次の活動実施予告・実施済の報告


〇第11回定例活動は、2月8日土実施予定です。
〇第7回特別活動は、1月26日日実施済です。次回は未定です。

2025/02/02

活動案内:第11回定例活動

「春を探して~里山ハイキングへ行こう!」
本年度 第11回定例活動を実施します。 
本年度と定例と特別活動と合わせ 延18回目 の活動です。
つくし野から歩いて行ける場所に広がる驚きの里山の原風景をめぐり、最後は畑に参加賞も待ってます♥ 
お楽しみに!
(本ブログで用いた写真は、実施日前週2月1日土午後にルートを実踏査した時のものです)
【開催日時・集合場所】
 ★ 今回のプログラムは、健脚の方におすすめです。
  (参考)前年実施の同一のほぼ同一プログラム開催記録
 ★つくし野から歩ける場所にある里山を歩き、
 2月8 日 (土)
13:00( 雨天延期)
  つくし野小学校 東門近くの階段上に集合
13:10 受付終了後、この日の活動目的などをお話した後、出発。      
 つくし野から歩ける場所にある里山を歩き、春を探す恒例の19回目のプログラムです。
16:00 専用畑到着後まとめのお話+参加賞収穫・配分+現地解散。   
(解散時刻は前後する可能性があります)   
【持ち物、用意する物】             
飲料(各自用)。 体温調整しやすく歩きやすい服装・履物(全員)。
花粉症の人はマスクなど。筆記用具(ビンゴ用)。行動食のお菓子は主催者が用意します。
【注意点】
コロナ・インフルエンザ・溶連菌・リンゴ病など感染症等のリスクはあり、自主判断責任で参加してください。
マスク着用は各自の判断です。 
基本小3以下は単独参加不可、保護者の参加・支援をお願いします。
【参加申込み方法】
事前の個別申込みは不要です。 
遅れないように直接時間までに指定場所に直接集合してください。
参加に所属学校・居住地の制限は一切ありません。 卒業生や未就学児も歓迎します。
傷害保険対象とするため参加する全すべての参加者方のお名前、年齢や所属学校名・保護者名、所属などを当日、出席者カードで お知らせください。
【備 考】
・予定変更・実施の確定情報は、ビオトーププロジェクトの専用ホームページ(ブログ)に掲載します。
・活動案内ビラは、毎回合計約500枚をプリントし、つくし野小 全校児童、つくし野天使幼稚園 年長/年中2に直接配布・掲示しています。
参加者の募集対象は2校に限定しません。
参加者の年齢制限はしませんが、前年のプログラムの内容を見て各自判断してください。
・活動中、保護者の方はお子さんから目を離さないでください。安全に楽しく活動できるようにご支援・ご協力ください。
・全参加者に保険を掛けています。障害保険料(約30円/回・人)は助成金から支出します。活動参加費自体は一切無料です。
・本活動は小学校・幼稚園の行事ではなく、任意参加の体験的環境学習活動です。 常識的な安全配慮はしていますが、全てのリスクを排除できるものではないこともご了解ください。 手の消毒薬・非接触型体温計・温度計・救急薬品袋・放射能測定器は全活動で携帯します。
・この活動の必要経費は、主に複数の公的助成と個人寄付で賄ってを基に成り立たせています。
本年度は、「㈱東急 みど*リンク アクション」「花と緑の博覧会記念協会」「サントリー世界愛鳥基金」「安藤財団トムソーヤースクール企画コンテスト」「花と緑の博覧会記念協会」「明治安田生命」(助成決定順 : 確定済のみ)の活動助成・寄付を受けて活動していてます。います。
・ 活動の内容・成果は、個人情報に注意してHP/ブログなどで公開します 。
助成をいただいている各団体に活動の詳細を報告。 助成条件を満たす適正な会計処理を行い確認・承認を受けています。
・主催者は、各助成の制度上、一切の報酬を得ることは許されていません。
ルート上に一カ所、倒木が生じています。
1年前には無かったものですが、一人では除去できない大きさです。
通行上は問題無いので、例年のリュートを変更することはしません。

<おまけ:活動案内チラシ>
活動案内チラシは一部の先にのみに配布していますが、参加はすべての希望者に開放しています。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20250201
ブログ編集:小池

0 件のコメント: