箱根湿性花園を訪問しました。
| [遠目にはハチに見えたけれど、口の形からアブの仲間とわかる] | 
この時期は、まだ少し夏の花や昆虫も見られるけれど、秋もしっかり感じられる季節。
いろいろな花や、昆虫たちの生き生きした姿が見られました。
これは、ツリガネニンジン。
これはヤドリギ。寄生植物。環境がかなり長期間安定したところでないと見られない。
| [ヤドリギ] | 
高尾で見たものは花が終わっていたけれど、これはちょうどきれいな時。
| [ホトトギス] | 
| [シラヤマギク] | 
| [ヒキオコシ。シソ科の植物。] | 
| [ノハラアザミ] | 
| [ワレモコウ。] | 
| [オミナエシと小さな甲虫。] | 
| [花はアザミに似てるけれど、名前はタムラソウ。漢字で書くと田村草] | 
| [ミズアオイ] | 
| [アキギリ] | 
| [ヒガンバナ。別名:曼殊沙華] | 
マムシグサの実を陸棲の巻貝が食べている。おいしいのかな?
この他に、ミズバショウの茎に群がる貝もいました。
傾いた木立をコケが覆い、表皮にキノコが生え…。これは地上2mくらいの高さ。
つまり、いかに湿度が高い、環境か!
 | [アサマフウロ] | 
ハマナスの実。真っ赤!!
ハギの花。
マツムシソウと蜜を吸うイチモンジセセリ(ガみたいだけれど、チョウ)。
花の名前はわからなくなってしまったけれど、いい写真が取れたので…。
白い花火のような花と、つぼみの上のアリ。
サワギキョウの花と昆虫(ハナアブ?)。
小さいけれど、美しいサクラタデ。拡大して写すと別世界が広がる。
タデだから、藍の仲間。花もそっくり。
| [トリカブト] 
 | 
| [ミツを舐めるハチ] | 
| [花粉にまみれながらアザミの蜜を吸うかアゲハ] | 


 
1 件のコメント:
箱根の湿生花園って、見る人が見ればいろいろあるんですね!見る目を養わないといけないと思った金森でした。
コメントを投稿