次の活動実施予告・実施済の報告


〇第11回定例活動は、2月8日土実施予定です。
〇第7回特別活動は、1月26日日実施済です。次回は未定です。

2025/01/27

活動報告:第7回特別活動を実施しました

「校庭の巣箱を確認し、掃除をしよう!」
1月26日日、18回目の恒例、巣箱の確認・整備の活動を実施。
日曜午後なら出やすい…との声もあったので、土曜午後から変更したのだけれど、冷たく強い北風のせいか、参加者数は少なく。
冒頭の写真の前、参加者が少なく、素敵なおじさま3人で活動することに??と思って、写真を撮っていたら、子供連れの参加者が3家族来てくれて…
活動の概要をお話しした後、下記の順で逆S字型に校庭に取り付けてある14個の巣箱をかくにんし、末に記載した記録表に記載し、営巣してあるものは、巣材を取り出し、簡単に清掃し、元に戻し、修理が必要な物(2個)は持ち帰り…
目立たないけれど、①は校舎西端非常階段に付けたもの。
残念ながら、巣立ちに失敗した1羽が…
でもまあ、それ以外は巣立つことには成功したようで…
②は教職員用昇降口の横
③と④は、正門のすぐ横に、背合わせで設置している物。
例年、こんな賑やかな場所なのに、営巣率が高く、今年も…
校庭側は、今年もダメ。背合わせでも、競合してしまうのか?
⑤は、タワマン型はどうやら台風で落ちてしまったもの。
下に落ちた時期が悪かったのか?スズメの営巣跡も無く。
巣箱のすぐ横には、セミの抜け殻が残り…
⑥は長く使われている巣箱で、表面の風化が進み、木目が出ている。
⑦は、校庭の東北の角。
⑧は災害備蓄倉庫の横、
きれいな産座が…
⑨は横連続の長屋型。
もう少し、巣穴を広げてやらないと、スズメにも入ってもらえない。


⑩は校舎の南側
これも産座がきれい
⑪はグラウンドの西側
四角い底の物と、ひし形の物では圧倒的に巣材の量が違う。
⑫⑬は空っぽ
ひし形の片隅に寄っているけれど、産座が綺麗。
今年は事前に記録の準備を入念に整えて当日に臨んだけれど、結果はまあ例年並みか?
この日の参加者は
未就学:1名
小学校4年:1名、5年:1名
小学生の合計:2名
未成年の合計:3名
保護者:3名
支援者・代表(Fさん、Kさん、小池):3名
成人の合計:6名
参加者の合計:9名
文章:小池常雄
写真:Fさん、小池
撮影日:20250126
撮影場所:つくし野小 校庭
編集:小池

0 件のコメント: