次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2025/09/07

開催案内:第6回定例活動を実施します

畑のお世話 ~ 秋ジャガイモ植付・野菜収穫をしよう!」
を実施します
異常高温の中、しばらく活動を開催しませんでしたが、タネ芋を植えつける時期になり、注意して活動を再開します。本年度 第6回定例活動を実施します。本年度 延10回目 の活動です。 
【開催日時・集合場所】
★ 必ず当日朝、ブログでの開催確定最終告知を確認後、来てください!
9月 13日 (土) 
15:00
 (雨天時は、翌日などに順延 )受付開始 専用畑に直接集合
 (つくし野駅西口から左(南)方向に5分ほど歩き、2つ目の信号がある大きな交差点をまっずぐわたり、すぐ次の十字路を右折。更に30mほど先の左手の土手の上。) 
15:10 
受付終了後、活動開始。
この日植付けるジャガイモ、収穫するカボチャ・トウガン・シシトウなどについてのお話し          
16:30 
植付や収穫の後、収穫物を抽選で配分。  
【注】収穫物は平等に分けますが、参加家族数によって、種類は異なる可能性があります。
   今年は猛暑少雨で昨年より収穫物はかなり少なくなります。  
現地解散。(時刻は前後する可能性があります)
       1年前の同一プログラムの活動記録  
今年は猛暑でこんなに野菜は配分できません
【持ち物、用意する物】                      
熱中症予防の十分な量の飲料。 体温調整をしやすく農業体験にふさわしい服装
(保護者もスカートなど禁止) 帽子。 植物を切るハサミ。 
収穫物を持ち帰るためのビニール袋(大を複数)
【注意事項】
コロナ・インフル・百日咳などの感染リスクはあり、自主判断と自己責任で参加してください。

【参加申込み方法】
事前の個別申込みは不要です。 遅れないように時間までに指定場所に直接集合してください。
参加に所属学校・居住地の制限は一切ありません。 卒業生や未就学児も歓迎します。
保険対象とするため全参加者のお名前、保護者名、所属などを当日、出席者カードでお知らせください。

【備 考】
・予定変更・実施の確定情報はビオトーププロジェクトの専用ホームページ(ブログ)に掲載します。
・参加者の年齢制限はしませんが、前年のプログラムの内容を見て各自判断してください。
   収穫物は今年は少ないです
・活動中、保護者の方はお子さんから目を離さないでください。安全に楽しく活動できるようにご支援・ご協力ください。
・全参加者に保険を掛けています。保険料(約30円/回・人)は助成金から支出しています。活動自体は一切無料です。
・本活動は小学校・幼稚園の行事ではなく、任意参加の体験的環境学習活動です。 常識的な安全配慮はしていますが、全てのリスクを排除できるものではないこともご了解ください。 手の消毒薬・非接触型体温計・温湿度計・救急薬品袋・放射能測定器は全活動で携帯します。
・活動の必要経費は、複数の公的助成と個人寄付で賄っています。 本年度は「㈱東急 みど*リンク アクション」「花と緑の博覧会記念協会」の活動助成や個人寄付を受けて活動します。
活動の内容・成果は、個人情報に注意してHP/ブログなどで公開します
助成をいただいている各団体に活動の詳細を報告。 助成条件を満たす適正な会計処理を行い確認・承認を受けています。
・主催者は、各助成の制度上、一切の報酬を得ることは許されていません。

〈おまけ:活動案内チラシ〉
つくし野小全児童(印刷物)と天使幼稚園(PDFデータ)で配布していますが、参加は配布先に関わらず自由です。
文章:小池常雄
写真:昨年の活動の物
編集:小池

0 件のコメント: