次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月14日 (日)夕方実施済です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2025/09/16

活動報告:第6回定例活動

畑のお世話~種ジャガイモ・冬野菜の植付など」
9月14日日夕方、降雨で1日延期して第6回定例活動を実施。
この日の準備は朝9時から一人で開始、会場設営は簡単だったけれど、事前に植付け用のウネの耕耘など。
湿度も温度も高くなかなかハード。
少し前に購入し、自宅車庫にそのまま置いておいた種ジャガイモを確認すると1/3ほどが痛んでおり。
慌てて追加の調達に走り。
午後直ぐに支援に来て下さったFさんと2人でマルチを掛けて…
Oさん父子が支援に加わってくださり、冬野菜の苗植付を先行実施。
ジャガイモの植付ウネ(右側)も、肥料・堆肥・植付穴を事前準備。
本番はほぼ穴の中において、そっと土をかぶせるだけに…
これは活動スペースの準備着手前の様子。
半分ほどをサツマイモが覆っている。
受付はいつもの3姉妹に…
間引き収穫がむつかしかったので、鷹の爪は事前に収穫して運搬。
3連休の中日、日曜の夕方の実施となったので参加者は少なめ。
例年にない高温で、種芋の一部が痛んでしまったこと、ジャガイモには、春作と秋作があるけれど、温度もあり、秋作はむつかしいこと、ジャガイモには、必ずおへそがあることなどをお話し。
植付自体は、十分な下準備のおかげで、イモを穴の中に置き、軽く土を掛けるだけ。
シシトウ、ピーマンの収穫はたくさんの人数で総がかり。
収穫物がやや寂しかったので、急遽、入り口部分のサツマイモをお試し収穫することに…
まだ9月前半なのに、いい感じの大きさのイモもあり。
家族で1本ずつくらい配分できるようにお試し収穫。
配分物は、濃い緑の中に、サツマイモとタカノツメの赤が鮮やか…
今年はカボチャは酷暑の為か、大不作だったけれど、トウガンは意外な数を収穫できた。


やれやれ皆さん、お疲れ様(下記写真はリサイズしてあります)
この日の参加者は
未就学:5名
小学校1年:1名、3年:5名、5年:3名、6年:2名
小学生の合計:13名
中学生:2名
未成年の合計:18名
保護者:12名
支援者・代表者(Kさん、Iさん、Fさん、Oさん、小池):5名
成人の合計・17名
参加者の総合計:35名
[2つあったスイカの片方はこんな感じだったそう…甘さは??]

〈おまけ:冬野菜の植付〉
皆が解散した後、OさんとFさんが残って苗の植付をして下さり・・・
以下のウネすべてに植付完了。拍手!!
これはソラマメ用なので12月までこのまま…
文章:小池常雄
写真:Fさん、Kさん、小池
撮影日:20250914
撮影場所:専用畑内
編集:小池


0 件のコメント: