次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇2025年度の第5回定例活動は、7月26日 (土)13:30~予告通り実施しました。第5回特別活動は、実施日未定です。

2025/07/30

活動報告:第5回定例活動 実施しました(1本投げの動画有)

  「第20回 カブトムシ相撲大会  
 ~つくし野場所」を実施しました   
7月26日土午後、20回目の恒例の活動を実施しました。

2025/07/25

相撲大会の参加賞・賞品を収穫

  夏野菜は順調に…  
これらのカボチャ、小玉スイカは第20回カブトムシ相撲大会の賞品用に、25日午前中に畑で収穫したもの。

2025/07/24

幼稚園児に野菜作りの体験を!(39:2025_NO.6)またもタヌキの食害!

   憎きタヌキの食害が…   
上の写真だけ見ると、おいしそうに育った小玉スイカなのだけれど…

2025/07/22

里山にフクロウ…??

  この羽の落とし主は?    
里山の小径を歩いていて、道の脇を見てみるとこんな羽が落ちていて…。

2025/07/19

つくし野の シマヘビ

  野生の王国? 畑に新顔が!!  
つくし野の住宅地の中にわずかに残された農地の一角に位置する当活動の専用畑。
この畑は都市化されたエリアの中なのに、チョウゲンボウなどの猛禽類を筆頭にした多様な鳥類のみならず、タヌキやネズミなど様々な野生の生き物が姿を見せてくれる。
今回は、純肉食だから食物ピラミッドの一番上か、その下に位置するヘビ類のシマヘビ君が専用畑に近接したM家に現れて…

2025/07/18

カワセミのツーショット

  珍しくペアのカワセミに遭遇  
定点観察している池には、カワセミがこのところ良く飛来している。
珍しくペアの姿を見かけた。
最初はつがいか?と思ったけれど、

2025/07/16

小川小 に出張環境学習(その19/2025年度:第5回)

  「きみたちは、どこからきたんだい?  
  ~野菜のルーツ(ふるさと)はどこ?」  
7月15日火曜:2限目(9:20~10:05)。
小川小の2年生2クラス全員64名に出張環境学習を実施。
実は10日ほど前、同校H校長から2年生対象に「野菜について」話してほしい…と連絡があり。
準備に使える時間が限られ、また2年生相手であまり難しい話はできないし…と考えた結果、当方の畑で成長している野菜の実物を見せながら、当方の活動でも時々、話している野菜の原産地:ルーツについてお話をすることに…。

2025/07/13

こんなに残ってて…

 ほり残しのジャガイモがたくさん! 
7月5日の活動で、ジャガイモを収穫した跡地を、今夜遅くから雨…との予報を受け、暑い中を耕耘。

2025/07/12

開催案内:「第5回定例活動」を予告通り実施します

  「第20回カブトムシ相撲大会 ~ つくし野場所


本年度 第5回定例活動を予告通り実施します。 
本年度 9回目 の活動です。
恒例の20年間継続で進化させてきた方法での開催です。
4種目、上位3位まで賞状・賞品! 全員(家族単位)参加賞もあります。
お楽しみに!見学だけでの参加も歓迎します。

2025/07/09

やられた! タヌキの仕業か?(つくし野にタヌキが…!(その5))

 大切に育ててきた小玉スイカが! 
スイカなどは、花が咲いて45日が収穫適期。
大切に、7月末のカブトムシ相撲大会の賞品用に育ててきた小玉スイカなのに、おそらくタヌキの食害にあってしまってこんな姿に…

2025/07/08

つくし野にタヌキが…!(その4)

  もはや毎日のように姿を…  
7月7日夕方、畑に行くと、となりの空き地にタヌキが…
夜行性と思っていたけれど、まだ17時ころなので空はかなり明るく。

2025/07/07

活動報告:「第4回定例活動:ジャガイモを収穫しよう!」

  夏野菜の多くは親戚??  
7月6日土 初めて夕方の時刻に恒例のジャガイモ+夏野菜の収穫の活動を実施。

2025/07/06

えっ? 目が合っちゃった!

  久々にカワセミと遭遇  
「あんた、何しているの?」と不思議そうな顔して私を見るカワセミ君]
新治市民の森の定点スポットを訪れると、久々にカワセミがいる。
胸のオレンジ色の鮮やかさ、パッチリとした目元が印象に残る。
小池(いや小沼)のあちこちで採餌行動をしていたけれど、印象に残ったのはこの1枚。
5-6mほど先の小枝に停まり珍しそうに私を私を見ている眼と眼が合った。

2025/07/03

7匹の仔鼠🐀🐀🐀🐀🐀🐀🐀たち…

 堆肥づくりの作業をしていると… 
粉砕機の故障で中断していた野菜残渣や剪定枝を粉砕して堆肥づくりを再開。

2025/07/01

幼稚園児に野菜作りの体験を!(38:2025_NO.5)大型プランター全5基の修理完了

  ようやく大型プランター5基の修理完了  
4月半ばから修理を再開したF幼稚園の全5基ある大型プランター最後の2基の修理。
少しづつの防腐処理や補強部材の準備を経て、6月30日全体をくみ上げて修理を完了して復旧完了。