次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇2025年度の第1回定例活動は、4月26日土午後実施予定です。

2025/01/27

活動報告:第7回特別活動を実施しました

「校庭の巣箱を確認し、掃除をしよう!」
1月26日日、18回目の恒例、巣箱の確認・整備の活動を実施。

2025/01/26

祝:創立50周年!

  おめでとうございます 小川小  
1月24日金午後、小川小で創立50周年の式典が行われ、ご招待を頂き参加しました。

2025/01/25

活動案内:第7回特別活動を実施します

「校庭の巣箱を確認し、掃除をしよう!」
 [巣箱の確認▶記録▶清掃▶再取付] 
[前々年度の活動の様子]
恒例のつくし野小校庭に既に18年取付けてある巣箱の管理作業を
実施します。

2025/01/24

畑の土手の景観づくり

 天候不順、ビオラ・パンジーで代えて 
例年、季節に応じて、畑の土手の角に、地域貢献として景観作物を植えており…
この時期は本当はナノハナの黄色い花が咲き始め、長い花期にわたって、楽しませてくれる時期なのだけれど、今年は…

2025/01/22

活動報告:第10回定例記録

「小鳥を庭に招待しよう!~ 巣箱を作ろう!
1月19日日、この日の準備は搬入を9時前から…
年間を通じた20以上の活動の中でも、1、2を争う準備(資材・資料)が大変なプログラム。

2025/01/21

東京国立博物館でヘビ探し(2/2)

   古今東西の歴史と文化の中に…   
博物館の収蔵物で、謹賀新年(2回目)

2025/01/20

東京国立博物館でヘビ探し(1/2)

  博物館のお正月は?  
1月26日までの日程で、東京国立博物館で今年の干支巳(ヘビ)を特集した展示が開催されています。

2025/01/19

バケツ稲の代かきを実施

  この時期恒例の作業を実施  
一般の水田の代かきは暖かくなってから。 4-5月の作業だろうか?

2025/01/16

堆肥置場 更に修復

   ようやく満杯に…   
前日までの作業までで満杯になったと思ったけれど、
手前部分の上の抑え板の高さが足りず。(次の写真)

2025/01/13

開催案内:第10回定例活動

「小鳥を庭に招待しよう~巣箱を作ろう!」
[これまでに多年にわたり徐々に設計図を増やした色々な種類の巣箱・エサ台など]
本年度 第10回定例活動を予告通り実施します。 
本年度と定例活動と特別活動と合わせて 延16回目 の活動です。
最も身近な野生動物小鳥についてのお話しと、オリジナル設計図による鳥の巣箱づくりを実施します。お楽しみに!

2025/01/12

新年の畑のお世話 ~ 堆肥づくりは続くよ…

  2年がかりの熟成が必要  
落ち葉のプールは今期も無事できたけれど、当方のたい肥置き場も整備が必要な時季になり、1月8日から11日の4日かけて一人で枯葉集めなどを実施。

2025/01/08

高1生の学会発表ポスター(最新版に差し替え済)

     高校生のレベル?    
このポスターは既に何回かこのブログでもご紹介した当活動の参加者ASさん研究のもの。

2025/01/06

活動報告:第6回特別活動を実施しました

「落ち葉のプール 
~ キャベツ・ダイコンの収穫」
1月5日日、活動を急遽実施。
天気予報で翌日の久々のまとまった降雨が予報され、畑にたくさんいい感じでできていたキャベツがお店で高値なので前日夜に急に開催を告知し、実施。

2025/01/04

開催案内:第6回特別活動

「 落ち葉のプール! ~ 冬野菜収穫体験 」
[2023年12月23日の前回同一内容の活動]
例年、年末に実施していたプログラムがようやく実施できます。
1月5日日午後に実施します。
本年度 延15回目 の活動です。
お楽しみに!

正月 遠景・近景

  本年もいろいろな情報を発信します  
これは1月2日早朝 日出直後、朝日を浴びる丹沢山塊から頭を覗かせる富士山頂。

2025/01/01

台湾⑦ 巳を探して…

 謹 賀 新 年 

 台湾で干支の巳を探す 

昨年の干支の龍は縁起物で中国の文化圏にはあちこちにあふれるほどあるけれど、ヘビはなかなか見当たらない。