次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施しました。

2025/03/26

活動報告:第8回特別活動を実施しました

「畑のお世話~ダイコン・ロマネスコ・ブロコリーの収穫」
3月23日日、第8回特別活動を実施。
毎月の定例活動12回は既に実施しているので、本年度延20回目の今回の活動が最終回。
この日の準備は9時過ぎから資材を搬入。
3月なのに25度を超える真夏日となる予報だったので、今年初めてタープを設置。
活動の中・後で野菜苗を植えつけた3本のウネにマルチを事前に設置。
活動旗・掲示…などを合わせて設置。
支援くださる皆さんは、活動告知の1時間前からご支援を開始。
丁寧な作業が必要な茎ブロッコリーは先行して収穫。
ピークは過ぎているけれど、前回の収穫から1週間でこのくらいが収穫でき…
受付はI三姉妹にお願いし。
私からは、この日の活動プログラムを紹介。
この日、植付したオレンジカリフラワーと春植えブロッコリーのプラグ苗のトレーを紹介。
全てアブラナ科の左から、カブ、チンゲンサイ、ターツァイに咲いた黄色い十字花:菜の花を紹介。
アブラナ科なのにダイコンには白い花が咲く。
世界中で唯一、日本人だけがたくさんダイコンを食べる。
そもそも日本にやってきたのは弥生時代!!!…なんてことを解説中。
子ども達は、野菜苗の植付から…
数日前に幼稚園でも実施済で、もはやベテランのFさんの指導で…。
皆が経験することがとても大切。
実は少し植付位置が浅すぎて、Oさんの手で、開催後植え直したのだけれど…。
この日の活動で、収穫の期待の声が多かったロマネスコは一人ずつ収穫体験。
ダイコン配分は、今回は抽選ではなく、収穫した人が持ち帰られることにしたので、皆それぞれに慎重に選択中。
今回、初めて青首大根系の大型ダイコンを植えたのだけれど、どれも生育が良く。
お約束の集合写真を写し…
いつもならこのあと直ぐに収穫物の配分案だけれど…
なんとなく、次はいつ開催できるか?と考え、キャベツがトウ立ちしてしまうのではないか?
[集合写真は、画素数を大幅に落とす加工をしたものです]
こんな気持ちのいい、春の日に、畑に来てくれた大事な家族だし…と考えが巡り。
野鳥の襲撃から、ネットなどで守ってきた上出来のキャベツも急遽追加で収穫・配布することに…。
家族当たりの配分はこんな感じ。
前週同様、最大量相当。
これ以外に各自にダイコンがあるんだからね…
この日の参加者は、
未就学:2名
小学校2年:4名、3年:1名、4年:1名、5年:2名、6年:1名
小学生の合計:9名
中学生:1名
未成年の合計:12名
保護者:7名
支援者(Hご夫妻(2)、Fさん、ONさん、OOさん、Iさん、小池):7名
成人の合計:14名
参加者の合計:26名
〈おまけ:皆が帰ったその後のいろいろ〉
これは自宅用に持ち帰ったキャベツ。
中央部を生育途中に野鳥に襲われたけれど、何とかここまで回復したもの。
自分で野菜を育てていると、こういうものこそ愛おしい。
たい肥を置いてあった場所に設置したネズミ捕り。
子どもたちが植えた苗の植付深さをOさんの手で微調整。
貯水タンクの横のウネにも苗を…
畑の隅で育てていたリーフレタスの苗などを移植。
これ以外にも持ち帰り用にポットも追加製作。
この日の夜のS家の夕食
ブロッコリー🥦ロマネスコづくしです!
⭕️ブロッコリーとエビマヨ
⭕️ブロッコリー、コーン、カニカマサラダ
⭕️紫のロマネスコポタージュ➡️茹でると紫にならず
ママが頑張って作ったろう料理を前になぜか得意げな(笑)スパーダ―マンK君。
確かに君が収穫した!!

この日の夜、我が家で奥様作のカレーで夕食。ご飯に混ぜてあるのは先週収穫して配布したカリフラワーを刻んだものを混ぜてあり…
長い時間の活動で、気温が上がったこともあり、この日の夕食にはとても合い。
別の日は、キャベツのトマト煮ブロッコリー添え
(トマトは安いときに買っておいた缶詰)
文章:小池常雄
写真:Fさん、小池
撮影日:20250323
ブログ編集:小池

0 件のコメント: