次の活動実施予告・実施済の報告


〇第11回定例活動は、2月8日土実施予定です。
〇第7回特別活動は、1月26日日実施済です。次回は未定です。

2025/01/24

畑の土手の景観づくり

 天候不順、ビオラ・パンジーで代えて 
例年、季節に応じて、畑の土手の角に、地域貢献として景観作物を植えており…
この時期は本当はナノハナの黄色い花が咲き始め、長い花期にわたって、楽しませてくれる時期なのだけれど、今年は…
昨年秋、ちゃんと2度にわたってナノハナの種まきをしたのだけれど・・・
例年は種まき後はほとんど何もしないでも、ちゃんと花を咲かせてくれるのだけれど、今年はどうやら猛暑の後の天候不順で、うまく菜の花が育たなかった。
それで、次の景観作物ヒマワリの種まきまでには少し時間があることもあり、されど昨年秋のようにハツカダイコンを撒くにも早すぎる…

それで、初めての試みで市販の花の苗を植えることに…
この時期、移植の適期は過ぎているので、お店には花の付きが悪かったものが、安く売られているのを幸いに、こんな感じで移植。
既にナノハナ用に、牛ふんや化成肥料、化石貝石灰などで土づくりをしてあるので、植付は簡単。
化成肥料を少し、株間に補給しただけで植付完了。
この先、花が咲き、地域に景観貢献をもたらしてくれるだろうか?

〈おまけ:鳥よけネットを設置〉
今年は天候不順のせいか、野鳥が飢え始めるのが早いような気がする。
例年はもう少し厳冬が深まった後、食べるものが無くなったヒヨドリなどがブロッコリーなどの葉を食べに来て、V字型のくちばしのはみ跡を残して、おまけに例も言わず、もっこりした置き土産を残していくことに腹を立てるのだけれど…
それで、食害防止用にネットを設置。
半ば気休めではあるのだけれど…


文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20250121・22・23
ブログ編集:小池

0 件のコメント: