次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度第7回定例活動は、10月11日土を翌12日日に無事実施済ですす。第5回特別活動は、9月27日15時から無事済実施です。

2025/09/29

活動報告:第5回特別活動を実施

シシトウ・ピーマン・サツマイモなどを
   収獲しよう!」 を実施  
9月27日土夕方、秋になって初めての特別活動を実施。

2025/09/27

マラウィ通信:その8(6・7は欠)

 マラウィでの夏休み  
JICAでアフリカ南部の国、マラウィ共和国に派遣されている時田絢子さんから、
「ニュースパフピ(ご近所ニュース)」が届きました。

2025/09/26

開催案内」第5回特別活動を実施します

「シシトウやピーマンなどを収穫しよう!」

急なご案内ですが9月27日土夕方、第5回特別活動を予告通り実施します
まだ暑い日が続きますが一部の夏野菜の成長は依然として好調です。
シシトウ。ピーマンなどの収獲と、ダイコンの種まきなどに収穫した短時間の活動を実施します。
休息スペースに陽が当たらない15時からの活動とし、ほぼ収穫メインで短時間で終わらせます。

2025/09/23

幼稚園児に野菜作りの体験を!(40:2025_NO.7)秋ジャガイモ・ハクサイ植付

  猛暑が続く中、秋冬野菜の準備進行中 
環境学習として園庭で野菜を栽培しているF幼稚園。
猛暑の中でも冬野菜の準備は進めなくてはならず、種ジャガイモ・ハクサイ苗の植付をつくし野同様に実施。(20250919)

2025/09/22

ヒガンバナ ガ サイタ!

  季節は忘れずにめぐっていく  
観測史上最も厳しかった夏が、ようやく終わろうとしている。
こんなに長く厳しく暑い夏だったけれど、毎年この時期を間違うことがなく咲く曼殊沙華/ヒガンバナが、時を違わず咲いた。

2025/09/21

冬野菜の調達

 活動用の苗を JA育苗センターで調達 
世の中はまだ猛暑が収まらないというのに、もう育苗センターの冬野菜販売は、末期。

2025/09/16

活動報告:第6回定例活動

畑のお世話~種ジャガイモ・冬野菜の植付など」
9月14日日夕方、降雨で1日延期して第6回定例活動を実施。

2025/09/09

小川小 に出張環境学習(その20/2025年度:第5回)

  「ヤンマ誘致大作戦」 実施  

9月8日月午後、小川小のH校長からのヤンマを誘致し、来年初夏にヤンマのヤゴを手にしたい…との要請を受け、ヤンマの飼育環境を作るための飼育委員会の活動に出張環境学習を実施。

2025/09/07

開催案内:第6回定例活動を翌日に延期して実施します

畑のお世話 ~ 秋ジャガイモ植付・野菜収穫をしよう!」
14日日曜の15時開始に延期して実施します
異常高温の中、しばらく活動を開催しませんでしたが、タネ芋を植えつける時期になり、注意して活動を再開します。

2025/09/06

おすすめ施設・展示⑥:国立科学博物館「伝統建築工匠の技」

「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」
上野の東京科学博物館の今のメインの展示は「大氷河期展」だけれど、常設展だけ見られる入場料(大人630円、高校生以下と高齢者は無料)でこんな展示が見られる。

2025/09/02

秋よ来い!

  いやはや今年の夏が終わらない  
「春よ来い!」とはよく聞くけれど、「秋よ来い!」はあまり聞かないのはどうしてだろう?
しかし今年の厳しい厳しい猛暑にあっては「秋よ来い!」と言いたくもなる。