次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。

2024/11/30

まちカフェ! 出展 (末尾に追記あり)

 第18回町田市市民協働フェスティバルに招聘され、出展 
11月30日終日を掛けて町田市役所で行われたまちカフェ!
今回の出展は延3回目。環境共生課のエリアに、招聘いただいて出展。

2024/11/28

台湾③の 野鳥たち (おまけ:台湾リスとブタ)

  ヒトと鳥類の関係が垣間見え…  

台湾の中心部の地下鉄をでると、出口の上に、群れているスズメたち。
日本、特につくし野ではすっかり数を減らしてしまったスズメたちが、どうやらエサをもらって賑やかな朝食にありついている。

2024/11/24

台湾②の カメ(末尾に追記)

  あちこちに、色々な姿のカメが…  
このカメ、台湾中部の山の中、日月潭の文武廟の孔子や関羽・岳飛像の前に何体も置かれていた亀の石像。

2024/11/23

畑の収穫跡にキャベツなどを補植

  春キャベツ、ターツァイ、タマネギ…  
11月17日日曜の活動でサツマイモを収穫した7本のウネの跡地を、18日以降早々に耕耘することに…。
理由は、週中ばに降雨が予報されていたこと、タマネギの苗が残っていたこと、育苗センターで春野菜の苗が購入してあったことなど…。

2024/11/21

台湾①の ハクサイとイナゴとキリギリス(末尾に加筆「若冲はハクサイを描いたか?」)

 故宮博物院の有名なハクサイ…  
[博物館の売店で購入した絵葉書より]
以前、上野の国立博物館で展示され、見に行ったのだけれど入れ替え制の展示期間が終わってしまっていて見られなかったこの作品を台湾で見るチャンスにようやく恵まれ…

2024/11/20

ページビュー(PV)が40万回に到達。

   PV 30万回に!! 
2024年11月17日に40万PVを越えました。

2024/11/19

活動報告:第8回定例活動 実施しました

「畑のお世話 ~ 
 タマネギ苗の植付。サツマイモの収穫④などをしよう!」
11月17日日曜午後、活動を実施。
この日の準備は、前日のイモのツルきり作業から。

2024/11/18

竹に花が咲く

  庭のクロチクに花が!  
タケはイネ科の植物。
イネは毎年稲穂を垂れるけれど、竹はめったに花を咲かせない。

2024/11/17

町田市主催「まちカフェ」に出展します

   3年連続3回目の出展です   
11月30日から12月8日まで、市内各所で実施されるまちカフェ。
メインイベントの11月30日(土)終日市役所で開催されるイベントに、町田市環境共生課からの要請を受けて出展します。

2024/11/15

恒例のバケツ稲の稲刈り

  例年よりさらに遅く実施  
もう20年くらい、自宅玄関先で育てているバケツ稲。
今年は例年より遅く、11月12日に稲刈りを実施。

2024/11/14

小川小 4年生70人に出張環境学習(その10)

 放置されていた池の改修 : 連続写真 
[00:9月初旬7日に着手する直前の状態。2つの池に金網が掛かり、水草が覆っている。]
今回のブログは、改修を支援した小川小の池の変化を連続写真で追ったもの。

2024/11/11

開催案内:第8回定例活動 を予告通り実施します

 「畑のお世話 ~ 
 タマネギ苗植え・サツマイモ収穫④をしよう!」 
本年度 第8回定例活動を実施します。 本年度 延13回目 の活動です。
来年初夏収穫見込みのタマネギ苗の植付と サツマイモの残りのすべての収穫(4回目)などをします。
予告通り実施します! 畑でお待ちしています
[11月11日にJA町田育苗センターで入手したタマネギ苗]

2024/11/03

小川小 4年生70人に出張環境学習(その9)

 学習発表会で学内外に発表。メダカ放流 
小川小の学習発表会で、4年生の2クラスが今回のビオトープ整備を発表するというので、両日連続で私ができる支援を実施。

2024/11/01

畑に野菜苗を補植

  今年の気候に翻弄される野菜苗たち  
今年の猛暑は、畑の野菜たちにも大きな影響を及ぼし…。
気温が高すぎてうまく活着しなかったもの、昆虫やネズミに齧られた物など被害多数。
ついては、10月31日傷んだ野菜苗の部分補修を実施。