。
「畑のお世話 (NO.5)~
新タマネギ・ミニトマト等を収穫しよう!」
[地上部がすっかり枯れてしまい、収穫を待つばかりのタマネギ]
急なご案内ですが第4回特別活動を実施します。
暑い日が続きますが野菜の成長は好調です。
収穫メインの短時間の活動を実施します。
休息スペースに日が当たらない16時からとし、ほぼ収穫だけとして短時間で終わらせます。
2025/06/18
2025/06/16
2025/06/15
2025/06/13
2025/06/11
2025/06/09
2025/06/08
おすすめ施設・展示 ④:NHK技術研究所 公開
30K360度映像!
毎年この時期行われるNHKの技研公開に遠征。(5月31日)
会期自体は5/29から6/1 の4日間でもう終わっている。
展示自体は、放送に関わる技術や生活への適用など極めて多岐に及ぶ。
2025/06/04
2025/06/03
小川小 に出張環境学習(その18/2025年度:第4回)
「湿地型ビオトープ」を豊かにするために…
5月30日金午前、昨年から支援を続けている小川小4年生に出張環境学習を実施。
この日は、総合の授業枠で、前年度整備した既存の池を利用した湿地型ビオトープの改良方法を話し合いたいので、来てほしい…との担任の先生からの要請にお答えしたもの。
2025/06/02
開催案内:第3回定例活動(「プールのヤゴ救出大作戦!」)
「 プールのヤゴ救出大作戦!(Ver.20) 」
本年度 第3回定例活動を実施します。予告通りに実施します。
本年度 5回目 の活動です。
恒例のプールのヤゴ救出です。
恒例のプールのヤゴ救出です。
飼育方法の説明、ヤゴ数匹の配布、飼育資材プレゼントもあります。お楽しみに…
2025/06/01
開催案内:第3回特別活動を実施します
「畑のお世話 (NO.4)~
ブロッコリー・新タマネギを収穫しよう!」
[春植えのブロッコリーはいい感じ。収穫しないと食べられなくなってしまう…] |
急なご案内ですが第3回特別活動を実施します。
春先から10週続く週末の降雨。それもあって野菜の成長は好調です。
収穫メインの短時間の活動を実施します。
登録:
投稿 (Atom)