次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度第9回定例活動は12月13日土の実施予定です。第7回特別活動は実施日未定です。

2025/10/30

幼稚園児に野菜作りの体験を!(43:2025_NO.10)ハッピーハロウィン + 園庭畑整備中

 ハッピー ハロウィン 
このピーナツ型の作物は、バターナッツという一種のカボチャ。
F幼稚園の園庭で今年の秋に収穫したものを、幼稚園生の手で、ハロウィンカボチャにしてもらったもの。
配信は1日早いけれど、ハロウィンの季節なので。。。

2025/10/25

稲刈りと野菜苗作り

  秋の定例作業を実施  
もう20年以上毎年やっている我が家の玄関前のバケツ稲栽培、今年も稲刈りを実施。

2025/10/23

里山のヒキガエル(末尾に加筆あり)

  車道の上でなぜかフリーズ中  
里山の道を歩いていると、道の真ん中にガマガエルがいる。
生きていて健康そうなのに、なぜかピクリとも動かない。

2025/10/19

おすすめ施設・展示 ⑧:大田区立郷土資料館

  「高松松亭×川瀬巴水」展  
太田区立郷土博物館で11月24日まで開催されているおもに新版画と言われるジャンルの展覧会をご案内します。

2025/10/15

幼稚園児に野菜作りの体験を!(42:2025_NO.9)園庭でサツマイモの収獲体験

 1、2歳児にサツマイモ収穫体験 
限られた園庭の隅のスペースを有効活用し、年間を通じて多種多様な野菜栽培で、体験学習をしているF幼稚園。
この日は別場所の契約農園で既に収穫体験をした年長、年中児を除き、今回初めての保育園児も加えた、認定こども園の様々な年齢の子たちの中で、特に小さい子たちが収穫体験。

2025/10/14

活動報告:第7回定例活動を実施しました

 「サツマイモの収穫③  をしよう!」 
10月12日日午後、第7回定例活動を実施。
実はこの日、参加者が少ないことが予想されていて…

2025/10/13

動物の仮面

 日本古典芸能仮面の動物たち  
上野の国立東京博物館の本館1階、右奥の第14室で、こんな展示が行われている。

2025/10/09

おすすめ施設・展示 ⑦:里の恵季 -eki-

 寺家ふるさと村の奥・素朴な多目的施設  
東急ストアの広報誌でこんな施設の紹介がありました。
F幼稚園の程近くでもあり、幼稚園の出張環境学習の帰りに見学してきました。

2025/10/06

開催案内:第7回定例活動を1日延期し、12日日午後実施します

 定例活動 第7回開催のお知らせ 
畑のお世話 ~ サツマイモ野菜の収穫をしよう!
[9月27日土の特別活動の収穫物]
先月植付けた秋ジャガイモや冬野菜はほぼ順調に生育中。 既に2回お試し収穫したサツマイモの収穫③などを実施します。 本年度 延12回目 の活動です 
 12日日午後実施します
  長ぐつ、手袋、ハサミ、スコップなどがおすすめです。                

2025/10/04

幼稚園児に野菜作りの体験を!(41:2025_NO.8)カボチャなどの収獲体験

  つるつる・すべすべ・ちくちく??  
10月2日木、年中組(4歳児)2クラスにF幼稚園園庭で作ったカボチャの収穫体験を実施。

2025/10/03

畑にまたも新種の生き物が!

  セキセイインコ 新登場  
畑で作業していると、見なれない鳥がいる。
どうやらよく見かける外来種ワカケホンセイインコとは大きさが二回りも異なっているけれど、インコらしい。

2025/10/01

「まちだベジハブ」のインスタグラムで紹介

  「まちだベジハブ」のインスタより  
「まちだベジハブ」は町田市の支援で「まちだの市民と農をつなぐ取組」。
しばらく前から、招聘を頂き、会議などに差化させていただいています。