次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施しました。

2021/01/11

新春の里山探訪(その2)

  紅梅の 花一輪の 暖かさ  
「梅一輪 いちりんほどの あたたかさ」 
は芭蕉の弟子の服部嵐雪の読んだ俳句。
少しもじって、この写真に合わせましたが、いかが??
上の写真は、横浜市民の森、小道の横に生えていた紅梅のもの。
年明け早々の里山は、今年は冷え込みが厳しく、小さな池の表面も全面結氷。
凍結と融解を繰り返しているから、表面は凸凹しているけれど….
木から落ちたどんぐりが、凍った池の上を転がっていく…。
普段は、池の周りの枝などにとまるキセキレイも氷の上をちょんちょんと…。
池のふちを見るとこんな氷の造形。
最初に大きな三角ができて、その次に中が放射状に凍っていったものか…?
ヒトが描いたデザインのように見え。
昭和のころの型板ガラスのデザインに似て…。
陽当たりの良い場所の紅梅は、もうこんなに咲いているものもあり…。
紅梅一輪どころではない、3分咲きの暖かさ??
文章:小池常雄
写真:   同
撮影場所:新治市民の森
撮影日:20210109
撮影機材:撮影機材:ニコンZ5+24-200mm
ニコンF5500+18-300mm
オリンパスTG-5
ブログ編集:小池常雄

0 件のコメント: