次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。

2025/04/02

おすすめ施設・展示 ①:インターメディアテク

 東京駅前の「インターメディアテク」 
東京駅前(南西方向)にある「インターメディアテク」(郵政の商業施設の2-3階)
東京大学と日本郵政の社会貢献施設で入場無料の事など知っていたけれど、交通至便の場所にありすぎ、通過はするもののなかなか訪問はかなわなかったのが、ようやく訪問が実現。

2025/03/31

2024年度活動を完了します

 2024年度 活動を総括します 
2024年度全体の活動を総括します。

2025/03/30

朽木根元で育つ 天然カブトムシ幼虫 発見

 こんなところで育ってるんだ… 
畑で野菜の世話をしていると、離れた場所でユンボ(小型掘削機:バックホー)を操作していたNさんが手招き。

2025/03/26

活動報告:第8回特別活動を実施しました

「畑のお世話~ダイコン・ロマネスコ・ブロコリーの収穫」
3月23日日、第8回特別活動を実施。
毎月の定例活動12回は既に実施しているので、本年度延20回目の今回の活動が最終回。

2025/03/24

幼稚園児に野菜作りの体験を!(33:2024_NO.16)キャベツの収穫

  キャベツの収穫を体験!  
3月21日金、F幼稚園で今年度最後の野菜収穫体験を実施。

2025/03/23

段ボールコンポスト(2)

  自己流変化型:追熟追求型   
2年ほどの活動の中で、まちだエコライフ公社さんに指導していただいた「段ボールコンポスト」。

2025/03/22

開催案内:第8回特別活動を実施します

畑のお世話 ~ 
野菜苗植え、ダイコン・ロマネスコの収穫」
本年度最後
の 第8回特別活動を予告通り実施します。 

2025/03/20

井の頭自然文化園 哺乳類 他 編(3/3)

   ツシマヤマネコ など  
ツシマヤマネコ(対馬山猫)は、言うまでもなく天然記念物。

2025/03/17

活動報告:第12回定例活動

 「畑のお世話~種ジャガイモ植付、野菜の収穫をしよう!」 
 を実施 
3月15日午後、本年度12回目(不定期を合わせると延19回目)の活動を実施。
この日は、夕方からの降雨が予報されていたので、短時間で終わらせる必要があり、畝の耕耘・植付用の溝堀は前日までと当日午前中にほぼ終えておき。

2025/03/15

宮脇綾子の食べたもの

日本人が食べているものは大きく変わった?
アップリケから始まり、切り絵・貼り絵を芸術に昇華させた
宮脇綾子の芸術展を3月16日まで東京ステーションギャラリーで開催中。

2025/03/14

幼稚園児に野菜作りの体験を!(32:2024_NO.15)ジャガイモ植付

  年中児にジャガイモ植付体験  
3月13日は朝方までかなりの量の降雨。
急速に回復することは分かっていたけれど、畑の土の状態把握がしたくて普段より早く幼稚園に到着したのは9時過ぎ。
まだ園庭のあちこちは濡れていたけれど、植付には問題なく。
年中さん2クラスに、年度をまたいでジャガイモの栽培体験プログラムを提供。

2025/03/12

マラウィ通信:その5+1(おかずに昆虫食♥)

JICAでアフリカ南部の国、マラウィ共和国に派遣されている時田絢子さんから、
「ニュースパフピ(ご近所ニュース)」が届きました。

2025/03/10

幼稚園児に野菜作りの体験を!(31:2024_NO.14)ジャガイモ植付準備①②

 大袋でジャガイモ栽培を試みることに 
ハクサイ収穫跡地は、連作障害の恐れはあるものの園側の強い要請で再度ジャガイモを栽培予定。
連作障害が生じた場合のヘッジとして、大型プランターを再度修復することにあわせ、その跡に袋づくりを試みることに…

2025/03/08

開催案内:第12回定例活動

畑のお世話~ジャガイモを植えよう!野菜を収穫しよう!
予告通り開催します
本年度 第12回定例活動を予告通りの内容と日程で実施します。 

2025/03/06

四季彩りの杜西園(ウェルカムゲート)Vegephⅼet vol.4で紹介されました

  昨年9月取材を受けた内容です  

VegephletVol.3)は224915日日につくし野で実施した当活動:6回定例活動が、「町田薬師池公園四季彩りの杜西園(ウェルカムゲート)」の指定管理者や明治大学農学部アグリサイエンス研究室の取材を受け、制作・発行されたものです。

2025/03/04

まちだECO toフェスタ 2025:出展

 町田市主催のエコ系フェスタに出展 
[ブースを連ねた市の緑政・農政系課の関連出展の団体担当者の集合写真]
3月1日の町田市市役所での市主催のイベントに招聘されて、普段の活動紹介メインで出展。

2025/03/02

幼稚園児に野菜作りの体験を!(30:2024_NO.13)ダイコン収穫体験

  年少児にダイコン収穫体験  
少雨で乾燥した日が続く今年の冬、そうこうするうちにジャガイモの植付準備を始めねばならないタイミングとなり、植えてあったダイコンやハクサイを整理することに…

2025/02/28

台湾⑧ たべものいろいろ

     所変われば…    
国内でも遠くへ出張したりするとすローカルなスーパー、特に生鮮物の売り場を除くのが楽しみだった。

2025/02/27

そんな目で見られては…

  殺生はしたくないけれど…  
そんなくりくり眼で見られると…辛い。
このネズミ君、当方のコンポストで捕獲され。

2025/02/26

春が待てない野鳥たち

  飢えた野鳥が高値の野菜を…  
ヒヨドリやムクドリなど雑食性の野鳥は季節によって大きく食べるものが変わる。
同じ冬でも、初秋の頃と早春の今ごろとは大きく変わっている。
すなわち、初秋の頃は木の実や昆虫類が残っているのでそれらを食べているけれど、年を越し、好みではない種類の木の実も食べつくし、いよいよこの時期となると、食べるものに困り、我らが野菜畑に押し寄せる。