所変われば…
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇2025年度の第1回定例活動は、4月26日土午後実施予定です。
2025/02/28
2025/02/27
2025/02/26
春が待てない野鳥たち
飢えた野鳥が高値の野菜を…
ヒヨドリやムクドリなど雑食性の野鳥は季節によって大きく食べるものが変わる。
同じ冬でも、初秋の頃と早春の今ごろとは大きく変わっている。
すなわち、初秋の頃は木の実や昆虫類が残っているのでそれらを食べているけれど、年を越し、好みではない種類の木の実も食べつくし、いよいよこの時期となると、食べるものに困り、我らが野菜畑に押し寄せる。
2025/02/25
2025/02/23
2025/02/21
2025/02/18
「虫愛づる姫君」最優秀賞(1/4274)!!受賞(おまけ加筆)
ファイナリスト(10/4274)
▶ 最優秀賞(1/4274)!!受賞

このHPの上横バナーでも、この活動そのものや活動に参加してくれている人の活躍を紹介しています。
2025年2月15日土に開催されたコンテストの最終審査で最優秀賞を獲得した…と、
当活動の参加者のAS嬢・ご家族から連絡を頂きました。
2025/02/16
2025/02/13
小川小 4年生70人に出張環境学習(その12・13/2024年度)
小川小に小鳥を招待しよう!(その2・3/4)
[集合写真は画素数を落とす処理をしてあります。] |
今回は、前回1月28日の身近な野生動物野鳥についてのお話しを踏まえ、実際の巣箱づくりを実践。
前回は2クラス合同70人一斉だったけれど、今回は2クス別々に、各2時間をかけて実行。
2025/02/12
2025/02/10
2025/02/09
予告:町田市主催 環境イベントに出展
「まちだEco to(いーこと)フェスタ2025」
に出展します

町田市HPでの告知は以下
2025年3月1日(土曜日)午前10時から午後3時まで 雨天決行(荒天中止)なお9月に取材を受け協力した「ベジフレットVol.3」を配布できる可能性が生じています。
イベントは数多くある中で、私が出展するのは下記の中。
2025/02/06
2025/02/04
2025/02/02
活動案内:第11回定例活動
「春を探して~里山ハイキングへ行こう!」
本年度と定例と特別活動と合わせ 延18回目 の活動です。
つくし野から歩いて行ける場所に広がる驚きの里山の原風景をめぐり、最後は畑に参加賞も待ってます♥
つくし野から歩いて行ける場所に広がる驚きの里山の原風景をめぐり、最後は畑に参加賞も待ってます♥
冷え込みましたが快晴、今のところ風も強くなく。
手袋、首の防御、帽子が保護者を含め全員にお勧めです。
お楽しみに!
2025/02/01
登録:
投稿 (Atom)