次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施しました。

2019/12/01

トラクター:エンジン調整

家庭用トラクターを2度修理してもらい…。
一昨年度、助成で購入できた家庭用トラクターは、活動の中で有効に活用できています。
今回、同じホンダ製の旧型を更に1台、Iさんからしばらくお借りできる事になりました。
しかし、屋外に保管してあったためか?いささか不調。
それで、Sさんパパ(エンジンなどの整備はプロ)にお願いし、ご支援いただいて修理。
作業したのは、少し前、2018年秋も遅いころ。
まずは2台とも、オイル交換。
新しい方が汚れていてドロドロ。
ビニール袋に入れたボロきれと古軍手で吸収。
注油口が狭いので、慎重に丁寧に新しいオイルをいれて…。
Sさんに任せきりにせず、私も慎重に注入。
新しい方は、すぐに快調に…。
でも古い方は、エンジン回転数が高いまま下がらず???で、
ブォーン・ブォーン・ブォーン!!
Sパパが分解掃除。
キャブレターがどうのこうの…、ガソリンがどうのこうの…、バネ式で給油量調整がどうのこうの…、空気供給がどうのこうの…、あれあれ?給油調整のバーがもとにもどらない…、57㏄4サイクルエンジンだから、ああだ、こうだ…。
・・・で、なんやかやごそごそやって、掃除もして、動くべきところが動くようになり、今度は快調にエンジン回転。
めでたし、めでたし!よかった、よかった!!
Sパパ、のみならずSさんご家族に支援いただきました。ありがとうございました。
これで、活動の中で新旧の2台体制で耕耘できます。
お楽しみに…。
【注】この様子は、2018年秋のもの。配信ネタが多く、配信が1年以上遅くなりました。
   Sパパにご対応へのお礼申し上げるとともに、遅くなったことをお詫びします。
 《その後また修理。。。》
上のブログは、昨年秋に書いたのに、いつでも配信できるとずるずると遅くなり。
その後新しい方もまた調子悪くなり。
2019年11月30日夕方、再度修理していただきました。
やはりガソリンを入れっぱなしにしておいたのがいけなかったようで、中にゴミが詰まってしまったようで…。
2度目の修理をしていただきました。
再度、お礼申し上げます。

文章:小池常雄
写真:Sママ、小池
作業日:2018年秋、2019年11月30日
ブログ編集:小池




0 件のコメント: