次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度もつくし野ビオトーププロジェクトを実施します。
〇第2回定例活動は5月11日土と予告していましたが、サツマイモ苗入手の都合で5月19日日専用畑で実施に変更します。
〇 第1回特別活動は、5月5日日こどもの日午後実施します。

2022/11/22

海洋プラスチック と アップサイクル

   海のごみが アクセサリーや食器に  
これらはJR新橋駅の特設展示コーナーでしばらく前にみかけたもの。
海洋プラスチックの問題を提起する目的で、
ごみを材料とした商品化をしているメーカーの展示物と商品。
(取材:2021年5月下旬:展示メーカーの許諾を得て紹介)
2021年5月の活動で人間が捨てたストローが鼻の中に詰まってしまったウミガメの事を話しました。
YouTubeで、今もそのウミガメの姿を見ることができます。
以下の視聴にあたっては、子どもは必ず保護者と見てください。
(人がウミガメを助けようとする行為を記録したもので、そもそも残酷なシーンではないけれど、少なからず、つらそうで正視に堪えないウミガメの姿が紹介されています。)

この写真はビニール袋をクラゲと間違えて食べようとするウミガメ。
(メーカーの広報誌の表紙の一部。)
以下は展示物。
プラスチックごみで作られたオブジェや、アップサイクルして作られた商品など…。
聞けば、日本海に面した福井県のメーカーの製品と展示とのこと。
海洋ゴミを材料にし、単なる再使用でなく、もともとの素材の形状や特徴を生かしながら、古くなったり不要になっものに、新しいアイデアやデザインを加えることで、新たに価値を高いものに変えて利用しようというもの。
この方法は、「リサイクル」の一種である「アップサイクル」と呼ばれるもの。
原料に戻して再利用するリサイクルではなく、素材をそのまま利用するので、原料化にかかるエネルギーやコストを削減できるのが利点とされる。
元のものより、別の価値、違う意味を持たせられるので、「アップ」…という事
これは製品化される素材の紹介。
以下は、様々にアップサイクルされた製品。
上の物は、様々に製品化されたもの。
下は、海洋プラスチックで作られたオブジェ。
活動の中でいつもお話ししていることだけれど、
「物を捨てると、自分の目からは見えなくなっても、
たった一つの地球から、消えてなくなるわけではない。」

「あなたが、ポイとすてたプラスチックのストローが、買い物袋が、
 ……巡り巡って、
南太平洋の暖かい海で、幸せに暮らしていたウミガメの鼻に、
吸い込まれてしまうのかもしれず…。
エサのクラゲと間違えられ、食べられているかもしれず…。」

宇宙船地球号の同じ乗組員としては、それは少し、つらい。

《おまけ:その1》
私の愛読月刊誌「Be-pal」の2021年6月号を読んでいたら、この製品を作ってる企業の紹介記事が目につき。
日本海に面した福井のプラスチックメーカー「テクノラボ」の有志が起こした「ブイ」という会社の仕事らしく…。

《おまけ その2》
ACジャパンという公益社団法人のポスターが目に留まり。
同じ、海洋プラスチックを扱っていても、随分イメージが違う。
亀に乗ったプラ(浦)島太郎がと海洋プラスチック(プラゴミ)だらけの竜宮城に困っている!
《おまけ その3》
これは、上野の国立科学博物館地球館で展示されているもの。
クジラの胃の中から見つかった海洋プラスチック…とのこと。
量はこんなものではなかったと思うし、そもそも乾燥させてあるから、展示できる状態ではあるけれど…。
文章:小池常雄
写真:   同
ポスター:公益社団法人 ACジャパン
ブログ編集:小池常雄

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

たいへん興味深い記事をありがとうございます!! とても参考になります。

富田京一 さんのコメント...

たいへん興味深い記事を読ませていただきました。とても参考になります。ありがとうございました!!