「 幼稚園児に ジャガイモ 収穫体験(1) 」
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2024/06/30
2024/06/29
ヤゴ 食う ヤモリ
陸上に住む爬虫類 ヤモリのはずが…
夏のこの時期、わが家の庭では雨水が溜まった容器に落ち、戻れなくなって可哀そうな姿になっているのを時々見かける。
2024/06/28
7羽のコガモたち(末尾にその後の動画追記あり)
2024/06/24
開催案内:第4回定例活動
2024/06/23
2024/06/22
2024/06/18
活動報告:父の日の第4回特別活動
2024/06/17
かいじゅう たちの いるところ…
怪獣たちのルーツ?
この怪獣、初代ウルトラマンに登場した「バルタン星人」。
よく見ると、セミの幼虫に大きなカニの爪を付けたような姿をしている。
福島県須賀川市にある図書館機能を中核とした複合公共施設「tette」(テッテ:須賀川市民交流センター)を見学できるチャンスがあり訪問。
2024/06/16
2024/06/14
ソラマメとタマネギ収穫の跡地は?
カボチャ・バターナッツの苗を植付
なるべく専用畑は、時間・空間両方とも最大限に有効活用したく。
ホームセンターや育苗センターで売っている野菜苗は、タイミングが異なってもう売っていない。
栽培適期にはやや遅いけれど、暑さに強い野菜を秋の冬野菜植付までの時間を使って栽培することに…。
2024/06/12
2024/06/11
2024/06/10
「ヒマワリ」「ナノハナ」「ソラマメ」の種採り 詳細報告
次年度の栽培に備えて…
年間を通じて沢山の野菜などを栽培していますが、たくさんの種を都度購入することは費用を沢山要します。
更にそれぞれの種類の特性を踏まえて参加者や街の人に配布しているものを購入することは趣旨に合いません。
そこで、主に「ヒマワリ・ナノハナ・ソラマメ」の3種の種は、毎年たくさん採取しています。
2024/06/07
2024/06/04
2024/06/02
2024/06/01
NHK放送技術研究所 技研公開に…
22年をへて豊かな周辺環境に…
世田谷区砧にある放送技術研究所
5月30日から6月2日まで、コロナ禍以降、久々に事前予約など一切なく年に一度の研究内容の公開が実施されている。
登録:
投稿 (Atom)