次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施します。

2023/04/30

100均で見つけた驚きの器具!(追記あり)

  世の中も、ここまで来たかと…  
あなたはいったいこれが何か? …即答できますか??
つくし野の100均で見つけた商品で、私には説明を読むまで、すぐには理解できなかった。
まあ、要するに昆虫を観察するのに素手で持つのは嫌な人が、このクリップを用いる。
透明球体の中に虫を入れて、観察する道具らしい。
よく見ると、柄が緑色と薄茶色の物の2種があり、緑の方が売れ行きがいい…。
更によく見ると、袋が割れたり、頭部の半球形の物が撮れてしまっているものも…。
こちらは柄が茶色の物。
虫が苦手な人への福音になるのか?

追記:
上記記事を読まれた方から反応あり。
「2-3歳くらいの子は、テントウムシやダンゴムシに興味があっても、うまくつかめず。
力の入れ方もうまくいかないことがあり、小さい生き物はつぶしてしまうことがある。
そんなときには役立ちそう…」
…との事。
ナルホド。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影地:つくし野の100均
ブログ編集:同

0 件のコメント: