ハッピー ハロウィン♥ 
つくし野ビオトーププロジェクト
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度第8回定例活動は11月8日土の予定です。第6回特別活動は雨の週末が多くなかなか実施できていませんが、サツマイモはたくさん残っており好天の日に実施予定です。
2025/10/30
2025/10/25
2025/10/23
2025/10/19
2025/10/15
幼稚園児に野菜作りの体験を!(42:2025_NO.9)園庭でサツマイモの収獲体験
 1、2歳児にサツマイモ収穫体験 
限られた園庭の隅のスペースを有効活用し、年間を通じて多種多様な野菜栽培で、体験学習をしているF幼稚園。
この日は別場所の契約農園で既に収穫体験をした年長、年中児を除き、今回初めての保育園児も加えた、認定こども園の様々な年齢の子たちの中で、特に小さい子たちが収穫体験。
2025/10/14
2025/10/13
2025/10/09
2025/10/06
開催案内:第7回定例活動を1日延期し、12日日午後実施します
 定例活動 第7回開催のお知らせ 
「畑のお世話 ~ サツマイモや野菜の収穫をしよう!」
| [9月27日土の特別活動の収穫物] | 
 12日日午後実施します。
  長ぐつ、手袋、ハサミ、スコップなどがおすすめです。                
2025/10/04
幼稚園児に野菜作りの体験を!(41:2025_NO.8)カボチャなどの収獲体験
  つるつる・すべすべ・ちくちく??  
10月2日木、年中組(4歳児)2クラスにF幼稚園園庭で作ったカボチャの収穫体験を実施。
2025/10/03
2025/10/01
「まちだベジハブ」のインスタグラムで紹介
  「まちだベジハブ」のインスタより  
しばらく前から、招聘を頂き、会議などに差化させていただいています。
2025/09/29
2025/09/27
2025/09/26
開催案内」第5回特別活動を実施します
「シシトウやピーマンなどを収穫しよう!」
まだ暑い日が続きますが一部の夏野菜の成長は依然として好調です。
シシトウ。ピーマンなどの収獲と、ダイコンの種まきなどに収穫した短時間の活動を実施します。
休息スペースに陽が当たらない15時からの活動とし、ほぼ収穫メインで短時間で終わらせます。
2025/09/23
幼稚園児に野菜作りの体験を!(40:2025_NO.7)秋ジャガイモ・ハクサイ植付
  猛暑が続く中、秋冬野菜の準備進行中 
猛暑の中でも冬野菜の準備は進めなくてはならず、種ジャガイモ・ハクサイ苗の植付をつくし野同様に実施。(20250919)
2025/09/22
2025/09/21
2025/09/16
2025/09/09
登録:
コメント (Atom)
 



