美しく飾られた雛飾り
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2024/02/29
2024/02/26
2024/02/24
2024/02/22
恩田小で4年ぶりに出張環境学習(その10)
子どもたちによる発表会を参観
6月から繰り返し関わってきた、横浜市立恩田小4年3組の総合の授業。2月17日の午前中 保護者対象の土曜参観という行事の中で今年度の取組を発表する…というのでメダカをプレゼントしてくださったAさんと見学に…。
2024/02/21
500円集金:その内訳は?
巣箱ひとつ500円は高い?安い?
ただし今年度では唯一、1月の定例活動「巣箱をつくろう!」だけ
巣箱1つあたり500円を集金しました。
実はこれ、大変に悩んだのです。
2024/02/20
2024/02/17
2024/02/16
2024/02/13
2024/02/12
春は名のみ?
積雪の畑で見たものは?
2月5日から6日にかけて、今季初めて降った大雪。当日は仕事があって朝雪かきした後出かけ、都心に居たので畑の確認ができず。
天候が回復して、晴天となった翌2月7日朝に専用畑を確認すると…。
2024/02/09
2024/02/07
2024/02/06
恩田小で4年ぶりに出張環境学習(その9)
巣箱を作ろう!(2/2)
https://biotop-project.blogspot.com/2023/12/4_20.html
この日は、いわばレクチャー篇。
今回は巣箱作りの実践編を、年を挟んだ2月1日木に実施。
2024/02/03
2024/02/02
活動案内:「第11回定例活動」を実施します
「 里山へ行こう!~ 春をさがしてハイキング」
既に10 回実施した特別活動と合わせ本年度 延21 回目の活動です。
登録:
投稿 (Atom)