次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施します。

2022/01/08

雪の日の朝に(その2)

       雪の下に眠る野菜たち       
お地蔵さんが並んでいるような、この連なりは???
そう、ハクサイ!!
寒さで痛むのを防ぐため、葉を撒いて、頭部で縛っておいたのでこんな感じに…
左奥は、キャベツ、更に茎ブロッコリーの列…と続く。
引いてみるとこんな感じ。
印象はずいぶんと変わる。
畑の入口から奥を見る。
まだ、朝日が当たっていない…。
いつも、お話ししたり、収穫物を配分する場所はこんな感じ。
すっかり雪に埋もれてる。
サラダ菜やリーフレタスの鉢が雪に埋もれてる。
作業資材置き場のバケツがこんな感じ。
畑の南側の全景。
これは、ソラマメのたねを撒いたうね。
雪は何もかも、やわらかく覆いつくす。
目を凝らしていただくと、何か細いものが…。
今期は今一つ調子が悪いタマネギ。

黄色くなったカボスも目に付く。
一面の雪景色の中にタカノツメの赤色が…。
玄関の松飾の松の上にもこんなふうに積もった雪は初めて見た。
わが家の3つ目の巣箱。
昨年、初めて営巣。
文章:小池常雄
写真:   同
ブログ編集:同
撮影場所:町田市つくし野 本活動専用畑
撮影日:20220107

0 件のコメント: