次の活動実施予告・実施済の報告


〇第11回定例活動は、2月8日土実施予定です。
〇第7回特別活動は、1月26日日実施済です。次回は未定です。

2024/12/16

活動報告:第9回定例活動

「ソラマメ植付、ジャガイモ・ハクサイ・ダイコンの収穫」
を実施しました
本年最後の定例活動を、12月14日土午後、予告通り実施。
この日の準備は、前日時間をかけてソラマメの植付場所の幅広ウネにマルチ掛けをしておいたので、10時から資材搬入(ソラマメ苗は当日)と会場設営を…
苗にカゴがかけてあるのは、豆大好きなハトやネズミ対策。
皆の集合前に来て、タンク下で育てていた山芋を収穫して下さるF さん。
配布物の中に入っていたでしょ?
受付は、Iさん3姉妹に…。
日影で寒かったし、風も冷たかったので、お話しは簡単に…
白菜やキャベツの収穫方法を解説。
どっちも外葉を大きく育てることが、中心の結球部を大きくおいしくするコツ…と解説。
活動は、ソラマメ苗の植付から。
今年は私の苗の準備がやや遅く、成長が十分ではなかったので植付方法が難しく、IさんFさんがつきっきりで子供たちを支援。
なかなかむつかしい作業だったけれど、この男の子は頑張ってくれた。
子供たちがひととおり経験した後は、Fさん、Iさんが2ウネが終わるまで対応くださり。
子供たちには秋ジャガイモの収穫を…
先週末まで青々としていたものが、週中の霜に会い、地上部分がしんなりしてしまったので年内に収穫してしまうことに…
結果としては、とてもいい感じ。
大きすぎるものもなく。
小粒なものも少なく、何より肌がきれいな物ばかり。
今年初めて作った中まで赤いジャガイモもいい感じ。
紅白のポテサラができる!
最初に地上部分を引っ張ると、イモがゴロゴロ。
子供たちには、こっちのほうが楽しかったらしく…。
お母さんたちには、今年長く収穫できた、シシトウやピーマンの収穫と撤去を…
これは、コマツナの収穫物
子供たちには前回同様、一人1本、ダイコンを収穫。
今年のミニダイコンは、本当にいい感じ。
ハクサイの収穫はこんな感じ
最近は、スーパーでハクサイは1/4でしか売っていない。
丸ごとの方が、鮮度良く、保てるのだけれど…。
小さい子では抱えきれないくらいの大きさ、これもまたいい経験。
これは畑の隅で育てていた、ヤーコンの収穫をする私。
落ち葉のたい肥をジャガイモの植付まえに攪拌したので、コガネムシの幼虫がゴロゴロ。
カラスやネズミたちの大好物♥。
これは寒いので枯葉の下にかくれていたトカゲ。
ぷっくり太っていて、春を待っていた…
掴まっちゃったけど、体が冷えていて動けない…どうしよう…。
手にされているとだんだんと動けるように…
そうこうしていると、後ろから女の子の声で…
「シッポちょうだい…と!  ウウウウ!
トカゲが自切したシッポは激しく動く。
この様は興味深いけれど、かなりの負担をトカゲに残すはず。
それにしても何ともはや!!
今どきの、可愛い顔した2年生くらいの女の子の発する言葉としては…
私には「お願い!逃がしてやって!!」…と、言うのが精いっぱい。
私は、女の子じゃなく、トカゲの味方💛です。
この日の収穫・配分物はこんな感じ。
参加家族数が少なかったので、調整したけれど、まあまあかな?
新聞は、2段になっているのでジャガイモが下に隠れているのをお忘れなく!
ここの野菜はプライスレスなんだけれど、ハクサイ・キャベツは今どきとてもお高く。
これ以外に、一人一人にダイコンが!!
お約束の集合写真。(画素数を落とす加工をしてあります)
この日の参加者は、
未就学:2名
小学校2年:3名、4年:2名、5名:2名、6年:1名
小学生の合計:8名
未成年の合計:10名
保護者:8名
支援者・代表(遅刻を含む)(Iさん、Fさん、Oさん、Sさん、Aさん、小池):7名
成人の合計:15名
参加者の総合計:25名
気温が急に下がり、風も冷たかったせいか?収穫物に比して参加者は少なく。

〈おまけ:当日前の準備〉
これは先月収穫したサツマイモのツル。
時間をかけ、時々寝返りをうたせてここまで乾燥。
水分がかなり抜けているので軽くなっていて、一人でかなりの量を抱えることができる。
とりあえず、積み上げて保管。
年明けに中村さんと堆肥用に粉砕作業を…
文章:小池常雄
写真:Oさん、小池
撮影日:20231214
撮影場所:専用畑
編集:小池

0 件のコメント: