憎きタヌキの食害が…
実は反対側を見ると、タヌキの食害にあっている。
つくし野の畑での各種野菜の栽培経験・ノウハウを援用して、市内のF幼稚園で幼稚園児対象の環境学習を実施しているけれど、そちらの畑でも、夏野菜が順調に生育中。
ただし、こちらにも在来種のタヌキが出没し。
大きく育って、地面にあったものが被害にあってしまい…
よく見ると、無事なスイカが2個まだ残っている。
やはり棚づくりで、地面から離して実を育てているのが成功しているのか?と…。
上の2つは順調に成長したので、園長先生に…
下の一つは、いらないというので、カブトムシのエサと私の味見用にお持ちかえり…
こちらは、元気に生育中のカボチャ!
ウドンコ病もあまり発生せず。
校門横は、間もなくヒマワリが咲きそう…
これは、成長したツル先の利用で植え増しした袋づくりのサツマイモ。1・2歳児にマルチに穴を開けて差し穂方式で植えたサツマイモのウネ。
これは少し離れた場所の、ヒマワリとカボチャ。
0 件のコメント:
コメントを投稿