「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2016/12/26
活動報告 2016年度 定例第8回「畑でサツマイモを収穫しよう!」
《2016年度 定例活動第8回 活動報告》
この日の準備は、活動の前々日、金曜の夜から始めました。その頃天気予報では、活動予定日の土曜日は終日降雨を予報しており、日曜に延期することが濃厚でしたが降雨量は少なくないと見込まれていました。
畑ですから、活動で土に汚れるのは仕方ないこととしても、泥んこになってしまうと収穫をしにくいと考えたのです。案の定、土曜は早朝から終日雨。結果として、日曜日の開催となりました。
日曜日は、前日の冷たい降雨がうそのよう。雲一つない晴天で気温も急上昇。午後からはうす雲が出て、ちょどよい気温と日差しの絶好の活動日和となりました。
この日は晴天でしたが、前後数日はずっと曇天か雨天で気温が低かったので、やはり晴れ男だった天国の田村先生のおかげかもしれません。
2016/12/05
開催のお知らせ 12月10日(土) 2016年度 第9回活動 「畑にソラマメのタネをうえよう!」
【日時・集合場所】
13:00 つくし野小東門前集合(12:45受付開始)
※直接現地へ行くことは禁止
13:15 現地へ移動し活動開始
(畑を耕し、ソラマメのタネをまきます。葉物も収穫。)
近くの民家に徒歩で移動。年間を通じた畑活動の反省をします。
16:00 現地解散
※雨天の場合、11日(日)に順延予定
★予定変更等はホームページに掲載します。
【持ち物・用意する物】
名札・カードケース(ある人)、えんぴつ・筆記用具、帽子(必ず!)、体温調整しやすく汚れても良い農業体験にふさわしい服装、軍手、長靴(おとなも!保温用不可)、スーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)、飲み物・帽子などは個人の責任でお願いします。マグカップ。
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
2016/11/19
活動日の延期について:11/19(土)→11/20(日)
18日金曜日23時現在、明日の天気予報は、全国的に雨模様。
町田では明け方から雨が降り始め、昼過ぎまで降り続けるという予報です。
ついては、明日土曜日予定していた本年度定例第8回活動は、延期します。
翌日20日日曜日に延期し、予告通りの集合場所、集合時間で実施します。
すでに、先ほど金曜日の夜、サツマイモの上に、ブルーシートをかけておきましたので、日曜日の午後であれば、問題なく芋ほりはできると考えています。
年に一度、恒例のサツマイモの収穫です。
皆様のご参加をお待ちしています。
以上です。 小池常雄
町田では明け方から雨が降り始め、昼過ぎまで降り続けるという予報です。
ついては、明日土曜日予定していた本年度定例第8回活動は、延期します。
翌日20日日曜日に延期し、予告通りの集合場所、集合時間で実施します。
すでに、先ほど金曜日の夜、サツマイモの上に、ブルーシートをかけておきましたので、日曜日の午後であれば、問題なく芋ほりはできると考えています。
年に一度、恒例のサツマイモの収穫です。
皆様のご参加をお待ちしています。
以上です。 小池常雄
2016/11/16
NHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」で紹介 と11月19日の活動について
《NHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」での紹介》
活動の中でお話ししていたNHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」での放送予定日が確定しました。
放送日:11月20日(日)Eテレ 8:00~8:24
再放送:11月21日(月)総合 10:15~10:39
※国会中継などが入ると放送内容が変わります
再放送:11月24日(木)Eテレ 12:00~12:24
再放送の2回を併せて、3回放映される予定です。
出てくるのは、24分間の番組の最後のコーナーです。尺(放送の時間)で1分半のうち、前タイトルと後タイトルを除けば、正味1分間ほどで、あっという間です。
なお「わたしのやさいの時間」という視聴者の野菜に関わる話の紹介コーナーでの登場です。従って、団体としての活動紹介ではありません。
また私の顔が写ることは、望まなかったのですが、コーナーの性格上、冒頭に私の顔が写るはずですが、驚かれませんように!(私が一番、驚きそう!!)
参加者の顔も出ます。ただし、使わせていただいた写真は、いずれもご了解いただいたものののみ、用いています。念のため、申し添えます。
《今週末の芋ほりの実施について》
19日土曜日の午後、次回の定例活動を予定しています。
しかし、16日水曜日の時点で「曇りのち雨」の予報があり、降り始めの時間が問題となり、心配しています。
土曜の朝、適切な時間、この日の開催にするか、翌日に延期するかの判断をし、ブログでお伝えしたい考えです。日曜は晴れの予報です。
ご参加いただける場合は、事前にブログを確認してくださいますように、お願いいたします。
文章:小池
編集:平嶋
2016/11/11
開催のお知らせ 11月19日(土) 2016年度 第8回活動 「畑でサツマイモを収穫しよう!」
★11月20日(日)に延期します。
本年度第8回目の活動は、11月19日(土)午後 恒例の「畑でサツマイモを収穫しよう!」のプログラムをプロジェクト専用畑で実施します。
みなさまのご参加をおまちしています。
【日時・集合場所】
本年度第8回目の活動は、11月19日(土)午後 恒例の「畑でサツマイモを収穫しよう!」のプログラムをプロジェクト専用畑で実施します。
みなさまのご参加をおまちしています。
【日時・集合場所】
13:00 つくし野小東門前集合(12:45受付開始)
※直接現地へ行くことは禁止
13:15 現地へ移動し、活動開始
サツマイモや葉物を収穫します。
エンドウのタネ・玉ネギの苗も植えます。畑の片づけもします。
16:00 現地解散
※雨天の場合、20日(日)に順延予定 ★予定変更等はホームページに掲載します
【持ち物・用意する物】
名札・カードケース(ある人)、えんぴつ・筆記用具、帽子(必ず!)、体温調整しやすく汚れても良い服装、軍手、長靴(おとなも!:保温用のものは不可)、大きいスーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)、飲み物・帽子などは個人の責任でお願いします。(高温の日は畑の隅にタープを張り、日陰は確保します。)
小さいシャベル(必ず持参!貸出用はありません)、大型スコップ(自宅にある人)、園芸用のハサミ
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
2016/10/22
2016/10/07
開催のお知らせ 10月15日(土) 2016年度 第7回活動 「畑に白菜やキャベツを植えよう!」
本年度第7回目の活動は、天候によりサツマイモの生育が遅れているため内容を変更し、
10月15日(土)午後「畑に白菜やキャベツを植えよう!」のプログラムを実施します。
サツマイモの収穫は11月に実施予定し、今回は収穫を予定していません。
昨年、立派に収穫ができ、好評であった白菜・キャベツ・ブロッコリーの苗などを、畑に畝を建てたのち植えます。
みなさまのご参加をお待ちしています。
10月15日(土)
13:00 つくし野小学校:東門前に集合(10分前から受付)
13:10 つくし野小出発~畑へ移動
13:15 畑に到着⇒活動開始
15:30 活動終了 現地解散予定
できるだけ長靴、飲み物(必ず!:暑さ対策は個人個人でお願いします)、スーパーのビニール大袋
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
《環境省主催の「第4回グッドライフアワード」にエントリーしました》
環境省が主催する「グッドライフアワード」は、環境にやさしい社会の実現をめざし、日本各地で実践されている「環境と社会に良い暮らし」に関わる活動や取り組みを募集して紹介、表彰し、活動や社会を活性化するための情報交換などを支援していくプロジェクトです。取り組みについての情報を発信することで、日本で暮らすひとりひとりがラウフスタイルを見直すきっかけになることを目指したものです。
10月15日(土)午後「畑に白菜やキャベツを植えよう!」のプログラムを実施します。
サツマイモの収穫は11月に実施予定し、今回は収穫を予定していません。
昨年、立派に収穫ができ、好評であった白菜・キャベツ・ブロッコリーの苗などを、畑に畝を建てたのち植えます。
みなさまのご参加をお待ちしています。
【日時・集合場所】
※雨天の場合、16日(日)に順延予定 ★予定変更等はこのページに掲載します10月15日(土)
13:00 つくし野小学校:東門前に集合(10分前から受付)
13:10 つくし野小出発~畑へ移動
13:15 畑に到着⇒活動開始
15:30 活動終了 現地解散予定
【持ち物・用意する物】
名札・カードケース(ある人)、えんぴつ、軍手、帽子、タオル、土で汚れてもよい服装(着替え)、できるだけ長靴、飲み物(必ず!:暑さ対策は個人個人でお願いします)、スーパーのビニール大袋
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
《環境省主催の「第4回グッドライフアワード」にエントリーしました》
環境省が主催する「グッドライフアワード」は、環境にやさしい社会の実現をめざし、日本各地で実践されている「環境と社会に良い暮らし」に関わる活動や取り組みを募集して紹介、表彰し、活動や社会を活性化するための情報交換などを支援していくプロジェクトです。取り組みについての情報を発信することで、日本で暮らすひとりひとりがラウフスタイルを見直すきっかけになることを目指したものです。
2016/09/18
活動報告 2016年度 定例第6回「川でまなぼう!川であそぼう!」
9月10日(土曜日)午後、本年度定例第6回目の活動(本年度通算第12回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度 定例活動第6回 活動報告》
この日、夏以降、雨や台風が多い今年にしては珍しく晴天になりました。温度も急上昇。熱中症に留意し、給水、日陰の確保、途中での休息を重視した活動になりました。
この日と前日のみが晴天、それ以外の前後2週間はずっと雨天でしたので、やはり晴れ男だった天国の田村先生のおかげかもしれません。
準備は朝9時から、樋村さんと小池で、畑に置いてあった資材や、小池の自宅の資材を運ぶことから始めました。現地には、10時半に平嶋、井上、船崎、高見の各氏が来てくださり、顧問集合。タープ張りから準備を開始しました。
2016/09/14
長崎からのお便り + 夏の終わりに咲いた4種類の花
文章:SAさん、小池
写真:SAさん、小池
編集:平嶋
つくし野から遠く1000㎞離れた長崎から、お便りをいただきました。
さらに、私の身の回りで、夏の終わりに咲いた花を4種類、ご紹介します。(小池常雄)
《長崎のSAさんからお便りをいただきました》
(一部小池の責任で固有名詞などを調整しています。)
小池さま。
こんにちは。初めて直接お便りさせていただきます。
いつもも娘と孫娘がビオトーププロジェクトでお世話になり、心より嬉しく、感謝いたしております。 広い東京でこんな素敵な出会いに恵まれ、この子達は幸せですね〜💕 有難うございます。
昨夜遅く、娘から小池さんのイネの花の写真が転送されていた事に気づき、今朝早速我が家の壺を確認してみますと…一本の稲穂の開花が確認できました。開花どころか実りに見えますね。
いつもも娘と孫娘がビオトーププロジェクトでお世話になり、心より嬉しく、感謝いたしております。 広い東京でこんな素敵な出会いに恵まれ、この子達は幸せですね〜💕 有難うございます。
昨夜遅く、娘から小池さんのイネの花の写真が転送されていた事に気づき、今朝早速我が家の壺を確認してみますと…一本の稲穂の開花が確認できました。開花どころか実りに見えますね。
2016/09/12
特別活動第6回「はたけのお世話:その6」活動報告
文章:Sさん、小池
写真:Sさん、小池
編集:平嶋
少し遅くなりましたが、9月4日(日)に行った、特別活動「はたけのお世話:その6」の報告と、そのときの感想のお便りをご紹介します。
その前に、7月の2つの活動(森とカブトムシ)の様子が、スクールニュースとして配信されましたのでお知らせしておきます。
スクールニュース vol.208 編集部から
本物に触れる つくし野ビオトーププロジェクト7月
《特別活動第6回(本年度延第11回)「はたけのお世話:その6」の活動報告》
9月4日日曜日、16時から、特別活動をしました。
前日に、次回の定例活動の下見などの準備をしましたので、この日になったのですが、急にブログとアドレスをお教えいただいている方のみへのご連絡で、実施しました。
どうして、この日にはたけのお世話をしたかったというと、次の週がほとんど曇り時々雨の天気予報が出されていたからです。
雨が多いと、トマトが必要以上に水をすい、トマトの実の皮の成長より中身の成長が早くなってしまい、その結果、割れてしまうのです。割れていてもすぐなら、加熱などして食べる事ができるのですが、時間がたつと痛んで食べられなくなってしまうのです。それで慌てて収穫したかったのです。
来てくださったのはSさんご家族4名様。初めての参加でしたので、畑の全体を案内しましたら、びっくりしていました。
2016/09/08
2016/09/04
特別活動第6回目(本年度延11回目)開催のお誘い
9月4日日曜日16時から特別活動を畑で行います。
30分ほどの短時間の活動とし、ミニトマトやカボチャ、ユウガオ等を収穫します。また、畑で咲いているオクラや綿の花の観察もします。
来週の1週間がまた雨が多い天候が予報され、このままではミニトマトが割れてしまうので、収穫したいと考えます。
持ち物;水筒、汚れてよい服装、できれば長靴、ビニール袋、帽子
以上です。 小池常雄
2016/09/01
開催のお知らせ 9月10日(土) 2016年度 第6回活動 「川で学ぼう!川であそぼう!」
本年度第6回目の活動は、9月10日(土)午後「川で学ぼう!川であそぼう!」のプログラムを、こどもの国線の恩田駅まで電車で遠征して実施します。みなさまのご参加をお待ちしています。
9月10日(土)
13:00 つくし野駅前に集合(10分前から受付)
13:16(or 13:24)つくし野駅発、長津田駅乗換え
13:31(or 13:51)こどもの国線恩田駅着
14:00~15:50 活動(クイズ、生物探索など)
16:00 恩田駅発(予定:多少前後)
16:14 つくし野駅着・解散(予定:多少前後)
魚すくい用網、持ち帰りたい人はバケツなどの入れ物、しっかりしたサンダルか替靴
飲み物(必ず!:暑さ対策は個人個人でお願いします。)
つくし野~恩田間の交通費(大人258円×2、子ども129円×2:パスモ利用の場合):個人負担です
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
【日時・集合場所】
※雨天の場合、11日(日)に順延予定 ★予定変更等はホームページに掲載します9月10日(土)
13:00 つくし野駅前に集合(10分前から受付)
13:16(or 13:24)つくし野駅発、長津田駅乗換え
13:31(or 13:51)こどもの国線恩田駅着
14:00~15:50 活動(クイズ、生物探索など)
16:00 恩田駅発(予定:多少前後)
16:14 つくし野駅着・解散(予定:多少前後)
【持ち物・用意する物】
名札・カードケース(ある人)、えんぴつ、軍手、帽子、タオル、濡れてもよい服装(必要な人は着替え)魚すくい用網、持ち帰りたい人はバケツなどの入れ物、しっかりしたサンダルか替靴
飲み物(必ず!:暑さ対策は個人個人でお願いします。)
つくし野~恩田間の交通費(大人258円×2、子ども129円×2:パスモ利用の場合):個人負担です
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
2016/08/28
夏の終わりに、話題をいくつか…
文:鉄鋼マンさん、小池
写真:小池
編集:平嶋
夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑いですね!みなさんいかがお過ごしですか?いくつか夏にふさわしい話題を提供します。(小池常雄)
《鉄鋼マンさんからお便りをいただきました》
2016/08/24
高見顧問からいろいろな昆虫の写真を送っていただきました
文:高見、小池
写真:高見
編集:平嶋
高見元久さんから頂いたいくつかメールを小池の責任で編集して以下に記します。
今週は地すべりの現場で調査して過ごしています。毎日暑いですが、ごく普通の自然の中、五感でこの環境を楽しんでいます。
ここでは6種類のセミの鳴き声が聞こえます。
外国にもセミはいます。アメリカには17年ゼミというセミがいますよね・・・。世界最大のセミは台湾にいたかな?私がかつて滞在していたネパールやガーナにもセミがいました。甲虫や蝶のようには注目されない存在だったような気がします。
本当は複数種類いたのかもしれませんが、日本のセミのように鳴き声で区別できるほど多様な種類がいないのではなかったように記憶しています。日本は、生物多様性に富んだ国です。
私のこれまでの体験としては、クマゼミとツクツクボウシは鳴く時期がずれていたと思います。
この季節の屋外調査では、昆虫を数多く見ることができます。
タマムシの飛行中に輝く姿、オニヤンマが縄張り主張で近づいて来た時の緑色の目、すぐ近くまで来るクマバチが羽ばたきで送ってくる意外と大きな風など、屋外のゆっくりした時間の中にいると、再発見も多いですね。
ここでは6種類のセミの鳴き声が聞こえます。
外国にもセミはいます。アメリカには17年ゼミというセミがいますよね・・・。世界最大のセミは台湾にいたかな?私がかつて滞在していたネパールやガーナにもセミがいました。甲虫や蝶のようには注目されない存在だったような気がします。
本当は複数種類いたのかもしれませんが、日本のセミのように鳴き声で区別できるほど多様な種類がいないのではなかったように記憶しています。日本は、生物多様性に富んだ国です。
私のこれまでの体験としては、クマゼミとツクツクボウシは鳴く時期がずれていたと思います。
この季節の屋外調査では、昆虫を数多く見ることができます。
タマムシの飛行中に輝く姿、オニヤンマが縄張り主張で近づいて来た時の緑色の目、すぐ近くまで来るクマバチが羽ばたきで送ってくる意外と大きな風など、屋外のゆっくりした時間の中にいると、再発見も多いですね。
2016/08/18
2016/08/11
カブトムシ相撲大会へのお便り3通
本年度定例第5回目の活動(本年度通算第9回目)に、参加者3名からお便りをいただきましたので、ご紹介します。(小池常雄)
《その1:参加された鉄鋼マンさんからのお便り》
《その1:参加された鉄鋼マンさんからのお便り》
2016/08/06
活動報告 2016年度 第5回 「第11回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」
文:小池
写真:平嶋、井上、岡本さん、小池
編集:平嶋
7月30日(土曜日)午後、本年度定例第5回目の活動(本年度通算第9回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度第5回定例活動報告》
この日は、今年はなかなか明けなかった梅雨もようやく明けて数日した晴天の夏らしい日の活動でした。気温が高くなり、参加者には時々給水を促して、熱中症に注意しての活動になりました。
朝9時から、樋村さん、船崎さんと小池の3名で、畑の作物の収穫から準備を開始しました。例年、カブトムシ相撲の賞品の一部に、プライスレスの畑で取れた作物を用いているのです。
透き通った青空のもとでの収穫でしたが、じりじりと暑い日差しで、手早く作業を進めました。収穫したのは、トマト、ミニトマト(多種)、カボチャ(4種)、インゲン(2種)、ウリ(2種)、枝豆でした。
