「畑のお世話~種ジャガイモ・冬野菜の植付など」
つくし野ビオトーププロジェクト
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月14日 (日)夕方実施済です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
2025/09/16
2025/09/09
2025/09/07
開催案内:第6回定例活動を翌日に延期して実施します
「畑のお世話 ~ 秋ジャガイモ植付・野菜収穫をしよう!」
14日日曜の15時開始に延期して実施します
異常高温の中、しばらく活動を開催しませんでしたが、タネ芋を植えつける時期になり、注意して活動を再開します。
2025/09/06
2025/09/02
2025/08/31
メダカ食うカマキリ!
陸生昆虫が水棲魚類を食べる?そんな!
タガメなどが小フナを水中で捕食するシーなどは、図鑑などでもよく紹介されている。
でも、これまでの私の経験で陸生の昆虫は、肉食系でも水中の魚類が捕食の対象になるとは、つゆにも思っていなかった。
2025/08/26
2025/08/25
みんなの夏休み④:日本科学未来館
特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」
活動によく来てくれるSKさん母娘で臨海部お台場の日本科学未来館を訪れたとの事。そもそも、中学生のお嬢さんの夏休みの宿題で『科学系博物館を見学し「科学技術」に関するレポートを書く』…というものがあったそうで、私がいくつか紹介したおススメの中でここに行ったとか。
2025/08/23
2025/08/21
2025/08/18
2025/08/16
2025/08/15
2025/08/14
2025/08/11
2025/08/09
2025/08/06
ようやく咲いたヒマワリ
猛暑と少雨のおかげで今年は…
例年地域への景観環境貢献として植えているヒマワリだけれど、今年は、猛暑と少雨が原因して生育が良くない。
それでも、7月も末となってようやく数輪の花が咲き。
2025/08/03
2025/08/01
2025/07/30
登録:
投稿 (Atom)