北の国 寒さ厳しいこの時期
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2021/01/28
2021/01/25
大学産のLED野菜
made in 町田 の工場野菜
2021/01/23
2021/01/20
2021/01/18
2021/01/16
活動案内:第10回定例活動
「校庭に小鳥を招待しよう!」
を延期し、30日午後、実施します。
本年度定例第10回目活動は、1月23日(土)午後、つくし野昇降口(体育館側)集合で実施を告知していましたが…。
23日土、24日日と終日雨で延期。ついては、30日土に延期して実施します。(30日8時半加筆)
緊急事態宣言下にあり、可能な対策はとりますが、
必ず保護者の自主判断と自己責任で参加してください。
2021/01/14
2021/01/12
2021/01/11
2021/01/09
2021/01/08
2021/01/06
2021/01/03
2021/01/02
尾根道で見つけた野鳥たち(後半に丑年ネタ)
正月の早朝、散歩をしていると…
お正月、1月2日の日の出前、凍てついた成瀬尾根の緑道を散策。
朝早く日の出前から、犬の散歩やご夫妻での散歩が多い尾根道で、やおら脇の草むらからガサゴソと出てきたのは、「コジュケイ」。
2021/01/01
登録:
投稿 (Atom)