2016/08/02
活動報告 2016年度 特別活動第5回「畑のお世話をしよう!5」
文:小池
写真:小池
編集:平嶋
7月17日(日曜日)午後、本年度特別活動第5回目(本年度通算延べ第9回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度第5回特別活動報告》
この日は、前日の定例活動の中で開催を案内した特別活動でした。
5月の活動の中で植えたサヤインゲンが収穫時期を迎えたこと、そろそろミニトマトの収穫が始まること、カボチャの生育がまずまずで、みなさんに収穫してもらったり、紹介したかったりしたのです。
この日も16時半から1時間ほどという、普段とは違う夕方の活動時間にしたのは、気温を心配したからですが、そんなに高温にはならない日でホッとしました。
野菜も雑草も、この時期、驚くほどの成長をします。
2016/07/27
活動報告 2016年度 第4回 「森で学ぼう!森であそぼう!」
文:小池
写真:小池、井上、平嶋
編集:平嶋
7月16日(土曜日)午後、本年度特別第4回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度第4回定例活動報告》
本年度通算で第8回目の活動です。この日は、前週の活動予定が雨で中止。1週間延期しての活動でした。
しかし、前日も夜半まで小雨が降っていましたので心配しましたが、何とか活動には問題ない天気でした。気温は高くはなりませんでしたが、湿度が高く、熱中症に注意しての活動でした。
10時半から、樋村さん、平嶋さん、井上さん、船崎さんと小池の5名で準備を開始。資材が多く、台車を2台出動させました。
例年、どこでもブランコ、ハンモック(2)、一本ブランコの設営から始めます。とくにどこでもブランコは、今年は2本の木の間に太いロープを渡す方法で設置しました。
2016/07/20
開催のお知らせ 7月30日(土) 2016年度 第5回活動 「第11回 カブトムシ相撲大会 つくし野場所」
本年度定例第5回目(特別活動を合わせた通算延9回目)の活動は、7月30日(土)午後 「第11回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」をつくし野小学校視聴覚室で実施します。
例年、熱戦が繰り広げられるオリジナル・ルールでの戦いです。
「個人勝ち抜きトーナメント戦」「体重(♂・♀別)戦」「早登り競争」の3つの種目を実施します。
ご参加をお待ちしています。
なお、翌日の選挙の準備で開始・終了時刻が早まります。早めに来て受付して下さい。
12:40 つくし野小学校 視聴覚室 集合 (12:30 受付開始)
入口は体育館側の東昇降口です
12:50 活動内容説明のあと、活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)
※雨天でも実施します。
予定変更等はホームページに掲載します
カブトムシ(日本原産のカブトムシのみ出場可。外国産は持参不可。自分のカブトムシがない人には、レンタル(制限付き)もあり。ホームページ「プロジェクトへの連絡」から事前に連絡して下さい)
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
例年、熱戦が繰り広げられるオリジナル・ルールでの戦いです。
「個人勝ち抜きトーナメント戦」「体重(♂・♀別)戦」「早登り競争」の3つの種目を実施します。
ご参加をお待ちしています。
なお、翌日の選挙の準備で開始・終了時刻が早まります。早めに来て受付して下さい。
【日時・集合場所】
7月30日(土)12:40 つくし野小学校 視聴覚室 集合 (12:30 受付開始)
入口は体育館側の東昇降口です
12:50 活動内容説明のあと、活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)
※雨天でも実施します。
予定変更等はホームページに掲載します
【持ち物・用意する物】
名札・カードケース、上履き(スリッパ)、筆記用具、スーパーのビニール袋、飲み物(必ず!)カブトムシ(日本原産のカブトムシのみ出場可。外国産は持参不可。自分のカブトムシがない人には、レンタル(制限付き)もあり。ホームページ「プロジェクトへの連絡」から事前に連絡して下さい)
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
2016/07/19
特別講師で来ていただいた先生のその後のご活躍
文:小池
編集:平嶋
つくし野ビオトーププロジェクトは、身近な生き物や環境を学ぶことに主眼を置いた活動です。
しかし、どうしても定例活動の内容が、身近で狭いものになりがちな傾向にある事を考え、なるべく幅広い対象の経験を得る事も模索しています。博物館に時々遠征していることもその一つです。
さらに、大学などで研究者としてご活躍中の先生を特別講師としてお招きし、こどもたちにもわかりやすい生き物や科学のお話しをしていただいています。
今まで来ていただいた特別講師の中で東京大学大学院教授金子豊二先生、宮城教育大学教授水谷好成先生のお二人のご活躍の情報が入ってきましたので、以下にご紹介します。
《金子豊二先生 日本農学会賞受賞!》
2016年3月の定例活動で、特別講師として来てくださった、東京大学大学院金子豊二先生が日本農学賞を受賞されました。
すでに受賞は決まっておられましたので活動の中でもご紹介し、お花もプレゼントさせていただいていたのですが、今回、日本農学会のHPに、4月7日に行われた授賞式の写真が掲載されていました。
2016/07/13
(あらためて)開催のお知らせ 7月16日(土) 2016年度 第4回活動「森で学ぼう!森であそぼう!」
先週、雨で延期した「森で学ぼう!森であそぼう!」の活動を、今週土曜日の7月16日に実施します。
16日(土)が雨の場合は、翌17日(日)に延期します。その場合、このブログで当日朝にお知らせします。
なお当日は、町田市 環境資源部 環境・資源共生課の視察が予定されています。
本年度定例第4回目(特別活動を合わせた通算延8回目)の活動は、
7月16日(土)午後「森で学ぼう!森であそぼう!」
を “つくし野駅前集合 ⇒ 徒歩で行ける里山” で実施します。
「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムでは、つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
恒例になったハンモック、どこでもブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、藍の生葉タタキ染め、昆虫採集(希望者)などを予定しています。ご参加をお待ちしています。
13:00 つくし野駅前 集合(12:45受付開始)
13:15 活動場所へ徒歩で移動 ⇒ 13:30 活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)
※雨天の場合は7月17日(日)に延期予定
★予定変更等はホームページに掲載します
名札・カードケース、筆記用具、軍手、飲み物(大目に必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
16日(土)が雨の場合は、翌17日(日)に延期します。その場合、このブログで当日朝にお知らせします。
なお当日は、町田市 環境資源部 環境・資源共生課の視察が予定されています。
本年度定例第4回目(特別活動を合わせた通算延8回目)の活動は、
7月16日(土)午後「森で学ぼう!森であそぼう!」
を “つくし野駅前集合 ⇒ 徒歩で行ける里山” で実施します。
「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムでは、つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
恒例になったハンモック、どこでもブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、藍の生葉タタキ染め、昆虫採集(希望者)などを予定しています。ご参加をお待ちしています。
【日時・集合場所】
7月16日(土)13:00 つくし野駅前 集合(12:45受付開始)
13:15 活動場所へ徒歩で移動 ⇒ 13:30 活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)
※雨天の場合は7月17日(日)に延期予定
★予定変更等はホームページに掲載します
【持ち物・用意する物】
虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン、帽子(必ず!)、名札・カードケース、筆記用具、軍手、飲み物(大目に必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
2016/06/30
開催のお知らせ 7月9日(土) 2016年度 第4回活動「森で学ぼう!森であそぼう!」
本日9日土曜日に予定していた定例活動は、雨のため中止します。
延期して実施するのは、1週間後、16日土曜日の同時刻の予定です。
再度、このページにご案内をします。
本年度定例第4回目(特別活動を合わせた通算延8回目)の活動は、
7月9日(土)午後「森で学ぼう!森であそぼう!」
を“つくし野駅前集合 ⇒ 徒歩で行ける里山”で実施します。
「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムでは、つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
恒例になったハンモック、どこでもブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、藍の生葉タタキ染め、昆虫採集(希望者)などを予定しています。
ご参加をお待ちしています。
13:00 つくし野駅前 集合(12:45受付開始)
13:15 活動場所へ徒歩で移動 ⇒ 13:30 活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)
※雨天の場合は7月10日(日)に延期
★予定変更等はホームページに掲載します
名札・カードケース、筆記用具、軍手、飲み物(大目に必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
延期して実施するのは、1週間後、16日土曜日の同時刻の予定です。
再度、このページにご案内をします。
本年度定例第4回目(特別活動を合わせた通算延8回目)の活動は、
7月9日(土)午後「森で学ぼう!森であそぼう!」
を“つくし野駅前集合 ⇒ 徒歩で行ける里山”で実施します。
「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムでは、つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
恒例になったハンモック、どこでもブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、藍の生葉タタキ染め、昆虫採集(希望者)などを予定しています。
ご参加をお待ちしています。
【日時・集合場所】
7月9日(土)13:00 つくし野駅前 集合(12:45受付開始)
13:15 活動場所へ徒歩で移動 ⇒ 13:30 活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)
★予定変更等はホームページに掲載します
【持ち物・用意する物】
虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン、帽子(必ず!)、名札・カードケース、筆記用具、軍手、飲み物(大目に必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。
2016/06/29
2016/06/25
開催のお知らせ 6月26日(日) 2016年度 第4回特別活動「畑のお世話をしよう!4」
6月26日(日曜日)16:30から第4回特別活動(2016年度延第7回開催)を実施します。タイトルは「畑のお世話をしよう!その4」です。
先週雨で中止と思った人が多かったと思いますので、ビオトープ畑で、ハツカダイコン、コマツナ、ジャガイモの収穫をしたく思います。日曜日の夕方、涼しくなってからの短時間の活動です。夕食のおかずを増やすため?ご参加いただければ幸いです。
3年生以下は、保護者と参加してください。
開催日時:6月26日(日曜日)16:30〜(30分程度で終了)
小雨実施・雨天中止
集合場所:ビオトープ畑(現地集合・現地解散)
持ち物 :汚れてよい服装、帽子、できれば長ぐつ、
鉛筆、飲み物、収穫物を入れるビニール袋やバケツ(複数)
以上、参加をお待ちしています。(小池常雄)
2016/06/22
活動報告 2016年度 特別活動第3回「畑のお世話をしよう!3」
文:小池
写真:小池
編集:平嶋
6月19日(日曜日)午後、本年度特別第3回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度第3回特別活動報告》
本年度通算で第6回目の活動です。この日は、前の週の活動の中でお話しし、ブログで予告しての特別活動でした。
今年の梅雨は、雨が少なく、サツマイモの苗も2度ほど補植(枯れてしまったところに、植え直すこと)をしましたが、まだ不調な部分もあります。この日の午前中、販売店に探しに行きましたが、もう、イモの苗は売っていません。イモの苗を植える時期は、終わった…という事です。
しかし、葉物野菜などは順調なものもあり、ここ半月程は、驚くほどの成長速度。
16時半から1時間という、普段とは違う夕方の活動時間にしたのは、前の日の気温が30度を超えていたことがあります。
一時間ほど前から、平嶋さんと小池で準備を開始。草取りをしたり、ウドンコ病(人間にはうつらない植物のウィルス性の病気)の消毒をしたりしていました。
2016/06/11
活動報告 2016年度 第3回 「プールのヤゴ救出大作戦!」
文:小池
写真:岡本さん、平嶋、井上、小池
写真:岡本さん、平嶋、井上、小池
編集:平嶋
スクールニュース 5月の記事のご紹介がもれていました。
下記リンクからご覧下さい。
スクールニュース vol.190 編集部から
サツマイモを植えた経験はありますか(つくし野ビオローププロジェクト5月)
下記リンクからご覧下さい。
スクールニュース vol.190 編集部から
サツマイモを植えた経験はありますか(つくし野ビオローププロジェクト5月)
6月11日(土曜日)活動歴11年目となる本年度定例第3回目(特別活動を合わせた年間延5回目)の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度第3回定例活動報告》
この日は午後からの活動の資材を車に詰め込んだ後、10時半ころ、まず畑に行きました。午後からの活動の中で、畑の今の様子を映像で紹介したかったのです。
平嶋さん、樋村さんも来てくださいました。サツマイモやカボチャは順調に成長しています。サツマイモのうねの間には、雑草が生えており、これを除草。樋村さんはミニトマトの世話をしてくださいました。
開催のお知らせ 6月19日(日)2016年度 第3回特別活動「畑のお世話をしよう!その3」
6月19日(日曜日)16:30から第3回特別活動(2016年度延第6回開催)を実施します。タイトルは「畑のお世話をしよう!その3」です。
ビオトープ畑で、ハツカダイコン、コマツナ、ジャガイモの収穫をしたく思います。日曜日の夕方、涼しくなってからの比較的短時間の活動です。夕食のおかずを増やすため?ご参加いただければ幸いです。
3年生以下は、保護者と参加してください。
開催日時:6月19日(日曜日)16:30〜(1時間以内に終了)
集合場所:ビオトープ畑(現地解散)
持ち物 :汚れてよい服装、帽子、できれば長ぐつ、
鉛筆、飲み物、収穫物を入れるビニール袋やバケツ(複数)
ビオトープ畑で、ハツカダイコン、コマツナ、ジャガイモの収穫をしたく思います。日曜日の夕方、涼しくなってからの比較的短時間の活動です。夕食のおかずを増やすため?ご参加いただければ幸いです。
3年生以下は、保護者と参加してください。
集合場所:ビオトープ畑(現地解散)
持ち物 :汚れてよい服装、帽子、できれば長ぐつ、
鉛筆、飲み物、収穫物を入れるビニール袋やバケツ(複数)
以上、参加をお待ちしています。(小池常雄)
2016/06/05
活動報告 2016年度 特別活動第2回「畑のお世話をしよう!2」
文:鋼鉄マンさん、平嶋
写真:井上、平嶋
★特別活動第2回報告の前に、お詫びとお知らせです。
実は、手違いにより特別活動第1回の報告記事がもれていましたので、
今回、第1回の記事も5月26日付で公開します。
下記のリンクからご覧下さい。失礼しました。
活動報告 2016年度 特別活動第1回「畑のお世話をしよう!1」
実は、手違いにより特別活動第1回の報告記事がもれていましたので、
今回、第1回の記事も5月26日付で公開します。
下記のリンクからご覧下さい。失礼しました。
活動報告 2016年度 特別活動第1回「畑のお世話をしよう!1」
5月29日(日曜日)に特別活動の2回目(定例活動2回を合わせると延べ4回目)を実施しましたので活動報告をします。
今回は、プロジェクト代表の小池さんが急に参加できないことになり、代理で、顧問団全員でがんばりました。また、ご父兄の方々と子供たちの協力もあり、なんとか無事に活動を終えることができました。ありがとうございました。
ということで、この報告記事も、いつも温かいお便りをくださる鋼鉄マンさんにお願いしました。初めの活動準備については平嶋が書いています。
《2016年度第2回特別活動報告》
活動の始まる1時間ほど前に、準備をするために畑に行きました。まだ誰もいないだろうと思っていたら、すでに中村さんが畑に出ておられました。
小池さんが事前に中村さんに預けていた、サツマイモの苗や活動旗や道具などを受け取り、活動内容やその準備の相談をしているうちに、他の顧問団(樋村夫妻、船崎さん、井上さん)も次々に現れました。
まだ少し暑さが残っていましたが、夕方に向けてちょうどいい気候になりそうでした。まずは、活動旗を立てて準備開始です。
2016/06/02
開催のお知らせ 6月11日(土) 2016年度 第3回活動「プールのヤゴ救出大作戦!(Vol.11)」
本年度定例第3回目(延5回目)の活動は、
6月11日(土)午後「プールのヤゴ救出大作戦(Vol.11)」をつくし野小視聴覚室⇒同小プールで実施します。まもなく実施されるプールの水替えで、たくさんのヤゴが下水に流され命を失ってしまいます。昨年は1,523匹のヤゴの命を救いました。今年も3年生が授業で採取した後ですが、まだまだたくさんのヤゴがいるはずです。今年は何匹のヤゴを救出できるでしょう?
希望者はヤゴを連れ帰り、自宅で育て、感動の羽化を観察することが出来ます。
13:00 つくし野小学校 視聴覚教室 集合(体育館側昇降口から入って下さい)
13:15 活動開始(プールと校内のみで活動)
16:00 活動終了予定(学校で解散)
※少雨決行、大雨時は翌12日同時刻に延期
★予定変更等はホームページに掲載します
ヤゴを連れ帰り羽化を見届けたい人は、水槽か大きいペットボトル(2ℓ以上)の上部を切ったものなど
原則として幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
下の「プロジェクトへの連絡」から申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
6月11日(土)午後「プールのヤゴ救出大作戦(Vol.11)」をつくし野小視聴覚室⇒同小プールで実施します。まもなく実施されるプールの水替えで、たくさんのヤゴが下水に流され命を失ってしまいます。昨年は1,523匹のヤゴの命を救いました。今年も3年生が授業で採取した後ですが、まだまだたくさんのヤゴがいるはずです。今年は何匹のヤゴを救出できるでしょう?
希望者はヤゴを連れ帰り、自宅で育て、感動の羽化を観察することが出来ます。
【日時・集合場所】
6月11日(土)13:00 つくし野小学校 視聴覚教室 集合(体育館側昇降口から入って下さい)
13:15 活動開始(プールと校内のみで活動)
16:00 活動終了予定(学校で解散)
※少雨決行、大雨時は翌12日同時刻に延期
★予定変更等はホームページに掲載します
【持ち物・用意する物】
濡れてよい服装(水着可)・着替え、帽子、サンダル、魚用のアミ等、筆記用具、飲み物(十分な量)ヤゴを連れ帰り羽化を見届けたい人は、水槽か大きいペットボトル(2ℓ以上)の上部を切ったものなど
【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。集合時間までに集合場所に来てください。原則として幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
下の「プロジェクトへの連絡」から申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
2016/05/27
開催のお知らせ 5月29日(日) 2016年度 第2回特別活動「ソラマメの収穫とサツマイモの苗の補稙」
5月29日日曜日16時30分からビオトープ畑で、現地集合・現地解散で本年度2回(延べ第4回)目の特別活動を実施します。
主な活動内容は、ソラマメの収穫とサツマイモの苗の補稙(ほしょく)です。
補稙というのは、一度植えたけれど枯れてしまった部分を補って植えることです。
持ち物は、飲み物、鉛筆、ビニール袋、植物用のはさみです。できれば長ぐつが良いです。
この時期、日中は思わぬ高温になることがありますが、この時間であれば気温は下がって涼しくなっていると考えます。
長くても1時間ほどの活動時間で終了しますので、夕涼みとお散歩をかねてお出かけくだされば幸いです。夕食が、1品増えるかもしれません。
畑でお待ちしています。
尚、変更などの連絡はこのページでお知らせします。
主な活動内容は、ソラマメの収穫とサツマイモの苗の補稙(ほしょく)です。
補稙というのは、一度植えたけれど枯れてしまった部分を補って植えることです。
持ち物は、飲み物、鉛筆、ビニール袋、植物用のはさみです。できれば長ぐつが良いです。
この時期、日中は思わぬ高温になることがありますが、この時間であれば気温は下がって涼しくなっていると考えます。
長くても1時間ほどの活動時間で終了しますので、夕涼みとお散歩をかねてお出かけくだされば幸いです。夕食が、1品増えるかもしれません。
畑でお待ちしています。
尚、変更などの連絡はこのページでお知らせします。
小池常雄
2016/05/26
活動報告 2016年度 特別活動第1回「畑のお世話をしよう!1」
文:小池
写真:小池
編集:平嶋
5月22日(日曜日)午後、本年度特別第1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度 特別活動第1回 活動報告》
この日は、事前のご案内をしませんでしたが、連絡がつく範囲の方に声を掛け、特別活動をしました。本年度通算で第3回目の活動です。前日の土曜日が、運動会だったので、お疲れのご家族が多かったかと思います。
14日の土曜日に植えたサツマイモが心配であったこと、人気のあるミニトマトの苗が安く手に入ったこと、サヤエンドウをもう片付けねば…と思ったことなどが、急な活動をしたくなった理由です。
2016/05/25
ビーツでスープを作りました & Aさんのお便り
文章:小池
写真:小池
編集:平嶋
《ビーツでスープを作りました!》
今年も、多くの活動プログラムを畑で予定しています。本年度2回目の5月14日の活動の際、ビーツ(砂糖大根)の赤と白を収穫し、差し上げましたが、うまく調理できましたか?
なるべく状況の良いものを、参加者の皆さんに持ち帰っていただきましたが、それでも引き取り手がいない物が、手元に残りました。
例年のサツマイモの収穫の時に同じことを感じますが、自分たちで汗して育てた作物は、いくら格好が悪くても、多少痛んでいても、多少かじられていても、どれも自分には愛(いと)おしく思え、簡単に処分などできません。
それで、持ち帰って、キッチンでざっと泥を落とすとこんな感じ。たくさんありました。
2016/05/14
活動報告 2016年度 第2回 「畑でおイモや作物を作ろう」
文:小池
写真:岡本さん、平嶋、井上、小池
編集:平嶋
5月14日(土曜日) 活動歴11年目となる本年度定例第2回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度第2回定例活動報告》
この日は9時過ぎから、準備を始めました。長津田のスーパービバホームに、頼んであったサツマイモの苗を受け取りに行ったのです。
残念なことに、ここ数年続けて作っているムラサキイモの「パープルスイート」は、入荷が未定とのこと。
代わりに今年は、安納イモ(80本)、紅ハルカ(80本)、紅アズマ(50本)の苗を買いました。安納イモと紅ハルカはいずれもホクホクとした食感。焼き芋にするととてもおいしい品種です。紅アズマは、定番です。
入手するとあわてて、資材などを自宅から畑に運びました。10時半から11時にかけて、平嶋さん、井上さん、船崎さんと私の4人で畑で準備を始めました。
この日は、晴天。湿度は高く、畑は日陰になる部分が少ないので、タープをはり、この日使う道具や苗、肥料を展示し、説明しやすくしました。
活動の前に準備をしました
文章:小池
写真:小池
編集:平嶋
今年度の活動は、無事動き出し、これまで以上に天使幼稚園からの参加者も増え、にぎやかに活動できており、うれしく思います。
今年も、ここ数年のように中心的プログラムは畑の活動です。
活動には、多くの参加者の皆さんが来てくださいますが、短い時間の中で、楽しく有意義な時間にするためには、事前の準備、活動後の片づけ、日常的な作物の世話が欠かせません。
本年度2回目の5月14日の活動に向けて、5月5日の夕方、中村さんと二人で準備をしました。
とくに、この日、農業指導などをしていただいている中村さんが、地域の青少年健全育成協議会の会合が重なり、当日の参加がかなわないため、事前に肥料をまき、トラクターで畑を耕し、ウネを立てて下さったのです。
2016/05/13
