「小鳥を庭に招待しよう~巣箱を作ろう!」
【開催日時・集合場所】 ★ 今回のプログラムは、工作が得意な保護者の皆さんのご支援がおすすめです。
予告通り実施します
2025年1月19 日 (日)
2025年1月19 日 (日)
13:00( 雨天でも実施)つくし野小学校 多目的室に直接集合(入口は体育館側)
13:10 受付終了後、活動開始。
13:40 身近な野鳥についてのお話の後、設計図を基に各自で巣箱を製作。
(巣箱は数種類の中から各自選択。部材は1枚の杉板から切ります。)
【注】校庭の巣箱の確認などは、別日に実施します
16:00 現地解散。(時刻は前後する可能性があります)
13:10 受付終了後、活動開始。
13:40 身近な野鳥についてのお話の後、設計図を基に各自で巣箱を製作。
(巣箱は数種類の中から各自選択。部材は1枚の杉板から切ります。)
【注】校庭の巣箱の確認などは、別日に実施します
16:00 現地解散。(時刻は前後する可能性があります)
【持ち物、用意する物】
巣箱材料費の一部として 500円/個・家族を集金します。 巣箱は各自持ち帰れます。
【注】実際の材料費は約1000円です。
今期サントリー世界愛鳥基金より活動助成を得て、半額はこれより支援します。
飲料(各自用)。
飲料(各自用)。
体温調整しやすく工作に適した汚れてよい服装(全員)。
ノコギリ、ドライバー、曲尺、キリは小学校から借用します。
鉛筆など筆記用具は要持参。
(ご自宅に電動ドライバー、電動ノコギリなどがあれば、お持ちいただくと
作業が早く進んで便利です。)
[巣箱づくりの前に、身近な野鳥について解説・説明] |
[前年の活動(前半)の様子。巣箱穴の直径の意味を説明中] |
【注意点】
コロナ・インフルエンザ・溶連菌感染症等に感染するリスクはあり、自主判断と自己責任で参加してください。
マスク着用は各自の判断です。 基本小3以下は単独参加不可、保護者の参加・支援をお願いします。
事前の個別申込みは不要です。
遅れないように直接時間までに指定場所に直接集合してください。
参加に所属学校・居住地の制限は一切ありません。
卒業生や未就学児も歓迎します。
傷害保険対象とするため参加する全すべての参加者方のお名前、年齢や所属学校名・保護者名、所属などを当日、出席者カードで お知らせください。
【備 考】
・予定変更・実施の確定情報は、ビオトーププロジェクトの専用ホームページ(ブログ)に掲載します。
・活動案内ビラは、毎回合計約500枚をプリントし、つくし野小 全校児童、つくし野天使幼稚園 年長/年中2に直接配布・掲示しています。
参加者の募集対象は2校に限定しません。
参加者の年齢制限はしませんが、前年のプログラムの内容を見て各自判断してください。
・活動中、保護者の方はお子さんから目を離さないでください。安全に楽しく活動できるようにご支援・ご協力ください。
・全参加者に保険を掛けています。障害保険料(約30円/回・人)は助成金から支出します。活動参加費自体は一切無料です。
・本活動は小学校・幼稚園の行事ではなく、任意参加の体験的環境学習活動です。 常識的な安全配慮はしていますが、全てのリスクを排除できるものではないこともご了解ください。 手の消毒薬・非接触型体温計・温湿度計・救急薬品袋・放射能測定器は全活動で携帯します。
・この活動の必要経費は、主に複数の公的助成と個人寄付で賄ってを基に成り立たせています。
本年度は、「㈱東急 みど*リンク アクション」「花と緑の博覧会記念協会」「サントリー世界愛鳥基金安藤財団トムソーヤースクール企画コンテストn「花と緑の博覧会記念協会」「セブンイレブン記念財団」「明治安田生命」「安藤財団:トムソーヤー企画コンテスト」(助成決定順 : 確定済のみ)の活動助成・寄付を受けて活動していてます。います。
・ 活動の内容・成果は、個人情報に注意してHP/ブログなどで公開します 。
助成をいただいている各団体に活動の詳細を報告。
助成条件を満たす適正な会計処理を行い確認・承認を受けています。
・主催者は、各助成の制度上、一切の報酬を得ることは許されていません。
〈おまけ:活動案内チラシ〉
費用・物理的理由から、配布先は限られていますが、本活動はすべての参加希望者に開かれています。
参考までにここに添付します。
文章:小池常雄
写真: 同
編集:小池
0 件のコメント:
コメントを投稿