次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施します。

2021/05/05

里山の初夏

 2月にハイキングで歩いたコースの初夏  
2月の活動で歩いたコースの一部は、車で途中にショートカットでアプローチできる位置があり、車も停められる。
初夏の休日、植物や昆虫の姿を探して探訪。
栗畑に孟宗竹が侵入しているところがあったけれど、今はこんな感じ。
タケノコがあちこちに…。
今ならまだ、食用なのだけれど、すぐに邪魔な存在と化し。
お茶の新芽。
昔、農家は家の生垣にお茶の木を植え、自宅で製茶して飲んだ名残。
園芸業者の作業小屋の壁のスズメバチの巣の跡。
外来種のたんぽぽの仲間。
背に低い、クヌギ・コナラにも樹間から日が当たり…。
針葉樹もこの時期には新芽が芽吹き、きれいなツートーン。
コゴミの伸びたもの。
伸びる前は、食べられるのだけれど…
甲虫の仲間。
実際は5㎜程の体長。
カエデの種がもうこんな感じ。
飛ぶのは、秋。
小さな神社の隅にあった珍しい種類の松が傷んだためか、筒切りにされて転がされていて…

こんな、とても長い松葉だった。
サクラの参道が、もうすっかり葉桜で薄暗く。

遠出もままならない社会情勢。
何も遠くへ行かなくても、つくし野からほんのわずかな距離にこんな場所があって、いろいろないきものの姿が見られる。
出かけてみませんか??
文章:小池常雄
写真:   同
ブログ編集:同

0 件のコメント: