次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施しました。

2020/05/24

もう、ジャガイモの収穫!!

鉄鋼マンさんからお便りをいただきました。
「苗で買ってきたジャガイモのうち、インカのめざめの一本が枯れたので、収穫しました。
収穫はわずかでしたが、じゃがバターにすると、なかなか美味でした。
スーパーで買ってきたイモを丸一個植えた男爵とメークインも、元気に育っています。
サツマイモで言うところの「つるボケ」状態かも知れませんが、一応、追肥等もやっているので、期待したいと思います。
ホウレン草は、もう少し大きくなるまで待とうと思いましたが、既に蕾が出てきていたので、収穫してしまいました。
まずまず美味しかったです。
キアゲハ狙いで植えたパセリ、アゲハ狙いで植えた山椒とも、まだ幼虫は来てくれていませんが、小さなブロッコリーでは、アオムシが育ちはじめています。
ちらも楽しみです。」

鉄鋼マンさん、写真とお便りありがとうございました。
今年は、畑のジャガイモの生育も例年より10日くらい早い気がしますが、それにしても早いですね。
スーパーで売っているジャガイモも意外に植えるとちゃんと収穫できます。
ホームセンターで売っている種芋は病気を起こすウィルス処理などをしてあるものですが、市販のものでも大丈夫なものもあります。
ただ、連作障害は鉢植でも起こりますので、数年、ナス科の植物は栽培不可です。
お忘れなく!
アゲハ狙いで山椒は??です。
葉の数がすくないからか、わたしの自宅にも山椒の木が植えてありますが、食草のはずなのに産卵したことは見たことはありません。
お勧めは、グレープフルーツでも、夏ミカンでも、葉が大きくなる柑橘類の種を大き目の鉢にたくさん種まきするとたくさん芽が出ます。
これを作っておくと、毎年アゲハが何回も産卵に来てくれ、次々新芽も出るので食べ物に困りません。
我が家は2鉢育てていますが、この2年、別々のご家族に貸し出し、アゲハ蝶の成長観察に役立てていただいています。
是非、やってみませんか?
文章:鉄鋼マンさん
写真:     同
コメント・ブログ調整:小池常雄

0 件のコメント: