次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。

2019/08/30

黄色い宝石、ついに空へ・・・(アゲハチョウの幼虫の成長:その5)

前蛹が蛹に、蝶に…、
そしてつくし野の空へ!
終齢の五齢の後期、前蛹の時間があり、蛹になる。

2019/08/27

あと少しでサナギに!(アゲハチョウの幼虫の成長:その4)

次々姿を大きく変えるアゲハチョウの幼虫
チョウは完全変態で、幼虫(一齢~五齢)からサナギを経て成虫:チョウになる。

2019/08/21

今年もひっそり咲いたのは?

イネの花が咲きました!
8月17日土曜日、例年お盆には花が咲くイネですが、今年は4鉢あるバケツイネのうち1鉢の一部に花が咲いているのを見つけました。

2019/08/19

大きくなるのは、大変(アゲハチョウの幼虫の成長:その3)

幼虫の脱皮の連続写真
ヒトも大人になるまでは、大変だけれど、完全変態の昆虫は脱皮という大きな体の変化を経なくてはならず、それはそれで大変。

2019/08/17

この球体は?(アゲハチョウの幼虫の成長:その2)

初めて見た!半透明の球体は?
これは孵化したてのアゲハチョウの卵のカラ。直径は1mmほど。

2019/08/15

黄色く輝く宝石?(アゲハチョウの幼虫の成長:その1)

柑橘類の新芽の先に、そして…
黄色く輝いて見えるのは、アゲハチョウの卵。

2019/08/12

スズメは青空を…ずっとずっと…

飛んでいくつもりだったのだけれど…
[中央の歩道のうえに、白く見える彼の姿が…]
そこには青い青い空が、ずっと続いているはずだった…。

2019/08/10

畑のヒマワリ…そして

ヒマワリと外来種オウムの襲来
7月27日土曜日の朝の畑のヒマワリの様子。
こんな長い梅雨でも、しっかり花が咲いている。

2019/08/08

トカゲの孵化

赤ちゃんトカゲ誕生!!
これは、卵から生まれたばかりの二ホントカゲの赤ちゃん。
目がぱっちりしていてかわいいね…。(7月下旬撮影)

2019/08/05

活動報告:第6回特別活動を猛暑の中実施!

猛暑でしたが、
エダマメなどを収穫しました。
8月3日土曜は、朝から高温注意報発令の天候。
でもこの日、エダマメを収穫しないと、エダマメでなくダイズになってしまう。
それで、なるべく夕方の、日が陰った時間を狙って活動を実施。
朝ブログで告知しただけですが・・・

2019/08/04

セミが日中羽化(末尾に追記あり)

つくし野パークロードでセミが羽化!
これは雨続きの7月17日朝9時頃、天使幼稚園への当園中、見られたセミの羽化。

2019/08/03

開催案内:暑いですが!第6回特別活動を実施します。

「野菜のお世話06
~エダマメ・ミニトマトなどを収穫しよう!」
8月3日土午後4時30分から実施します!
 2019年8月3日土16:30から、30~40分程度の短い活動時間で、本年6回目の特別活動を実施します。
(定例活動5回を合わせると本年度:延べ11回目の活動です。)
ビオトープ専用畑に集合。そこで解散です。
夕方でも、まだとても高温です。
すでにタープを張ってありますが、体調が悪い人は参加は控えてください!
収穫するときに、日傘があると、とても有効です。
収穫予定の作物は、エダマメ、ミニトマト、サヤインゲン、ジャガイモです。
いうまでもなく、農業に適した服装で!たっぷりの飲み物は必須です!!!

2019/08/01

活動報告:第5回定例活動を実施

「田村健治先生記念
第14回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」
を開催しました。
7月27日土曜日、なかなか明けない今年の梅雨でした。梅雨明けの知らせがないうちに台風が来てしまい…。それでも、14回目の大会を予定通りの日程で実施しました。