専用置場で作ったたい肥の掘出し・運搬
4月29日祝日午後: 快晴。 中村さん、船崎さんと私の3人で畑の作業をしました。「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2020/04/30
2020/04/29
手を洗って、マスクを作ろう!!
2020/04/26
活動報告:第2回特別活動
開催方法に注意し本年度3回目の活動を実施
お散歩の途中、畑に立寄りませんか?(その2)
再度、当団体の自主的な判断で
お名前(苗字)の50音で3班に分け、
実施方法に十分留意し、改良・工夫を重ね
「2020年度 第2回特別活動」(本年度延3回目)を実施します。
2020/04/21
2020/04/19
2020/04/17
開催案内:第1回定例活動
2020/04/16
2020/04/14
2020/04/12
10日はやい??
2020/04/11
2020/04/08
2020/04/06
活動報告:第1回特別活動
2020/04/05
2020/04/04
お散歩のついでに畑に来ませんか?
ホウレンソウ・ミニ大根などの
収穫体験のお誘い
3月は定例活動は中止し3月7日土と21日土午後「特別に特別な活動」を2回実施しました。
幸い参加者の皆さんから開催方法と内容について、好意的なご反応をいただきました。ついては、現在もさまざまに活動の自粛の要請が出ていますが、
再度、当団体の自主的な判断で
4月4日土曜午後、実施方法に十分留意し、工夫を重ね
「2020年度 第1回特別活動」を実施します。
2020/04/02
スクールニュースVol.478で紹介されました。
月刊誌「スクールアメニティ」が発行するWebニュース「スクールニュース」のVol.478で、3月21日土の活動を紹介いただきましたので、許可を得て転載します。
登録:
投稿 (Atom)