「鉄鋼マン」さんからのお便り:巣箱の様子
「鉄鋼マン」さんからお便りをいただきました。
今年の1月に、自宅のお庭に付けた巣箱にこの春シジュウカラが営巣し、子育てをしているのだそうで、その報告です。(小池常雄)
今年の1月に、自宅のお庭に付けた巣箱にこの春シジュウカラが営巣し、子育てをしているのだそうで、その報告です。(小池常雄)
2016/05/03
開催のお知らせ 5月14日(土) 2016年度 第2回活動「畑でおイモや作物を作ろう!」
第2回目は5月14日(土)午後 つくし野小東門前集合 ⇒ ビオトープ畑で実施します。ビオトープ畑で、恒例のサツマイモ・カボチャ・サヤインゲン・スイカなどの作物を植え、育て、収穫し、食べる…体験的環境学習を展開します。ミニ収穫体験では、ホウレンソウやサヤエンドウを持ち帰ることが出来ます。
本年も7月末に、第11回つくし野カブトムシ相撲大会の開催を予定しています。
ついては、自宅でカブトムシを飼育していない人で希望する人に、次回5月14日土曜日午後の活動の最後に、幼虫数匹を配布したく思います。
生き物・命ですので、オモチャではありません。
適切な環境を整えてやらないと、すぐに死んでしまいます。
幅40cm×奥行20cm×深さ25㎝程度以上の大きさの水槽などに、ホームセンターなどで売っている飼育用マットを半分ほど入れて適宜湿らせた、飼育できる環境を持参して下さった方のみにお渡しします。
まもなく蛹室(ようしつ:蛹になるための部屋)を土の中に作り、サナギになる時期ですので、もうあまりエサは食べなくなっている時期です。
大切にそだてて下さる方のみに、無料でお譲りします。
希望される方を、お待ちしています。(小池)
13:00 つくし野小学校 東門(体育館横)集合(畑への直行は、原則禁止)
13:15 ビオトープ畑に移動:サツマイモ等の植付けとミニ収穫体験の実施
15:30 活動終了:現地で解散
※少雨実施・雨天時は翌15日の同時刻に延期
予定変更等は当ページに掲載します
原則として幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
下の「プロジェクトへの連絡」から申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
【特別なお知らせ】 5/5 追記
<カブトムシ相撲大会開催に向けて、幼虫配布のご案内>本年も7月末に、第11回つくし野カブトムシ相撲大会の開催を予定しています。
ついては、自宅でカブトムシを飼育していない人で希望する人に、次回5月14日土曜日午後の活動の最後に、幼虫数匹を配布したく思います。
生き物・命ですので、オモチャではありません。
適切な環境を整えてやらないと、すぐに死んでしまいます。
幅40cm×奥行20cm×深さ25㎝程度以上の大きさの水槽などに、ホームセンターなどで売っている飼育用マットを半分ほど入れて適宜湿らせた、飼育できる環境を持参して下さった方のみにお渡しします。
まもなく蛹室(ようしつ:蛹になるための部屋)を土の中に作り、サナギになる時期ですので、もうあまりエサは食べなくなっている時期です。
大切にそだてて下さる方のみに、無料でお譲りします。
希望される方を、お待ちしています。(小池)
【日時・集合場所】
5月14日(土)13:00 つくし野小学校 東門(体育館横)集合(畑への直行は、原則禁止)
13:15 ビオトープ畑に移動:サツマイモ等の植付けとミニ収穫体験の実施
15:30 活動終了:現地で解散
※少雨実施・雨天時は翌15日の同時刻に延期
予定変更等は当ページに掲載します
【持ち物・用意する物】
名札、筆記用具、汚れてよい服装、帽子、飲み物(必ず十分な量を!)、長靴(できるだけ保護者も)、軍手、ペットボトルに水道の水を詰めたもの(サツマイモの水やり用:現地に水道がないので、大人は2ℓ、子どもは出来るだけ)、キッチンハサミ、深さ10センチほどのプラスチックの密閉食品容器か同程度のボウル、スーパーのビニール袋(複数)など収穫物を自宅に持ち帰る入れもの【申込み方法】
事前の申し込みは不要です。集合時間までに集合場所に来てください。原則として幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
下の「プロジェクトへの連絡」から申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
2016/05/02
4月活動への嬉しいお便りなど
文:Aさん、鋼鉄マンさん、小池
写真:鋼鉄マンさん、小池
編集:平嶋
4月23日(土)につくし野ビオトーププロジェクトの11年目がスタートしました。47名の参加で、元気ににぎやかに第1回活動「今年は何やろう?」を実施しました。
いくつかの嬉しいお便りをいただきましたので、ご紹介します。
《スクールニュースで配信されました》
今回も月刊誌「スクールアメニティ」の記者、岡本さんが参加してくれました。今回の活動が、スクールニュースとして配信されましたのでお知らせします。
『スクールニュース vol.185 編集部から
自然に生きる姿を知る(つくし野ビオトーププロジェクト4月)』
《タケノコご飯をつくりました》
2016/04/23
活動報告 2016年度 第1回 「今年は何やろう?」
写真:岡本さん、平嶋、井上、小池
編集:平嶋
4月23日(土)、活動歴11年目となる本年度定例第1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度第1回定例活動報告》
本年度は、この活動が2005年5月に始まって11年目。もう、この種の任意の環境学習としては、長い歴史…と言ってよいだろう時間を経て、また今年も新しい年の活動のはじまりです。
11時から、畑で準備を始めました。
作物の生育は良く、こちらの方はあまり心配なかったのですが、先日の強風で、ソラマメが倒れていたりしたので、支えを作りたかったのです。さらに、移動式に変更した活動の看板を掛けたり、活動旗を立てられるようにしたかったのです。
畑の隅に活動旗を立てる準備をしていたら、中村さんが青と緑の2匹のこいのぼりを貸して下さることになりました。二人のお孫さんの物のようでしたが、この時期の青空にはふさわしく、せっかくですのでお借りすることにしました。
登録:
投稿 (Atom)