次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度第8回定例活動は11月8日土の予定です。第6回特別活動は雨の週末が多くなかなか実施できていませんが、サツマイモはたくさん残っており好天の日に実施予定です。

2025/10/30

幼稚園児に野菜作りの体験を!(43:2025_NO.10)ハッピーハロウィン + 園庭畑整備中

 ハッピー ハロウィン 
このピーナツ型の作物は、バターナッツという一種のカボチャ。
F幼稚園の園庭で今年の秋に収穫したものを、幼稚園生の手で、ハロウィンカボチャにしてもらったもの。
配信は1日早いけれど、ハロウィンの季節なので。。。
[少雨・高温で不作だった園庭の収穫物など]
下の写真の右の3つは、私が銀色テープで目鼻口を張り付けて、なんとか怖いカボチャのランタンを模したものだけれど…
子供たちの手にかかると、怖さはどこかに行ってしまい、可愛いこけしのような印象に…

ちなみに、10月28日に畑の整備をした後の畑の様子。
手前と右側は、秋ジャガイモ
土寄せと追肥を実施。
主に防虫の目的でネットを掛けてあったものを撤去。
こんな感じで、食害は一部のみ。
可食部分の成長はこれからなので、消毒を実施。
サツマイモの収穫跡地は、収穫直後に耕耘して休ませてあったのだけれど、
この日、低い台形のウネを建て、タマネギの植付用の穴あきマルチでカバー。
これで昨年の倍量、つまり600球分の植付準備が完了。
右手前側はダイコンのウネ。
良い感じで芽吹いている。
左奥はハクサイ
一部不調な苗は補植。
補植した種から育てた自作の苗。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20251029
編集:小池常雄

0 件のコメント: